松原実穂子 『ウクライナのサイバー戦争』 | 新潮社
ウクライナは、国内で人気のSNSがロシアのサーバーにホストされているほど「サイバー意識低い系」だったが、2014年にクリミアを奪取され、その後もロシアによる攻撃が止まな...
はじめに
第1章 「クリミア併合」から得た教訓
第2章 サイバー戦の予兆:二〇二一年秋~二〇二二年二月
第3章 サイバー戦の始まり:軍事侵攻前日~二〇二二年六月
第4章 重要インフラ企業の戦い
第5章 ロシアは失敗したのか
第6章 発信力で勝ち取った国際支援
第7章 ハッカー集団も続々参戦
第8章 細り続けるロシアのサイバー人材
第9章 台湾有事への影響
おわりに 日本は何をすべきか
「ウクライナと台湾情勢 サイバー戦の実態」 松原実穂子・NTTチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト
サイバーセキュリティの専門家・松原実穂子氏は、12月9日、国家基本問題研究所の定例企画委員会でゲストスピーカーとして来所し、サイバー戦の実態について講演し、その後企...
公益財団法人 国家基本問題研究所
ウクライナにおける戦争からの教訓 サイバーなどでの各国の動き(上):小泉悠,山口 亮,松原実穂子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
ロシア・ウクライナ戦争から各国が得たサイバー攻撃・サイバーセキュリティの教訓とは何か――。東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠・専任講師と山口亮・特任助教が、N...
新潮社 Foresight(フォーサイト)
ウクライナ「サイバー義勇兵」「IT軍」のサイバー戦:松原実穂子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
ウクライナのサイバー戦 日本と台湾への教訓 松原実穂子 - 月刊正論オンライン
一年半以上に及ぶロシアとの戦争において、ウクライナは驚異的なサイバー防御能力の高さを示してきた。米国政府高官によると、中国は既にサイバー戦を含め、このウクライ…
産経ニュース
各国の聴衆を感動させたウクライナ高官のスピーチとは?『ウクライナのサイバー戦争』著者が語る、サイバー戦争における民間企業の奮闘
同時通訳者の田中慶子さんが、『ウクライナのサイバー戦争』の著者、松原実穂子さんと対談。国家間のサイバー戦争における民間企業やそこで働く人々の奮闘など、普段はあま...
ダイヤモンド・オンライン
サイバーセキュリティの伝道師の感。
「今日はいい話を聞いた。ところでうちは大丈夫か?」
などという呑気なカイシャや組織は、今時さすがにないと思いたいががが
(前世紀の昔、各種の「ところでうちは大丈夫か?」にたいそう振り回されたんでねw)