2月27日のブログに、「これって、やっぱり変です!!」「これって、やっぱり変です!!(その後)」という記事をアップしました。
購入した「あずきポテト」に、あずきが入っていなかったので、購入したお店を通じて、「どういうことなのか???」を製造元に問い合わせてもらっていました。
その回答が、今月の5日に来ました。
「遅っ!!」
もう、握りつぶされたのかと・・・。(フン!)
内心、「こんな誠意のないことでどうする!!」と思っていました。
夕食の支度をしているときに電話が鳴って、出てみるとそこのお店の担当者でした。
で、その人が製造元からの回答をかいつまんで言うには、「プレーンポテトを製造した同じラインであずきポテトも製造していて、切り替えたときに充分チェックが行き届いていなかったために、今回のようなミスがおきた。」というもの。。。
まぁ~、想像のできたミスではありますが、何せ回答の来るのが遅すぎやしませんか???
何故、一ヶ月半もかかるんでしょうねぇ~~!
たかだか、あずきポテトにあずきが入っていなかっただけのことですが・・・。
やっぱり、ミスはミスだと思うんです。
きちんと、「ごめんなさい!」を言うべきだと・・・。
その日、あずきが入っていなくて、ガッカリした人が他にもいたかどうかは知りませんが、その後も、時折その商品を見かけます。
でも、私は、また買おうとは思いません。。。
お店にも、製造元にも、「この次も買おう♪」と思わせる姿勢が見られなかったからです。
めっちゃ、がっかりしました!
消費者をわかってないですね。
最近、ちょっと勘違いしてる企業が目立ちますね。
もったいないな^^
勘ぐれば、順番に回答していったとして、
そんなにクレーム多いのか?って思えるくらい。 それとエーさんもおっしゃるように、まず『ごめんなさい』からはじめるべきだと思います。気の利いた会社だと同じ商品を送ってくるものなのですけどね。
私が指摘をするまで、ミスに気づかなかったとしたら???
それもお粗末な話ですし、ミスに気づいていて、何の対処もしなかったとしたら、最悪な企業姿勢ですよね。。。
いずれにしても、回答は貰ったけれど、私としては釈然としなかったのです。
「今後は、こういうことのないようにいたします!」って、常套句を言われても・・・。
なぁ~んか、釈然としない一件なのでした。
なんでこんなにも、回答に時間がかかったのか、説明はなかったですね。
以前、別の会社では、製造年月日の打刻ミスをしたとき、すべての該当商品を回収していました。
散々電話回された挙句に後日返事するって?
それっきりかかってこなかった…
数年後、社長に会う機会があって話したら
ゴメン…ちゅうてお小遣いもろうたって???
なんちゅう解決やねん!
直ぐにわかる事なのにね~
これってお店の信用にもかかわる出来事だから真剣に対処して欲しかったですよね
お詫びにあずき入りのポテトを持ってくるとかしてくれたら私は許すかも
どういうことでしょうか?
ごめんなさい の一言も言わず 返金したからいいと 思っているのでしょうか?
もっと他の人も あずきなしの人いるはずなのに・・消費者を馬鹿にしていますね。
そんな会社は きっとそのうち 無くなるでしょう。
それにしても、お嬢さんが遭遇したパンの会社も、すごい会社ですねぇ~~!
で、そのお小遣いは、口止め料ってこと???
昨今、クレームに対して、うまく対処するかどうかで会社の存続にも影響してくるのに・・・。
ちょっと大げさすぎ???
でも、この会社は、主婦の口コミをバカにしています。
ネットでも評判のお菓子なのに・・・。
残念です!
忙しすぎて、目配りができなくなっているのかなぁ~???
それにしても、お粗末でしょう!対応が・・・。