自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「明治天皇」!!「江戸城に入城」!!

2021-11-26 18:10:53 | 地域
「11月26日(金)」

「明治天皇」

「1868年11月26日」
(明治元年10月13日)

明治天皇が江戸城に入る。

名称を東京城と改めて皇居とする。

明治天皇(めいじてんのう)
1852年11月3日(嘉永5年9月22日)
~ 1912年(明治45年)7月30日)

日本の第122代天皇。

諱は睦仁(むつひと)。

御称号は祐宮(さちのみや)。

お印は永(えい)。

倒幕・攘夷派の象徴として
近代日本の指導者と仰がれる。

功績・人物像から
明治大帝(Meiji the Great)・
明治聖帝・
睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「OLの日」!!「女性週刊誌」に掲載された事による」!!

2021-11-25 13:12:45 | 地域
11月25日
木曜日

OLのにけいさい

初めて「OL」(Office Lady) という言葉が
女性週刊誌「女性自身」
11月25日号に載ったことに由来。

働く女性の異業種間交流サークル
「OLネットワークシステム」が
1994年(平成6年)に制定。

OLって言葉
60年近く前にはすでにあった。

意外に古くからあったんですね。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「進化の日」!!「進化論が刊行された日」!!

2021-11-24 14:20:14 | 地域
「11月24日(水)」

「進化の日」

「1859年11月24日」

チャールズ・ダーウィンの
『種の起源』の初版が刊行されたことを記念。

チャールズ・ロバート・ダーウィン
(Charles Robert Darwin ([tʃɑːlz 'dɑː.wɪn]),

1809年2月12日 - 1882年4月19日)は、
イギリスの自然科学者。

卓越した地質学者・生物学者で、
種の形成理論を構築し進化生物学を発表した。

全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、
彼が自然選択と呼んだプロセスを通して
進化したことを明らかにした。

進化の事実は存命中に
科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、
自然選択の理論が
進化の主要な原動力と見なされるようになったのは
1930年代であり、
自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つである。

また
彼の科学的な発見は修正を施されながら
生物多様性に一貫した理論的説明を与え、
現代生物学の基盤をなしている。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「小雪(しょうせつ)」!!「二十四節気」!!

2021-11-22 15:46:40 | 地域
「11月22日(月)」

「小雪(しょうせつ)」

二十四節気の一つ。

小雪(しょうせつ)は、
二十四節気の第20。

十月中(通常旧暦10月内)。

現在広まっている
定気法では太陽黄経が240度のとき
(黄道十二宮では人馬宮の原点に相当)で
11月22日ごろ。

暦ではそれが起こる日だが、
天文学ではその瞬間とする。

平気法では
冬至から11/12年(約334.81日)後で
11月21日ごろ。

期間としての意味もあり、
この日から、次の節気の大雪前日までである。

わずかながら雪が降り始めるころ。

『暦便覧』では
「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」
と説明している。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「兵庫消防団」第六分団」!!「11月の定期訓練」!!

2021-11-21 16:23:14 | 消防団
「11月21日(日)」

「兵庫消防団」第六分団」

「11月の定期訓練」

新入団員の初認可研修訓練が
コロナ禍で
消防学校で出来ない為
分団内で行うと言う事となっており

和田岬小学校にて

先月に引き続き
新入団員中心に

全員で
規律訓練

2班に分かれて
放水訓練
土嚢積み工法を行いました。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「酉の市(とりのいち)」!!「東京のえべっさん」!!

2021-11-20 16:05:44 | 地域
「11月20日(土)」

「酉の市」
(とりのいち)

オイラは
東京に2年ほどいた事があるので
酉の市を知っているが
関西人にはまったく馴染みがない。

しかし
内容的には
熊手などの縁起物を売っていたり
大勢の参拝客で賑わうので
関西のえべっさん(初えびす)に良く似たお祭りだ。

酉の市(とりのいち)は、
例年11月の酉の日に行われる祭。

酉の祭(とりのまち)、
大酉祭(おおとりまつり)、
お酉様(おとりさま)ともいう。

「酉の日」は、
毎日に十干十二支を当てて定める日付け法で、
「酉」に当たる日のこと。

これは、12日おきに巡ってくる。

ひと月は30日なので、
日の巡り合わせにより、
11月の酉の日は2回の年と3回の年がある。

初酉を「一の酉」、次を「二の酉」、
3番目を「三の酉」と言う。

「三の酉」まである年は
火事が多いとの俗説がある。

そのため、
三の酉がある年には平年にもまして、
歳末にかけて、
社会一般で火の用心が心がけられ、
熊手商の多くは縁起熊手に
「火の用心」のシールを貼って売りだす。

なお、三の酉は、
およそ一年おきにあるため、
さほど珍しいわけではない。

また、
浅草の鷲神社 (台東区)・酉の寺 長國寺では、
吉原 (東京都)が近かった為、
酉の市にかこつけて
旦那衆が家を空け
吉原に遊びに行くのを防ぐために、
家の女房が三の酉は火事が多い
と言ったとの説もある。

今年は
9日・21日で
二の酉までですわ。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「炎のラーメン「つぼ」!!「ねぎねぎラーメン塩」!!

2021-11-20 16:02:52 | ラーメン
「11月19日(金)」

週末立ち飲み終わり

〆の炭水化物

「炎のラーメン「つぼ」

ねぎねぎラーメン塩

スーパードライ中瓶


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「週末」立ち飲み」!!「大野酒店」!!

2021-11-20 16:00:19 | お酒
「11月19日(金)」

「週末」立ち飲み」

「大野酒店」

スーパードライ小瓶
角ハイボール2杯

玉子豆腐
キクラゲ天
ピリ辛ウインナー


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「コガネグモ」!!

2021-11-20 15:57:40 | 地域
「11月19日(金)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「コガネグモ」

コガネグモは
同級生からのリクエストです。

私は記憶にないのですが
小学生の時に

私が
クッキーか何かの菓子の缶に
近くの神社で採集した
コガネグモを大量に詰めて
その男に見せたらしくて

その男は気持ち悪くて
トラウマになっているそうです。

コガネグモ
(黄金蜘蛛、学名: Argiope amoena)は、
クモ目コガネグモ科に属するクモである。

最も広く知られているクモのひとつである。

体長は、メスで20~30mm、
クモとしては大型の部類である。

初夏に成熟し、
メスの腹部には幅広い黄色と黒の
横縞模様があるのが特徴である。

オスのサイズはメスの1/5程度とはるかに小型であり、
体色は茶色一色である。

造網性のクモで、
ほぼ円形に近いきれいな円網(えんもう)を作る。

クモは常に網の中心におり、頭を下に向けて止まる。

この時、
前2対と後ろ2対の足をそれぞれそろえて
真っすぐに伸ばし、その配置はX字状になる。

コガネグモは、
この足の配置に合わせるように、
網の上に糸の帯でできた白いジグザグの模様をつける。

これを、
クモの姿を隠すものという意味で「隠れ帯」と呼んだが、
実際にその効果があるかどうかは分からない。

単純に「白帯」(はくたい)と呼ぶ場合もある。

なお、白帯の形は、特に幼虫の場合には円形であったり、縦一直線であったりと、様々である。

餌の昆虫が網にかかると、
その振動に反応して接近し噛みつく。

さらに、
獲物の体を独楽のように回しながら糸の帯を巻き付け、
糸で包んでから網の中央に運び、そこで食べる。

人為的に餌となりうるもの以外を
網にかけたり挑発すると、
網を網の平面に対して垂直に振動させて威嚇する。

オスは成熟すると網を張らず、
メスのところにやって来る。

メスの網の端で枠糸に足をかけ、糸に振動をあたえ、
メスの機嫌をうかがい、それから網に入って交接を行う。

メスは卵を糸でくるみ、
卵嚢にして網の片隅にぶら下げる。

卵嚢は細長い八角形くらいの形で、偏平で、
2枚の幕に卵塊を挟んだような仕組みになっている。

幼体は秋に孵化し、
糸を使って飛んで行くバルーニングを行う。

年1化であり、成体は秋までに死亡する。

日本では
本州以南、伊豆諸島と沖縄諸島までの
南西諸島に知られる。

国外では台湾、朝鮮、中国に分布する。

クモは肉食性の小動物であり、
2匹を近づければ攻撃を仕掛け合うことがある。

そこで、クモを捕まえてきて互いにけしかけ、
喧嘩をさせる遊び(昆虫相撲)が各地にある。

本種やナガコガネグモ
(本種ほど攻撃的でないのでおもしろくないという)
のような造網性のクモを使う場合や、
徘徊性のハエトリグモを使う場合
(ホンチ・フンチ)などがあり、
各地の伝統的な遊びにもなっている。

ただし、
子供が野外での遊びをすることが少なくなった現在では、
それを見ることはあまりない。

現在、
このコガネグモを使用したクモ合戦を
地域の伝統行事として盛んにおこない、
町おこしに利用しているところもある。

鹿児島県姶良市加治木町では
「加治木くも合戦」を
毎年の6月第3日曜日におこなっている。

大人も子供も参加し、
参加するものはあらかじめコガネグモを採集し、
大会まで大事に育てる。

強いクモを飼育するには色々な秘伝があり、
名人と呼ばれる人もいる。

紅白の布を巻いた横枝のついた棒を立て、
この横枝にコガネグモ2匹を止まらせ、
互いに喧嘩するようにけしかける。

行司役は「タッタッタ」というかけ声をかける。

この行事は、伝承に由れば、
文禄・慶長の役において、
薩摩藩の島津義弘が出陣した際、
兵士達を励ますために始めたものとされている。

高知県四万十市にも
同様の行事で「全日本女郎ぐも相撲大会」
(対戦するクモはコガネグモ)がある。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「タテハモドキ」!!

2021-11-18 16:24:13 | 地域
「11月18日(木)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「タテハモドキ」

お店の中にチョウが迷い込んできた。

タテハチョウの仲間みたいやけど
アカタテハやキタテハではない。

見た事のない種類やったので
調べてみると
タテハモドキだと分かった。

チョウが飛んでるのは
まだまだ暖かいからやね。

タテハモドキ(Junonia almana)は、
タテハチョウ科に属するチョウの一種。

インドからマレー半島周辺、
中国から日本まで分布する。

IUCN (Müller & Tennent 2011) は
本種が定着している国として、
カンボジア、中国、インド、インドネシア、ラオス、
マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、
スリランカ、台湾、タイ王国、
東ティモール、ベトナムを認めている。

分布の北限にあたる日本では近年、
分布域が北上していることが知られている。

南西諸島における分布は古くから知られていたが、
1950年代には鹿児島県に定着し、
その後1990年代には
熊本県、佐賀県にまで分布域を広げた。

2017年には、
壹岐や対馬などの島嶼部および
大分県をのぞく九州6県において、本種が定着、
または半定着状態にあるとしている。

このような分布の北上にかんしては
地球温暖化の影響が大きいと考えられている。

また、
東京都などの離れた地域でも
迷蝶として偶産することがある。

成虫の翅表は黄色がかった濃いオレンジ色で、
前翅と後翅にはそれぞれ大きさの異なる眼状紋をもつ。

本種の属する
タテハモドキ属 Junonia においては、
季節によって成虫形態に変異が生じる季節多型
(英語: seasonal polyphenism)が見られる種が多く、
本種にも夏型および秋型、
あるいは雨季型および乾季型といった季節型が見られる。

季節型は翅型および斑紋が明確に異なる。

夏型は前翅外縁に突出部が現れず、
翅裏には明瞭な眼状紋が現れるが、
秋型は前翅外縁にするどい突出部をもち、
翅裏には眼状紋が現れない。

季節型の決定には温度と日長が関係しており、
このうち日長が主要な季節型決定要因となっていると
考えられている。

日本では幼虫の食草として、
イワダレソウ(クマツヅラ科)、
オギノツメ(キツネノマゴ科)、
スズメノトウガラシ(ゴマノハグサ科)
などが記録されている。

成虫は花から吸蜜するほか、
イネ科植物の穂から吸汁する行動が観察されている。

また、雌雄ともに好んで吸水する。

日本においては成虫で越冬する。

昆虫施設の放蝶温室で
しばしば飼育・展示される。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。