今日は、夫の父方の祖母の祥月命日でした。
もう、亡くなってから30数年も経つので、そんなに丁寧にする必要はないっていう人もいますが・・・?!
要は、自分たちの気分の問題???
夫の家は、あの人から始まっている訳で・・・。
旦那さまが数え年42歳で亡くなっているので、その後小さな子供たちを抱えての苦労はいかばかりかと???
戦争だってあった訳だし・・・。
夫の母親とは、嫁しゅうとめの間柄があまり芳しくなかったためか、夫はこの祖母のことをよく思っていないようですが、私たちがこうしてお参りできるのだってあとわずか???
昨年、年忌法要をしたばかりなので、夫とふたりだけでお参りを済ませました。。。
お盆にお参りをしたばかりだというのに、お墓の周りには雑草が茂ってきていました。
ここのところの雨続きで、雑草はすくすくと成長したのでしょう???
ちょうど、住職さんがいらっしゃったので先日の灯篭流しのお礼を言って、ふた言三言雑談をしたのですが・・・。
夫の事は、若い頃から信心深い人だと思っていたって???(驚)
それで、護持会の役員に引っ張り込んだのでしょうか???
また、来月の初めには会議が招集されるみたいですし、お彼岸供養もあるので今回は逃げ切れないかもしれませんね?!(笑)
このあたりの雑草も涼しくなったせいか、最近の成長は目を見張るものが
私は両親とも兄弟姉妹が少ないのである意味助かっています。
9月の連休、夫の仕事の日程がどうなるのか未定なので、予定が立てられません。。。
ウチは、すでにいとこ達の代になっているのですが、段々と遠のいていくでしょうね?!