冷蔵庫の中に眠っていた「糠にしん」。。。
水道水できれいに糠を落として焼くと、これがご飯にピッタリなんですよねぇ~~♪
これは、この辺では見かけない商品なので、ふるさとの地方特有のものなのかもしれません。。。
亡くなった母も大好きで、母からの荷物の中には決まってこれが入っていました。
小さめに切って、焼いて・・・。
今回は、ご飯を湯漬けにしてみました!!
いつもはおかわりをしない夫も、ついつい「おかわり~~!」ですって・・・。(驚)
確かに、お茶漬けとか湯漬けとか、サラサラとかきこめるのは後でお腹が空くんですよねぇ~~!!(笑)
噛みしめるとすごく美味しい・・・いや、美味いんだけど、とにかくしょっぱかったです。 お茶づけだといいかもね。
作り方は、たぶん一緒だと思います。
これも、かなりしょっぱかったです。
湯漬けが美味しかったです♪
昔は、こういうの食べなかったのに・・・ね。
見かけるのは鯖と鰯かな。へしこ、という呼び方していますが、
昔はご飯のおともで好きでしたよ。お茶漬けにしたり、
最近は塩分の取り過ぎに注意とか言われることが多くなって、
ほとんど食べる機会は無くなりました。糠も栄養がありますよね。
味の想像も出来ません
お茶漬けそのものもするようになったのはここ2~3年前から!
お茶漬けの味が分かるようになったのは大人になった証拠かな???
私たちには、この「糠にしん」という方がお馴染みです。
今どきは、「真空パック」という優れものがあって、随分と日持ちもするようになりました。
「しょっぱぁ~~!」とか言いながら食べました。
私は、血圧が高めなんですけど・・・。(^^ゞ
とか言いつつ、私は食べましたが・・・。(^_^;)
お茶漬けよりも、湯漬けご飯の方にぴったりかも???
お茶漬けサラサラって、やっぱり大人の味なのかも・・・ね。