以前にも、記事にしていますが・・・。
わが家では、冬の暖房を反射式の石油ストーブでまかなっています。
昨シーズンまで活躍していた20年選手には、この冬には引退をしてもらって、母が使っていたものを実家からっ貰ってきました。
お湯を沸かしたりして重宝にしていました。
先日は、殻付きのホタテを焼いたりしました。
夫が帰宅して、その石油ストーブに点火をしたところ、うまく点かないんです。
「えっ~???」
「変だなぁ~!!」と言いながら、何度か消火と点火を繰り返してみても、やっぱり調子が悪いみたいで・・・。
「昨日まで、ちゃんと点いていたのに・・・」
内心、「どきっ!!(^^ゞ」
石油ストーブ、買わなきゃいけない???
でも、ウチの旦那さま、こういうときには中途半端にあきらめない人なんです。(笑)
あれこれいじくり回して、原因究明???
結局、先日のホタテの貝殻のかけらがはさまっていた模様~!!
無事に、赤々と炎があがって・・・。
部屋の中が一気に温もったようです。
「ほっ♪」(笑)
我が家は灯油の補充がめんどくさいばっかりにガスストーブにしましたが、反射式のだといろいろ出来る、というのを思い出してちょっと羨ましい(笑)
それに、ガスファンヒーターなので、ガス管と電気のコードとで、ごちゃごちゃ感が否めない~。
まさか、貝殻の破片が引っかかっていたとは、全然思いませんでした。。。
ウチの20年選手のストーブも、着火マンで点火していました。。。(笑)
シーズン終了後、後始末が面倒くさいのですが、それでもシーズン中の重宝さがあるので手放せませんね。。。
今は、夫が灯油の買出しやら給油やらをやってくれていますが・・・。
これから年をとっていったとき、面倒のない方法を選択しないといけないのかも???
実家は、お風呂や洗面所の給湯も灯油なので、母は妹やその旦那さまに灯油運びを頼んでいたみたいです。
諦めない性格でよかったですよね、だって、なんせ原因が「貝」ですので(笑)
あ、うちも灯油係はダンナです。
はい、こき使ってます
我が家は新婚の時だけ反射式でした。
貝の殻が?原因が解ってよかったですね~。
あれって、とにかく便利ですよね。
子供も大きくなったので変えてもいいのですけど・・ぴぽちゃんが焼き鳥にならないか心配です(笑)
もちろん我が家も灯油は夫任せ!
ウチは、そろそろ???
灯油の容器を箱ごと持つのは、しんどくなっているようです。。。(^^ゞ
でも、私よりも、灯油の値段に敏感かもしれません。。。(笑)
私の方は、一瞬、「買い替え???」なんてのが頭をよぎりました。。。
夫が元気なうちは、がんばってもらうことにします。(笑)
ホントは、説明書に注意書きがあるんですよね。
ストーブの上に、ものを乗せないでくださいって・・・。(^^ゞ
でも、きっと、誰もそのとおりにはしていないと思います。。。
お湯を沸かしたり、ことこと煮たりするのには重宝ですもん。。。(笑)