
昭和25年。。。
もちろん、まだ私は生まれてはいません。。。(笑)
この頃、母は家業を手伝いながら、夜には洋裁学校に通っていたようです。
女学校に通うことすら、「女に学問はいらない!」と言う祖父母の考えがあって、進学するのは容易ではなかったと聞きました。。。
まして、その上の師範学校にまでは、ついに進めなかったようです。。。
私たちの時代では、到底考えられないことですが…。
もともと、手先の器用な人でしたが、こんな風にして真面目に取り組んでいたんですね。
昨日は、片付けをしていて、昔の母に出会ったような気がしました。
もちろん、まだ私は生まれてはいません。。。(笑)
この頃、母は家業を手伝いながら、夜には洋裁学校に通っていたようです。
女学校に通うことすら、「女に学問はいらない!」と言う祖父母の考えがあって、進学するのは容易ではなかったと聞きました。。。
まして、その上の師範学校にまでは、ついに進めなかったようです。。。
私たちの時代では、到底考えられないことですが…。
もともと、手先の器用な人でしたが、こんな風にして真面目に取り組んでいたんですね。
昨日は、片付けをしていて、昔の母に出会ったような気がしました。
もちろん、まだ私は生まれてはいません。。。(笑)≫
私は生まれていました。中学生でした。
昭和26年の春の卒業ですから・・・。
関係ないですね。
私のやれるであろう親の法事も済み、その記憶もだんだん遠くに・・・。
きっと、断捨離~!の決心が鈍るのじゃないかしら? 捨て難いと思うのですが・・。
いつだったか、古~い雑誌が出てきてパラパラと中をめくったら、ブラの作り方がありました(笑) どんな時代や?
別に残しておいて定期的に見て懐かしむわけでもなく、きっとまたお蔵入りだとは思うのに…。
お母様の軌跡を知るってステキなことですね。
現実問題として、そうもしていられません。。。(ノ_・。)
懐かしいものが出てきたら、妹たちとひとしきり思い出話を…。
この洋裁学校時分のことは、母からちらっと聞いただけだったので実際に目にして、到底太刀打ち出来なかったはずだと思いました。。。
子供の頃、ごくごく当たり前のように学校に行けたことは、今思えば幸せだったんですよね。