今年も、きっちりとこの時期がやって来ました。。。
わが家の旦那さま、まだ満額の年金を受給出来ていませんが、半年ほどの期間だけ働いているのでその分も申告が必要です。。。
勤務地を管轄する税務署からは申告用紙が送られてきていたので、その封筒の中に控除に必要な証明書の類をまとめておきました。
あちこちにバラけてしまうと、絶対に忘れてしまう自信があります。。。(^_^;)
この町では確定申告の時期になると、地域を割り当てて相談日が設けられています。
ここの地域は、今日の午前中が指定されていました。
この日に都合が悪かったら、別の日の午後からでも良いことになっていますが、私たちが行ったときにはお客さん?はいなかったので、すぐに順番がやってきました。
私の方は簡易申告で年金額を記入するだけで済みましたが、夫の方には年金のほかに収入があるのでちょっと時間がかかりました。
ひとつずつチェックをして・・・。
結果、昨年度より倍近くの年収があったので源泉で納めていた分と同じぐらいの所得税を納付することになりました。
これは、もう想定済みだったのでビックリしませんでしたが・・・。
納付の期限が、この16日ってことで帰り道に郵便局から払い込んできたのですが、お財布の中に入っているお金で間に合ったから良いものの、「はぁ~?!」ってなもんです。。。(^_^;)
ところで、一般の生命保険や火災保険、地震保険などの納付証明をチェックしていた窓口の人に、「医療費はないんですか?!」って聞かれたけれど・・・。
この年齢だと、医療費の控除があっても当たり前なのかな???
いずれにしても、今年も無事に手続き終了~~!!
が、今年はずいぶん少なくなります~(_ _;)…パタリ
我が家は来週らしい
私の『老齢』年金の受給額の証明書がないとかなんとかで、大騒ぎしてたら、まだ送られてないというのが判明。
あやうく私が捨てた、と思われるところでした。
もしかしたら、県民税・町民税・国保税などの算定にも影響してきそうです。。。(^_^;)
かなり大病でもしない限り、ふたり家族の医療費なんてタカがしれています?!
疑いが晴れて良かったですね?!
わが家の旦那さんは、こういうことに関して一切ノータッチです。。。