ここのところの寒さで、とうとうわが家でも暖房器具のお世話になることに・・・。
夫は「炬燵も出したい!」ようなのですが、私は断固阻止しています。
なぜって、炬燵でぬくぬくしていたら・・・。
絶対に、気持ちよくなってごろ寝するに決まってますもん。。。
お互いに・・・。(^^ゞ
リビングには、昨年まで20年選手の反射式の石油ストーブを置いていました。
「そろそろ、買い換えなくっちゃ!」という話も出ていたのですが、「どうせ、あと少し持てばいいんだし、我慢する???」なんてことも・・・。
何事も用意周到のわが家の旦那さま、寒波が来る前にちゃぁ~んと灯油の買出しをしてくれていました。m(__)m
反射式のストーブは、お湯を沸かしたり、お餅を焼いたり・・・。
そして・・・。
夫の晩酌の燗付けまでしてくれます。(笑)
反射式のストーブってのも考えれば便利ですよね。 昔、火鉢があった時代は、しょっちゅうお餅とか焼いてたように思います。
ほんで毎日おちゃこはんと一緒に巣篭もり。
お尻の下にホカホカカーペット
背中にストーブ
月代に楽母はんチのハンディモップ・・・これ結構暖かおます♪
雪国では、炬燵も必需品ですが・・・。
ここでは、なかったらなくても過ごせるし、何より、掃除が面倒で・・・。(^^ゞ
ファンヒーターもあるのですが、どうしても反射式ストーブの方の使い勝手がいいので、こっちの方の比率が高くなります。
お久しぶりですぅ~♪
勿論、おちゃこさんに買って貰った、綿入れちゃんちゃんこも着ているんでしょ???
わが家、ホットカーペットも使うのを止めちゃった。。。
冬場は、家でぬくぬくしているのが一番???
いずこも「こたつ」は不評のようですね。。。(笑)
この時期、母は反射式ストーブの上で黒豆を煮るのが恒例でした。。。
もう、あの黒豆を食べることないのよねぇ~~!
ゆっき~さんちも、炬燵なしですか???
ウチ夫は、あれだけマメですが、私が反対するので強引には炬燵を出してきません。。。
よっぽど怖い???(笑)
ホントは、反射式のストーブの上にものを乗せたらダメって書いてありますよね。。。
そんなこと言ったって・・・。(笑)
その前は石油ファンヒーターだったのですが
エーさんがおっしゃるように、ストーブだとお湯もわかせるし
たまにおでんも煮たり・・・便利ですよね♪
昔から祖母がこんな風にストーブを使っていたのを思い出します。
九州在住の私ですが今朝は雪が少し積もりました。
寒くてまだ一歩も外に出ていません(。_。*)))モジモジ
今年は、猫が増えたので、暖房費がかかりそうです。
今日は、雪が10cmくらい積もりましたよ。
お返事が遅れました。。。m(__)m
私が子どもの頃のわが家は、薪ストーブでした。
ブリキの簡単なものでしたが、時期になると父と母が煙突掃除をしていました。
あのぬくもりのある暖かさが、とっても懐かしいです♪
急激なこの寒波、うちの田舎も大変なことになっているようです。。。
風邪、引かないでね。
わが家のファンヒーターは、ず~っと倉庫に眠ったままです。。。
それぞれの暖房器具で、使いどころがあるようですね。
ここは、比較的密封性が高いので、小さな反射式で十分です。
ネコちゃんたちは、やっぱりぬくぬくしたお部屋が好きなんでしょうか???