goo blog サービス終了のお知らせ 

ずぼら主婦のおしゃべり日記

夫の定年後、故郷での田舎暮らし!!
当初の予定では晴耕雨読?のはずだったけれど・・・。お弁当づくり頑張っています。

☆着日・時間指定のはずが…。☆

2013年08月13日 | 日常
どこでどう間違ったのか、昨日午前の着日・時間指定の荷物が待てど暮らせど届きません。。。
豪雨の影響???とは言っても、よそからの荷物はきちんと届いているのに・・・。
いったいどうしたというのでしょう???
盂蘭盆直前の忙しい時期、待ちぼうけを食ってちょっとイライラしてしまった。。。
とりあえず、夫の方の仏さまの飾りをしてくることにして・・・。
前もって、夫が仏壇の掃除はしてくれていたので、お花やお供え物を飾るだけで済んだのはラッキーでした。
それを終えて戻ってきても、荷物は届きません!
電話が苦手の私は、こう言う場合でも問い合わせの電話をすることがないのですが、妹たちにも頼まれているってこともあって、問い合わせてみました。
郵便番号、住所と電話番号を告げて、捜索を待つことに・・・。
一度受話器を置いて、待っていると配達の車が到着しました。
受け取った荷物を見て唖然。。。
期日指定は勿論、時間指定にもなっていませんでした。
ちゃんと「12日午前の着で・・・。」と言ったはずだったけれど、相手には通じていなかった???
やっぱり、電話だけのやりとりは危険が伴いますね?!

結局、ヤ●トさんは濡れ衣をきせられていただけだったようです。。。m(._.)m

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆リベンジ?!☆ | トップ | ☆昔は子供だったけれど・・・... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (楽母)
2013-08-13 16:06:21
こういうのって、責任の所在はどこにあるのでしょう。
言った言わない、になると困るので、電話注文の際は、
録音しておくほうがいいのかな?
私は時々ネットでお買い物をするけれど、これだと期日、時間指定の証拠?が残りますもんね。
なににせよ、落ち着かない事でしたね。
返信する
はい (ポンチ姫)
2013-08-13 19:38:37
私は、そういう時は、電話を、しっかりかける人です。人間も、機械も、間違いは、あるこらです
返信する
こんばんは (ゆっき~)
2013-08-13 21:36:12
電話注文だとこういう不安は付き物ですね。耳で聞きとるだけだと時たまこういうミスはどうしても発生してしまいますよね。最近、電話でやり取りして買い物をしましたが、住所の番地が微妙に違っていたことがありました。念のため読みあげてもらったのですが、読み上げは間違いなかったけれど、書き取っている本人が思いこんでいるからものだから読みあげていることと書いていることが違っていた、ということがありました。具体的に1100が1001になっているという笑えない話。飛脚便さんでしたがお兄さんは怒る気持ちを抑えていたかな
返信する
暑いね~ (片割れ月)
2013-08-14 10:26:15
お墓参りは済ませましたか。(*^^*)ポッ
我が家には仏様がいないのでお盆は暇にしてます。
電話で注文するのは手っ取り早いですが、行き違いもありそうです~
濡れ衣を着た●マ●さんは気の毒でした(..、)ヾ(^^ )ヨシヨシ
返信する
楽母さんへ (エー)
2013-08-14 18:41:48
今ごろのネット注文は、荷物の伝票番号を知らせてくれて検索できる仕組みになっていることが多いので、こんなにイライラすることにはなりませんね?!
今までも、電話注文でトラブルが無かったので、まさか発送先だとは思いもしませんでした。
返信する
ポンチ姫ちゃまへ (エー)
2013-08-14 18:43:36
すっと電話の掛けられる人が羨ましいです。
私は、やっぱり躊躇してしまう人です。
よくよくのことが無い限り、じっと待っています。。。
返信する
ゆっき~さんへ (エー)
2013-08-14 18:46:49
何度も、ここに送って貰っていたので、よもや無効だとは思ってもみませんでした。。。
大雨の後だっただけに、道路事情が悪いのか?なんて思ったりしました。
電話でのやりとりは、ホント危険だってことを改めて感じました。
思い込みって、確かにありますね?!
返信する
片割れ月さんへ (エー)
2013-08-14 18:58:08
13日のお墓参りは、めちゃくちゃ忙しいです。
改めて、母親のすごさを感じています。
私が起きて行くと、母は洗濯をしながら煮しめの支度をしたりしていました。
わが家は、夫の方と私の方のお参りをするので、大変です!!
電話は、やっぱり危険です。。。
いつもやり取りしていると思ったのが、落とし穴だったかも???
訛っていないつもりでも、訛っていたとか???(笑)
返信する

コメントを投稿