この4月から、容器リサイクル法が改正され、企業のリサイクル費用負担が、法制化されました。
私たちの生活の中に溢れているレジ袋やトレイ、ラップ類のゴミを減らし、さらにゴミの総量をどう減らしていくか?
考えさせられますよね。
コレを受けて、多くのお店では、「マイバッグ持参♪」での買い物を呼びかけています。
私が買い物に行っているお店では、もうずい分前から、「マイバッグ持参運動」を実施しています。
今では、買い物に行くのに、マイバッグやマイカゴを持って行くのは当たり前になっています。
もし、忘れたときには「レンタルバッグやレンタルカゴ」もあります。
サービスカウンターに申し出て、次の買い物のときに返却すればいいのです。
大体持参率は、60%弱ぐらいになっている模様です。
ところが、先日のニュースでは、どこかの市で「お買い物はマイバッグ持参で・・・!」と呼びかけたけれど、散々な結果になっているって・・・。
その後、どうなっているのでしょう???
きちんと趣旨を理解してもらえれば、お客さんの同意は得られると思うのですが???
どうでしょう???
地域性とかもあるのでしょうか???
私たちも、最初、みんなであれこれ言いましたよ!!
ああでもない、こうでもない・・・と。
でも、ずーっと昔は、みんな買い物籠をさげて買い物に行っていましたよねぇ~~。
商品をレジ袋に入れてもらうという便利さに慣れて、その行為が当たり前のようになっていました。
買い物に、マイバッグを持参することで、レジ袋の消費量が減り、ごみ減量にも寄与する結果になるなら・・・。
ちょっとずつ、自分たちのできることを実行していったら、もっと住みよい環境が出来るはず・・・。
できて欲しい・・・と願っています。
私たちの生活の中に溢れているレジ袋やトレイ、ラップ類のゴミを減らし、さらにゴミの総量をどう減らしていくか?
考えさせられますよね。
コレを受けて、多くのお店では、「マイバッグ持参♪」での買い物を呼びかけています。
私が買い物に行っているお店では、もうずい分前から、「マイバッグ持参運動」を実施しています。
今では、買い物に行くのに、マイバッグやマイカゴを持って行くのは当たり前になっています。
もし、忘れたときには「レンタルバッグやレンタルカゴ」もあります。
サービスカウンターに申し出て、次の買い物のときに返却すればいいのです。
大体持参率は、60%弱ぐらいになっている模様です。
ところが、先日のニュースでは、どこかの市で「お買い物はマイバッグ持参で・・・!」と呼びかけたけれど、散々な結果になっているって・・・。
その後、どうなっているのでしょう???
きちんと趣旨を理解してもらえれば、お客さんの同意は得られると思うのですが???
どうでしょう???
地域性とかもあるのでしょうか???
私たちも、最初、みんなであれこれ言いましたよ!!
ああでもない、こうでもない・・・と。
でも、ずーっと昔は、みんな買い物籠をさげて買い物に行っていましたよねぇ~~。
商品をレジ袋に入れてもらうという便利さに慣れて、その行為が当たり前のようになっていました。
買い物に、マイバッグを持参することで、レジ袋の消費量が減り、ごみ減量にも寄与する結果になるなら・・・。
ちょっとずつ、自分たちのできることを実行していったら、もっと住みよい環境が出来るはず・・・。
できて欲しい・・・と願っています。
出かけた帰りに買い物するときとか、たまに忘れることがあります。そんなとき‘レンタルバッグ’っていいですね。
知りませんでした。借りれば、返しにまたそのお店に行きますしね。
最近は息子も小さなマイバッグを持参しています。
私、腹立つのは、薄いポリ袋あるでしょ? トイレットペーパーみたいに巻かれてて、汁気のものとか入れる為に用意されてる袋。あれをタダだと思って、いっぱい持ってかえる人。精神が貧しいと思うわ。
レジ袋をもらわないと、カードにスタンプ1コ押してくれます。
そして、スタンプ15個貯まると、100円のお買い物券になります。
これ3枚で、マイバスケットが手に入ります。
マイバスケットはお店で、レジ袋に入れる手間が省けるので、もう止められません。
先日、マイを忘れて、レジ袋をもらったのにうちに帰ってきたら、ちゃっかりお店のカゴに入ったままでした。
これって、犯罪?
もちろん、翌日お返ししました。
エコのこと、食べ物のこと、いろいろ・・・。
息子さんもマイバッグ、かわゆいですねぇ~♪
今度は、お嬢ちゃまも・・・。
恥ずかしくないのかなぁ~!!
「恥」って思う気持ちがあったら、そんなことしないよねぇ~。(笑)
夫の亡くなった母は、きれいに畳んでおいて、野菜を売りに来るおばちゃんたちにあげていました。
常に、レジ袋1枚は、三角たたみにしてバッグに入れています。
バッグの方が、肩にかけて運べるって言っています♪
それぞれの場合で、使い分けたらいいですよねぇ~~。
チエちゃん、おうちに帰って、ビックリしたでしょう???
お店のカゴを見て・・・。(笑)
でも ここは 半分もないかもしれません、、、。
先日 袋いらないカードを 入れたのに・・レジ袋が・・悲しくなりました。
大きな袋を持って持ってきている人を見て あ~いいなあーと 思えるようになるなんて!
意識は大切ですねツ。
今は、「マイバッグ」が当たり前になったので、逆にラクです。
大き目のナイロン袋は、三角たたみにしてバッグの中に容れてあります。
カゴには、パソコンでシールを作って貼っています♪
布袋にも、イラストを転写紙でプリントしました。(笑)
貸し出しのカゴを早く作るようにお客様センターに電話しました
もう半年近く前です
検討します…って話でしたがまだ置かれていません
かごのほうが中身も傾かないし車にそのまま乗せれば良いし…♪
このスーパー京都滋賀大阪では躍進中の大きなところなんですがね~!
レジで「ぴっ」ってしてもらったら、
カラの買い物かごにセットしてあるバッグに
直接入れてもらいます♪
汁気のあるものは自分でビニール袋に
入れるけどね(*^-^)b
そういえば、トレイとかのあらゆる容器から
食品をその場でビニール袋に入れ替えてるヒトを
たまに見かけます。う~ん、野菜はいいけど、肉や魚は抵抗あるな~。
最初から、袋に入っているといいのにね(*^o^*)