夫が退職し、健康保険は「任意継続」という形をとりました。
これは、現役中には会社が負担していた分を自己負担するというもので、しかも前払い。。。
これは、二年が期限となっていました。
年金の受給金額からすると、かなりの比率になるので家計には優しくない金額でしたが、これはまさしく万が一の時の保険そのもの。。。
幸い、病気らしい病気をすることなく、むしろ掛け損といった有り様でしたが・・・。
その二年の期限が、4月1日にやってきました。
で、今度は国民健康保険への加入になるので、健保組合からは「資格喪失証明書」が送付されてきていました。
それを町役場の窓口に提出すると、国民健康保険に移行できるという仕組みのようです。
年金証書の写しと一緒に提出して、届出人の署名捺印をしたら保険証を発行してくれました。
保険税の納付書は、5月ごろに送付されると言われましたが、どれくらいの金額が請求されるのか不明なので、ちょっとドキドキ???
以前、母から聞いていたのは、固定資産も加味されて算定されるってこと。。。
いずれにしても、4月からいろいろなものが値上がりしているので、あまり家計に厳しい金額であって欲しくないことを願うばかりです。。。
私はいっさいタッチしていないのでいったいいくら払っているのかもわかりませんが。
今月から来月にかけて、固定資産税や自動車税の支払いも来るんですよね。
おまけに物価上昇、電気代も。。。
う~~ん、いつまでチャラけて遊べるのか??
後で知ったのですが2年目には国民健康保険に変わった方がお徳だったみたいで・・・。
前年の収入を基に計算されるから・・・
○十万損したみたい!
省エネした分、きっちりと取られるのって釈然としませんね。。。
いろいろと話には聞いてはいましたが、実際に直面しないと納得できないです。
楽母さんちの場合は、旦那さまが良い按配にやってくださるから良いですね。
ウチの旦那さまは、ことこういうことに関しては、めちゃくちゃ面倒くさがりです。。。
わが家も、たぶん損したと思います。。。
こういう点、ウチの夫は自分から動こうとはしない人なんです。。。
国保に入るとしても、前年の収入と固定資産も加味されての算定になるので、一概にどっちが得かはケースバイケースかな???
保険料は、来月分を今月末に引き落としって感じです。
もちろん、年払いもできましたが割安にはならなかったです。
灯油は、幾分値下がりしていますが、ガソリンは一向に値下がり感がないです。
電気料金は、各電力会社の値上げ申請が通っていくんでしょうね?!
どこをどう節約すればいいのか、頭が痛いです!!