暮れに「ゆりね」をいただいたのですが・・・。
「どうやって食べる???」って、夫に聞いたら・・・。
「あんたの作るのでいい!!」ですって。。。
「何、それ???」
子どもの頃、あまり好きではなかった食材だけど、年を重ねるにつれて懐かしい食べ物に・・♪
インターネットを検索していたら、「かき揚げ」や「スープ」にも・・・。
今度は、そっちにも挑戦してみようかな???
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
好き嫌いのある食材ですよね。
なんか、困ってしまいそう。。。
エーさんのブログは見てたけど中々コメント残せなくてごめんなさい
今日はゆりねですか~
私流の食べ方は鍋にバターとサラダ油引いて
玉ねぎの輪切り、ゆりね、鶏ササミ、トマト、ベーコンを重ね、塩コショウしてその上にチーズを乗せとろ火で蒸し煮するだけです
ゆりねが無い時にはジャガイモを薄く切って使ってます。ゆりねのほろ苦さが大好きです
沢山は使いませんね。
子供の頃病気になると、お粥とゆりねを薄甘く煮たのをよく作って貰いました。
おせち料理にゆりねって使うのかしら?
茶碗蒸しに入っていても食べられませんでした。
でも、最近は好きになりましたよ。嗜好が変わった?
おせちにも入っていました。
このちょっとほろ苦い感じが、大人の味???
子どもには、良さがわからないのかも・・。
大人になってから、懐かしい食材って、結構ありますよねぇ~~♪
そういえば、茶碗蒸しに入っていましたね。。。
いただいて、ちょっとほったらかしにしていたのですが・・・。
で、ネットで調べてみたのですが、簡単にできそうなのはのっていなくって・・・。
そういえば、昔、祖母や母が作ってくれた、「胡麻和え」を思い出したわけです♪
かき揚げも、ホクホクして美味しそうです♪
おめでとうございます♪
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
hanaさんちのほのぼのお正月の様子を拝見していて、私たちが実家に戻ったら、「きっとこんな風になるのかな???」なんて、想像しちゃいましたョ。
ゆりね、大量にいただいて、「さぁ~!どうしましょう???」状態だったので・・・。(笑)
この「蒸し煮」、手がかからなくていいですね。
今度、挑戦してみよう~~♪
あまり、ゆりねだけって利用しませんよね???
ちょっとほろ苦いので、子どもの頃はイヤだったのかも???
裏ごしをして、スープと言うのもあるみたいですが、何せ手間のかかることは大っ嫌いなもので・・・。
子どもの頃に嫌いだったものが、今では「好き♪」という食べ物って多いような気がします。
以前、お団子状になって吸い物のタネになっていたことがありました。
手間をかけても、そんなに美味しいと感じなかったら、がっかりするし・・・。
手抜きで美味しいのがイチバン♪
確かに、子どもの頃嫌いだったものが、今では大好きってことありますね。
あまり聞かない食材なんですけど・・・私だけかな。
でも子供の頃は苦手でも
大人になって食べられるようになったものって
すごく多いです、私も。
もともと偏食な方なので
今でも苦手なもの多くて夫によく怒られてますが・・・
わがやはみんな大好きですよ~。
北海道の姉が毎年たくさん送ってくれます。
一番好きな食べ方は、一枚ずつにして天ぷらです。
これは甘くて、さつまいもの天ぷらより美味しいです。
あとは、茹でてぬたにいれます。
これも食感と甘さがいい感じですよ。
それから茶碗蒸しは定番ですね。
グラタンにもいれます。
甘めのお芋さん感覚で使ってます^^
全国に出回っている「ゆりね」の98%が、北海道で作られているそうなので、馴染みがなくても当たり前なのかも???
シュフさんも偏食ですか???
実は、私も・・・。
夫の方は、ほとんど好き嫌いがないので、いつも言われっぱなしです。。。(笑)
さすが、北海道の食材ですね♪
恥ずかしながら、いろんな食べ方をしていませんでした。。。
調べてみたら、いろんな食べ方をしているのよねぇ~~!!
うさこさんイチオシの「天ぷら」は、ぜひ味わってみたいです♪
お姉さまの愛情たっぷりの産直便、羨ましいです♪