真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 3回シリーズ

2022-05-27 | テレビ等

カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 「第1回 女性の社会進出・ナチスの影」 - BS世界のドキュメンタリー

世界が経済危機に苦しみ、ナチスが勢力を拡大した激動の1930年代。モノクロフィルムをカラー化し、イギリス国民の暮らしと社会の変化に光を当てる3本シリーズの第1回...

カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 「第1回 女性の社会進出・ナチスの影」

 


カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 「第2回 王室の危機・戦争回避の試み」 - BS世界のドキュメンタリー

世界が経済危機に苦しみ、ナチスが勢力を拡大した激動の1930年代。モノクロフィルムをカラー化し、イギリス国民の暮らしと社会の変化に光を当てる3本シリーズの第2回...

カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 「第2回 王室の危機・戦争回避の試み」

 


カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 「第3回 大戦前夜」 - BS世界のドキュメンタリー

世界が経済危機に苦しみ、ナチスが勢力を拡大した激動の1930年代。モノクロフィルムをカラー化し、イギリス国民の暮らしと社会の変化に光を当てる3本シリーズの第3回...

カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 「第3回 大戦前夜」

 


Thirties in Colour: Countdown to War (2021)
ナレーションがImelda Stauntonなのだったん。

これは別物か。
The Thirties in Colour (episode 1)
The Thirties in Colour (episode 2)
まあこの頃はホームムービーが多く残っているわけで、それをカラー化してみましょうという企画は思いつくわけで、「カラー化した30年代」といったタイトルは他につけようがないので、似たような見た目にはなる。

いずれにせよ、カラー化すると興味深さもヒトシオなのね。

ダウントン・アビーの世界(伯爵一家と使用人たち)ではなくて、庶民の世界ということで、フォイル警視正の世界ね。
戦争が迫っている中での緊急学童疎開は凄いと改めて思うなどした。

映像に移っている少年の生存者(コメント可能者)を探してきてコメントさせているのも凄い。「これは私だよ」!
素材の撮影者(成功した事業家)の縁者にコメントさせるのもなかなか。

欧州大陸からユダヤ人の子供たちを英国に引き取って育てた件も凄い。
それを扱った番組もあったような気がする。

The 1938 Kindertransport saved 10,000 children but it's hard to describe it as purely a success

The visa waiver scheme saved thousands of Jewish children from persecution – but at a huge cost.

The Conversation

 


Kindertransport - Wikipedia

The Kindertransport children 80 years on:

In 1938, the first of the Jewish Kindertransport children evacuated from Nazi Germany arrived in Britain. This week, we’re publishing the stories of six of those...

the Guardian

 


難民 1938年から1939年にかけて、英国は自国への移民の受け入れを制限していましたが、特別なキンダートランスポルト(子供の輸送)プログラムによって、1万人ものユダヤ人の子供の入国を許可しました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自衛隊最高幹部が語る令和の... | トップ | ノブレス・オブリージュ イ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

テレビ等」カテゴリの最新記事