ずぼら主婦のおしゃべり日記

夫の定年後、故郷での田舎暮らし!!
当初の予定では晴耕雨読?のはずだったけれど・・・。お弁当づくり頑張っています。

☆定期演奏会♪☆

2008年04月09日 | 趣味

知り合いのWさんが所属している「お箏」のグループの定期演奏会がありました。

毎年、欠かさず招待チケットをくださるのです。

ちょうど、4月のこの時期なのですが、例年、桜の満開が早かったりしたので、ちょうど良い桜を見ることはできなかったです。

今年は、まさに満開の桜に誘われて、大勢の人が出向いてきていました。

11年前の結成当初には、空席が随分と目立ちましたが、最近では、ほぼ満席状態です。

メンバーさんの努力もさることながら、邦楽が見直されてきているという証拠かも???

何より、今回も、ジュニアの子ども達の演奏が、より一層、観客の誘致にひと役をかっていたことは確かでした。(笑)

 

左のふたりの子たちは、たぶん始めたばかり???

たどたどしく、一生懸命「さ い た ♪ さ い た ♪」と歌いながらの演奏でした。

きっと、右に座っているおね~ちゃんたちのように、すらすらと演奏できる日も、じきにやってきますよねぇ~~♪

 

一方、こちらは保育園の園児さんたち・・・。

女の子も男の子も、それぞれ毎日のようにお稽古を繰り返して・・・。

上手に演奏ができました♪

これだけのことを教える先生たちの努力も、なみなみならないことだと思います。

最近では、学校教育の音楽の中でも「邦楽」が認められ、メンバーさんの中にも、講師として活躍していらっしゃる方も多いんだとか・・・。

この先、どれほどの子ども達が続けていくのかわかりませんが、いずれにしても、以前に比べたら将来が楽しみなことだと・・・。

何ひとつ、楽器のできない私としては、とっても羨ましいことなのです。

とっても気持ちの良い陽気でしたが、子ども達の一生懸命な演奏に耳を傾けながら、そして睡魔とも闘いながら(?)心地良い時間を過ごすことができました♪

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆濃厚「花よりだんご♪」☆ | トップ | ☆フルーツカルピス♪☆ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
演奏会 (夢子)
2008-04-09 06:28:25
子供達の演奏、ほほえましいですね~
夢子も7歳からお琴をしてまして
途中、辞めてましたが、また再開。。
お稽古に励んで発表会・・練習の成果がちゃんと出ますねっ

邦楽の良さが見直されてきた事はいいことですね~
琴や笙など雅な音色・・聞いてたら優雅なゆったりした気分になりますねっ
返信する
うらやましい (ポンチ姫)
2008-04-09 08:12:14
いい時代ですよね、でも、親は、大変ですよね、
返信する
 (yomogi)
2008-04-09 10:10:27
たまには和の音に浸るのもいいですね。
琴はなんだか春を感じさせます。
返信する
足が・・・ (楽母)
2008-04-09 15:32:05
筝曲の演奏会って行ったことがないような?これって正座で弾きません?
その段階で、楽母パス!(笑)
お着物の用意もいるんですね~、確かに親御さんは大変でしょうね。
返信する
夢子さんへ (エー)
2008-04-09 15:42:29
お稽古事を「6歳の6月6日」に始めると良いって???
小さいときに習ったことって、結構覚えているんじゃないですか???
最近は、仕事を持っている人も多いので、直前の合同練習なんかも大変そうです。
私は、どうしても古典よりも、現代曲のアップテンポの方が好きです♪
返信する
ポンチ姫ちゃまへ (エー)
2008-04-09 15:44:57
いつの時代も、お稽古事を続けていくのはお金がかかると思います。
大人から子どもまで、みんな和服でしたから・・・。
いくらピンキリとは言ってもねぇ~!
返信する
yomogiさんへ (エー)
2008-04-09 15:48:40
最初は、「眠くなりそ~」なんて、不届きなことを思っていましたが・・・。(笑)
でも、お箏も尺八も三弦も、心地よい音色に感じるようになりました♪
たまには、こんな時間を持つのもいいですね。
返信する
楽母さんへ (エー)
2008-04-09 15:55:18
舞台のセッティングの関係上、後ろの列は椅子に腰掛けていました。
でも、たぶん自分で配置を選ぶことはできないので、ほとんどが正座ですよね。(笑)
和ものは、着物が必要になるので、結構大変かも??
お茶を習っていた頃、初釜やお茶会などに着る着物の準備が、結構大変だったから・・・。
毎年、同じ着物ってわけにもいかなくって・・・。
返信する

コメントを投稿