ゆきぼうです、
本日も訪問していただき
ありがとうございます。
今日はこれから寒さが厳しくなってくると
発生しがちな「結露」についてお話して
みます。
寒い日の朝、カーテンをめくって
朝の光を浴びていい気分になろうと
している時、ふと目に入るもの。
窓ガラスについているのは「結露」と
言う名の水滴。
ああ、今日も結露をとらなければいけない
とあなたは思って結露とりを始めます。
難しい作業ではないのですぐに終わります。
一箇所だけならいいですが、まず一箇所だけ
ということは少ないので何箇所か結露取りを
します。
そして、また次の日と同じ事を繰り返します。
結果として春が来て暖かくなるまでつづける
ことになります。
ですが、結露は窓ガラスだけではなく窓枠にも
水滴を含ませることになり建物の寿命にも
影響を与えることとなります。
なので結露は出来てから取るという
スタンスではなく、結露を発生させない
という予防法がいいのではないかと
思います。
でこれは実際に私の家で実験したのですが
この方法に勝るものはないと確信した
方法をお話させていただきます。
それは
「除湿機」を使う方法です。
方法という程のことではないですが
とにかく除湿機を寝ている間かけっぱなしに
しておくと、全く結露がつきません。
そして、除湿機を置いてない部屋は結露が
ついてしまします。
このブログでも何回か登場した修理に
手こずった古い型の除湿機です。
それでも十分機能し湿気を取ってくれます。
毎日結露を取る手間を考えたら良い
方法ではないかと思いますね。
本日も訪問していただき
ありがとうございます。
今日はこれから寒さが厳しくなってくると
発生しがちな「結露」についてお話して
みます。
寒い日の朝、カーテンをめくって
朝の光を浴びていい気分になろうと
している時、ふと目に入るもの。
窓ガラスについているのは「結露」と
言う名の水滴。
ああ、今日も結露をとらなければいけない
とあなたは思って結露とりを始めます。
難しい作業ではないのですぐに終わります。
一箇所だけならいいですが、まず一箇所だけ
ということは少ないので何箇所か結露取りを
します。
そして、また次の日と同じ事を繰り返します。
結果として春が来て暖かくなるまでつづける
ことになります。
ですが、結露は窓ガラスだけではなく窓枠にも
水滴を含ませることになり建物の寿命にも
影響を与えることとなります。
なので結露は出来てから取るという
スタンスではなく、結露を発生させない
という予防法がいいのではないかと
思います。
でこれは実際に私の家で実験したのですが
この方法に勝るものはないと確信した
方法をお話させていただきます。
それは
「除湿機」を使う方法です。
方法という程のことではないですが
とにかく除湿機を寝ている間かけっぱなしに
しておくと、全く結露がつきません。
そして、除湿機を置いてない部屋は結露が
ついてしまします。
このブログでも何回か登場した修理に
手こずった古い型の除湿機です。
それでも十分機能し湿気を取ってくれます。
毎日結露を取る手間を考えたら良い
方法ではないかと思いますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます