第3部 自然のあり方とやり口 第19章 炎と水
のなかに温度のゼロ度を誤解しているヒトの話が出てくる。
華氏でゼロ度に近付いているのを「温度がなくなってしまう」と描写したラジオのアナウンサーのコメントだ。摂氏−17.78度か、相当寒そうだけどな。
似た経験があってね。
むかーし、あるところであるヒトが、摂氏何度だか忘れたが、たとえば摂氏10度から20度にあがったことを「温度が2倍になった」というように原稿に書いたのよ。
(10度から15度に温度が上がったことを「温度が50%上昇した」のようなことだったかもしれない)
もし、どうしても上昇率で表現したいのなら、絶対温度を用いるしかない?
でもね、それではインパクトをもたないだろうしな。
(話変わって)歴史上の人物は「顔が見たい」意向があって、確認したい。南伸坊さんの影響?
ケルヴィン卿 ウィリアム・トムソン(William Thomson、ラーグスのケルヴィン男爵(Baron Kelvin of Largs)、1824年6月26日 - 1907年12月17日)
アンデルス・セルシウス(Anders Celsius、1701年11月27日 - 1744年4月25日)
摂爾修
Daniel Gabriel Fahrenheit:1686年5月24日-1736年9月16日
華倫海特
換算式: F=1.8C+32
ゼロといえば、西暦ゼロ年がないことが理解できていないヒトも少なくないな。
のなかに温度のゼロ度を誤解しているヒトの話が出てくる。
華氏でゼロ度に近付いているのを「温度がなくなってしまう」と描写したラジオのアナウンサーのコメントだ。摂氏−17.78度か、相当寒そうだけどな。
似た経験があってね。
むかーし、あるところであるヒトが、摂氏何度だか忘れたが、たとえば摂氏10度から20度にあがったことを「温度が2倍になった」というように原稿に書いたのよ。
(10度から15度に温度が上がったことを「温度が50%上昇した」のようなことだったかもしれない)
もし、どうしても上昇率で表現したいのなら、絶対温度を用いるしかない?
でもね、それではインパクトをもたないだろうしな。
(話変わって)歴史上の人物は「顔が見たい」意向があって、確認したい。南伸坊さんの影響?
ケルヴィン卿 ウィリアム・トムソン(William Thomson、ラーグスのケルヴィン男爵(Baron Kelvin of Largs)、1824年6月26日 - 1907年12月17日)
アンデルス・セルシウス(Anders Celsius、1701年11月27日 - 1744年4月25日)
摂爾修
Daniel Gabriel Fahrenheit:1686年5月24日-1736年9月16日
華倫海特
換算式: F=1.8C+32
ゼロといえば、西暦ゼロ年がないことが理解できていないヒトも少なくないな。