ずぼら主婦のおしゃべり日記

夫の定年後、故郷での田舎暮らし!!
当初の予定では晴耕雨読?のはずだったけれど・・・。お弁当づくり頑張っています。

☆花が・・・。☆

2014年05月22日 | 日常

子供のころ、ご近所の家の垣根の周りには、スグリが植わっていました。
青い実を摘んでは、 遊びながら食べていた記憶があります。。。
でも、わが家ではサクランボでさえ「お腹を壊す!」と言って食べさせてもらえなかったので、当然このスグリの実も食べると叱られていました。
でも、子供って叱られれば叱られるほど、食べてしまうんですよね?!(笑)
これを食べたからってお腹を壊した記憶がないので、母親の心配はいったいなぜだったんでしょう??? 

  

父や母が、とりたててこれを植えていたとは思えないのですが・・・。
庭の片隅にひっそりと生えていたのを、引っ越してきたばかりのときに夫が発見しました。

私なら、きっと雑草と見間違って引っこ抜いていたと思いますが、別の場所に植え替えて成長を見守っていました。
食べる食べないは別として、こうして実のなる植物が家の周りで成長しているのは、楽しみのひとつであることには違いありません。





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆大きくなったよね?!☆ | トップ | ☆お友達!?(笑)☆ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (楽母)
2014-05-22 14:39:43
私、スグリって知らないです。
どんなんだろう??
うちの母も、子供の頃お祭りの屋台で出ているものは
絶対に買い食いしてはいけないと言ってました。
友達が食べてるのが羨ましかったです。
ある時、こっそりお祭りで綿菓子を買って食べたら見事にお腹が急降下して、ばれました
返信する
楽母さんへ (エー)
2014-05-22 18:02:34
わが家のこれは、西洋すぐりと言われるもののようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AA#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Wilde_kruisbes_bessen_%28Ribes_uva-crispa_wild_plant%29.jpg

うちの母親も、買い食いをさせなかったですね?!
おやつも手作りだったし・・・。
子供って、やっぱり隠し事できないんですよねぇ~?!(笑)
返信する
こんばんは (ゆっき~)
2014-05-22 22:44:13
私もスグリって知りませんでした。子どもの頃、近所にグミの木があって食べたのを覚えていますが、あまり美味しいものでは無かったのを記憶しています。私、今でも屋台のものが食べられません
返信する
おはようございます (も~も)
2014-05-23 06:16:38
私もすぐりって知りませんでした。
田舎には実になるものは何故かなくて、、 羨ましくて 羨ましくて。
すぐりってどんなお味か 是非とも知りたいです。
今 我が家の小さな庭では ブルーベリー ワイルドストロベリー 
6年ぶり花をつけたスダチは とっても楽しみにしています^^
返信する
;ゆっき~さんへ (エー)
2014-05-23 17:33:51
私の子供のころには、そこここに実の成る木がありましたが・・・。
ぼんやりの私は、あまりそういうのに興味がなかったような気がします。
それでも、近所の友達が食べていると食べてみたくなるんですよねぇ~?!
さして美味しいものでもないのに…。(笑)
返信する
も~もさんへ (エー)
2014-05-23 17:38:35
青いすぐりは酸っぱいです。。。
少し色づいているものは、ちょっと甘かったような記憶があります。
たぶん、ジャムにしてお菓子のトッピングなんかに使えそうです。
岡山時代には、山ももを採りに近くの山に行っていました。
いずれにしても、実の成る木は楽しみがありますね♪
返信する

コメントを投稿