昨日、私が陶芸教室に行ったとき、講師の先生を囲んで何やらお喋りに花が咲いていました。
先生が作った、ランプシェードです♪
以前にも、何個か作っているのですが、中の電球が今どきのLEDに変わったそうで、電気代がめちゃくちゃ安くつくという代物。。。
私が、バイトでお休みしている間に、お仲間の方々は随分と作品作りに励んでいらっしゃったみたいです。
素焼きの済んだものが、棚に勢揃いしていました。
後は、釉薬をかけて本焼きをし、電球のキットの取り付けをして完了です。
まだまだ、先は長いですが・・・。(^^ゞ
ところで、この完成したランプシェードを先生がくださるって言うんです♪
この日、この場にいたのは5人です。
「あみだくじ」をして、当たった人がいただくことになったのですが・・・。
最近、まるっきりクジ運に見放されている私には、期待が持てなかったのですが、案の定???
この2年間、代表者として何かとお世話してくださった方が「大当たり~♪」しました。
「すみません。。。」って恐縮されていましたが、とっても嬉しそうでした。
やっぱり、神さまは日ごろの行いをしっかりと見ているのよねぇ~~!!
ず~~と、お休みしている人は、間違ってもお年玉を貰えないようになっているみたいでした。。。(^^ゞ
こういうのって、ほしいけれどあたっちゃったら恐縮しちゃう、なんてこともありですね。
陶器のランプシェードってあまり見かけないので自分で作れるというのも羨ましいです。 光の抜け方が面白いですよね。
そんなことありませんよ。
当たる確率が1/5だったから当たり難く当たらなかっただけです。
味も素っ気もないコメントですね。反省!
LEDの白い光が、ブルーでいいですね。
ランプシェードの穴の開き方が流れるようでいいですね~。(難しそう!)
代表者って、結構、小間使いみたいなわずらわしいこともあるので、2年間お疲れ様でしたって感じです。
この穴あけが、根気のいる作業で、土が生乾きのときに作業を終えてしまわなければいけないのです。。。
中をシルバーコーティングしてるのがミソ???
あみだくじを作ったのが、この当たりを引いた人だったので、当然残ったのが彼女ですよね。
要するに、この時点で二分の一の確率になっていた???
やっぱり、幸運の女神は頑張ってくれた人に微笑んだようです♪
この青白い光もいいですね♪
穴あけ作業、なかなか根気の要る仕事なので、途中で飽きてきます。。。(笑)
陶芸、長く続けていると駄作ばかり増えますが、こんな実用的なのはいいかもしれません。