母が亡くなって2週間近くが経ちました。
祖父母の弔い上げが終わり仏壇を流行(?)のコンパクトな家具調のものに変える際に古い仏具を処分してしまったので、まずは仏具を買いそろえました。
役所関係の手続きは
にまかせて、遺品は私が片付けることとし、散らかっていた仏壇のある和室も片付いてきました。
ロス症候群みたいなものがあるのかと思っていましたが、それはありませんでした。
比べてはいけないことかもしれませんが、柴犬が亡くなった時は、しばらく周囲にいてくれるような感覚がありました。
覚悟の度合いが違ったのかもしれません。
認知症で介護施設にいる父も、遺体に面したときは子供みたいに取り乱して大変でしたが、それも夕飯を食べるまで。
昨日、別件で面会に行った際は、世間話をした後で、「○○は元気か?」でした。
本人にとっては幸せなことなかもしれませんが、認知症と分かっていてもショックです。
その話題に及んだので、12時近いこともあり、適当にやり過ごして施設をあとにしました。
少し弱ったかな・・・
困っているのは法事です。
分からないことだらけで、ネットや本で調べているのですが、宗派によって微妙に違います。
真宗高田派で高校生の時に祖母がなくなり仏壇が家に来たので、法事はまるっきりという訳ではありませんが、いざとなるとカラッキシです。
弔い上げが終わっていて先祖をまとめた繰出位牌があります。
高田派は位牌が必要で四十九日の法事までに準備し、四十九日に魂入するとのこと。
本位牌なるものが必要かと思って、仏具屋さんで聞いてみると、高田派は繰出位牌が基本で本位牌は使わないとのことでした。
余っているのが入っていると思うので、それを住職さんに渡して書いてもらい、入れるとのことでした。
もしなくなっていたら買いに来てくださいと丁寧に説明してもらいました。
骨壺は二つあって、四十九日の法事のあとでお墓に行き小さい方を納骨、ケースに入った方は高田本山に納骨に行くとのことでした。
仏具屋の帰り道のお墓に寄って、骨壺をいれるところを確認したら骨壺がない・・・
5つあるはずなので、土に埋めたんでしょうね。
十分に余裕がありました。
四十九日までは、親類はこないので家で進めるのですが、勤行集の節回しもわからなくて、iphoneでYOU TUBEのお経を流しながら読んでいます。
奥が深すぎます・・・
祖父母の弔い上げが終わり仏壇を流行(?)のコンパクトな家具調のものに変える際に古い仏具を処分してしまったので、まずは仏具を買いそろえました。
役所関係の手続きは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
ロス症候群みたいなものがあるのかと思っていましたが、それはありませんでした。
比べてはいけないことかもしれませんが、柴犬が亡くなった時は、しばらく周囲にいてくれるような感覚がありました。
覚悟の度合いが違ったのかもしれません。
認知症で介護施設にいる父も、遺体に面したときは子供みたいに取り乱して大変でしたが、それも夕飯を食べるまで。
昨日、別件で面会に行った際は、世間話をした後で、「○○は元気か?」でした。
本人にとっては幸せなことなかもしれませんが、認知症と分かっていてもショックです。
その話題に及んだので、12時近いこともあり、適当にやり過ごして施設をあとにしました。
少し弱ったかな・・・
困っているのは法事です。
分からないことだらけで、ネットや本で調べているのですが、宗派によって微妙に違います。
真宗高田派で高校生の時に祖母がなくなり仏壇が家に来たので、法事はまるっきりという訳ではありませんが、いざとなるとカラッキシです。
弔い上げが終わっていて先祖をまとめた繰出位牌があります。
高田派は位牌が必要で四十九日の法事までに準備し、四十九日に魂入するとのこと。
本位牌なるものが必要かと思って、仏具屋さんで聞いてみると、高田派は繰出位牌が基本で本位牌は使わないとのことでした。
余っているのが入っていると思うので、それを住職さんに渡して書いてもらい、入れるとのことでした。
もしなくなっていたら買いに来てくださいと丁寧に説明してもらいました。
骨壺は二つあって、四十九日の法事のあとでお墓に行き小さい方を納骨、ケースに入った方は高田本山に納骨に行くとのことでした。
仏具屋の帰り道のお墓に寄って、骨壺をいれるところを確認したら骨壺がない・・・
5つあるはずなので、土に埋めたんでしょうね。
十分に余裕がありました。
四十九日までは、親類はこないので家で進めるのですが、勤行集の節回しもわからなくて、iphoneでYOU TUBEのお経を流しながら読んでいます。
奥が深すぎます・・・