昨日は、夫の母親の祥月命日でした。
前日までの土砂降りもあがり、ほっとしたのでした。
お墓参りに雨降りは、やっぱり傘が邪魔くさいし、足元も泥ハネの心配があります。。。
ところで余談ですが、この泥ハネのことをこちら地方の方言では「すっぱね」と言います。(笑)
いつものように、まず夫の家に行き仏壇のお花やお供え物を替え、お寺に向かいました。
昨日は、2軒の法要があったみたいで、本堂からは読経が聞こえていました。
ところで、夫の従妹のR子さんから高そうなメロンが届きました。
前日に予告電話があったのですが、最近のクロ●コさんは配達が早くなった気がします。
この時期は、お中元の配送で忙しいのかと思っていたけれど、何か時間短縮の裏ワザでもあるのかな???
ツルのしっかりとした、網目の細かいメロンでした。
こういうのは、「買ってまでは食べない代物」と言うのが、わが家の常識???(笑)
早速、それぞれの仏さまにお供えして・・・。
食べごろサインを見逃さず、美味しいメロンをお相伴することにします♪(笑)
で、あまり食べつけないから食べごろサインがよく分からなかったり。
今年はメロンの箱に、収穫したのが○日なので、食べごろは△日ころです、という説明書が同封されていて助かりました(笑)
メロンね、我が家も絶対に買ってまでは食べない果物です。このメロンだと食べ頃にお2人でも余りませんか?私は1人でも食べちゃいますが
私メロンは苦手中の苦手な食べ物。
だからあまり買うことはないのですが、あればあるで、食べごろサインを見逃さないように、毎日メロンのお尻を触ったり(笑)、くんくん匂いだり(笑)と努力はしております。
今日もこちら地方はゲリラ豪雨ですごかったです。
お返しには難儀するかと・・・(^_^;)
そうそう、こちらでは「しっぱね」と言います~(*゜.゜)ゞポリポリ
でも、届いた翌日が食べごろってのもどうなんでしょう~?!
でも、まだ固いんだけれど、切ってしまってからだとマズイので、いつものようにお尻をさわって食べごろを確認することにします。(笑)
わが家、二人とも雨には縁があるようで・・・。
この日の晴れは、姑のお陰かな???
わが家に残ったのは1個で、残りはおすそ分けでよそに行きました。
美味しいうちに食べて貰えば、送ってくれた人も嬉しいでしょうから・・・。
たぶん、1個を消費するのに何日かかかると思います。
一応、目安の日にちは書かれていましたが、まだ固かったので、もう少し様子を見ることにします。。。
こちらからのお返しは、毎年決まっています。(笑)
私は、歩き方が上手くないので、お尻の方まですっぱねをあげていました。
そちらは、「しっぱね」なんですね?
でも、しとすは曖昧ですから、きっと同じ発音なんでしょうね?!