ずんずんと秋の深まりを感じるこの頃、果物が多く出回っていますが・・・。
「食べたことのあるもの」「まだ、食べたことのないもの」「大好きなもの」「大嫌いなもの」いろいろあるけれど・・・。
まさか、箱でいただくとは思っていなかったので、買物先で目に付いて柿を買ってきてしまったのです。。。
両方のご先祖さまに、それぞれ分けてお供えをしたのですが、姑も母も、「じゅるじゅるになった柿」が大好きでした。
でも、今思うと、本当に好きだったのか、それとも必要に迫られてのものだったのか、直接聞いたことがなかったのではっきりはしませんが・・・。
ただ単に、もったいないから食べていたのかもしれませんよね。。。(笑)
実は、私は柿があまり得意ではありません。。。
というか、ほとんど食べないのです。
牡蠣の方は大好きなのですが・・・。(^_^;)
で、夫が一手にその処分を任されるのですが、そうは言っても限度がありますからねぇ~!
またまた、機嫌を損ねたら ヤバイです。。。
今は、無理やり柿を食べていただくよりそーーっとしておいたほうが無難???
私、このじゅるじゅるverの柿は、食べられません
固いのが好きです。
昔に渋柿の百目柿というのがあって熟してとろとろになると甘味がつくので食べておられたのを記憶しています。
我が家では今焼酎でさわした柿を戴いていますよ。
牡蠣の方もこれから一層美味しさが増して楽しみですね。
私も柿よりは牡蠣の方が好き♪
私の女房は茨城の出です。
学者によると茨城にはアクセントがないそうで、その違いが判らないのだそうです。
そこで、女房に話すときは「木に成るカキ」「海のカキ」と言います。
まだまだ、様子見状態???(^_^;)
ちょっと変なところに触ったら、「がっ!」っと髪疲れそうです。。。(笑)
もしかしたら、猛犬だった???
私は、硬かろうが、柔らかがろうか、どうしても好きになれません。。。
干し柿も「ダメ!」なんです。。。
そちらは、焼酎ですか???
こちらでも、庭先に柿の木を植えているお宅が多いです。
母は、よく干し柿を作っていましたが、もうそんな手間をする人がいなくなりました。。。
牡蠣の方は、ナマでもフライでも鍋でも、なんでも大好きです♪
やっぱり、昔の人たちは「じゅるじゅる柿」の方が好きだったのかなぁ~???
ウチは、祖母も柿を食べなかったようで、もっぱら母の役目でした。
牡蠣は、これから美味しくなりますね♪
何で食べても、大好き~♪(笑)
確かに・・・。
茨城に限らず、アクセントは崩れてきているように感じます。
自分ではちゃんと言っているつもりでも、聞き返されたりすると、ちょっと「がっくり!」します。。。
姫ちゃまは、どっちも好きなのね???
それは良かった♪
ケーキにすれば、私が食べられないし・・・。
柿って、医者要らずなの???
「柿ジャム」に挑戦してみようかとも・・・。
でも、あと少しなので、旦那さまに頑張ってもらうことにします。。。(笑)
ふたり家族だと、食べごろが短いものは×なんです。
りんごなどでも、冷蔵庫の野菜室で比較的持ちますが・・・。
柿はねぇ~!!
私、トマトは丸ごといけるのですが、ジュースだとダメです。。。
ゆっき~さんは、干し柿にするとOKなのですね。
牡蠣、ダメな人多いです!!
美味しいのに・・・。