29日は、お正月準備もひと休み???
夫からは、「それは、前からコツコツ準備をしている人のことで、あんたは何にもしていないんだから、働いてもいい日なんじゃないの???」なんて、憎まれ口を叩かれてしまいました!!(ふん!)
でも、確かに、前日には実家の母から、例年のように「黒豆」や「漬物」など自家製の手作り品が届きましたし、榊や仏花、お正月用のお花は、夫が「道の駅」で調達して来てくれました♪
夫の言うように、私はなぁ~んにもしていないかも???(笑)
それでも、ちょっと買い忘れの品物があったので、お昼前に買物に出かけました。
ちょうど、駐車場から通りを渡って、お店の入り口に差し掛かったところで、救急車が横付けに・・・。
お店の人が、救急隊員を誘導するために、外で待ち構えていました。
急に、「ピーポー、ピーポー」が鳴り止んだと思ったら、救急隊員とおぼしき人たちが、担架を押してお店の中に入っていったので、あたりがざわめいていました。
お店の真ん中あたりに、休憩所みたいなところに大型テレビとベンチがあるのですが、どうやら具合の悪くなった人は、そこで休んでいたみたいでした。
その後のことは、詳しくわかりませんでしたが・・・。
暮れも押し迫って、「大事にならなければいいけど・・・」と思ったのでした。
救急車が、通りを走ってくるのは、よく耳にしたり見たりしていますが、実際に搬送する場面に出くわすのは珍しいことなのです。。。
私のよく行くスーパーでも何度か救急搬送される人を見てますが、それよりも近くに銭湯があるので、そこに横付けされる救急車は時々あります。
利用客も年配の方が多いですし、血圧とか貧血で倒れる人がいるらしいんです。
なんにせよ、あのピーポーというのを聞くとドキッとしますね。
ご実家の母上さまからの 愛情便!!
よく気がつくだんなさまからの道の駅便
この時期 ピーポー 多いですね。
この近くに市民病院があり気になっています。 人事でなく我が身に 何時降りかかるか分かりませんものね。
その場に出くわすなんて・・いつも自分の事のような心配りをされているエーさん
身が引き締まったことでしょう。
暮れというのは忙しいせいか怪我とかも多いみたいですよ。
エーさん、そしてみなさんも元気で新年をお迎えくださいね。
私の住んでいるご近所には、救急指定の病院があるので、しょっちゅうピーポーの音は聴いていますが・・。
さすがに、目の前に止まって担架を運び出すところには遭遇しませんねぇ~~!
暮れは、何かと忙しいので、体調を崩す人が多いみたいなので、気をつけないといけないですね。
ピーポーの音を聞くことはあっても、なかなか遭遇することってないですもんね。
ただ、買い物中の人たちは、ただ淡々と買物を続けていました♪
体調管理には、充分に気をつけないといけないですね。
ウチの母のところにも、ご近所に消防署があり、しょっちゅう出動しています。
他人事ながら、あの「ピーポー」の音を聞くと、ドキッとします。
今年も、宜しくお付き合いのほどを、お願いいたします。。