『英語の階級 執事は「上流の英語」を話すのか?』(新井 潤美):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
講談社選書メチエ
英語の階級―執事は「上流の英語」を話すのか?
目次
序章 「礼儀正しい」英語はややこしい?
第1章 執事の英語が語るもの―「洗練された」ロウワー・ミドル・クラス
第2章 「U」と「non‐U」―何が「上流」で、何が「上流ではない」のか
第3章 アメリカの悪しき(?)影響―アメリカ英語と階級の複雑な関係
第4章 アッパー・クラスの英語と発音―『マイ・フェア・レディ』の舞台裏
第5章 ワーキング・クラスの英語―魅力的な訛りの世界
終章 標準的な、「正しい」英語とは?―BBCの試行錯誤
深くて面白くて恐ろしくもある。
大好きなダウントンアビーやマイフェアレディや、刑事フォイルにも言及されていて、ご機嫌である。
「ヴァイオレットさま」の呼称もちゃんと紹介してある素晴らしさ。
The Best of Dowager Countess & Isobel Crawley's Friendship | Downton Abbey
「伯爵未亡人」なのだよね、亡き先代伯爵の夫人は。
Received Pronunciation, RP
容認発音 - Wikipedia
大井女史がどれだけすごいのか、ってことね!
大井真理子さんの経歴と英語勉強法~高校からの留学でも帰国子女並みの語学力で日本人初BBCキャスターに! – こども英語力伸ばし隊
マイフェアレディの大使館舞踏会に登場する、教授の元弟子の怪しいハンガリー人言語学者ゾルタン・カパーシーは、Pigmalionではネポムクだったとは知らなかったわ。
ピグマリオン (戯曲) - Wikipedia
『マイ・フェア・レディ』ではこの翻訳家はゾルタン・カーパシーとなっている。おそらくこの名前の変更は、聖人であるネポムクのヨハネが(皮肉にも)告解の秘密を漏らすことを拒否して殉教したカトリックの殉教者であるため、カトリック教徒を不快にしないように行われたものであると推測される。
ふむ。
けっこう変えてるのね。そりゃま、そうでしょう。
サッカーとフットボール(の名称の起源)も興味深かった。
日本の大学のサッカー部の正式名称に「ア式蹴球部」やら「ソッカー部」があって、日本伝来当初に設立された伝統校は凄いものだと思っていたところ、ここに全部書いてあったわ。
東京大学運動会ア式蹴球部
「Association Footballとは、それまでバラバラだったFootballの規則を統一するために、ロンドンで1863年にFootball Association(FA)が設立され、そこで制定された規則で行うFootballをAssociation Football〔協会式フットボール〕と称しました。後にRugby Unionが作られてRugby Footballが、さらに米国でAmerican footballが誕生し、日本ではこれらを区別するために、それぞれア式蹴球、ラ式蹴球、米式蹴球と呼ばれるようになりました。サッカー〔soccer〕とは、rugby footballをruggerと略称するように、associationを略してsoccer というようになったものです。」
で、言葉を省略してerを付けるのはU(アッパークラス)のスラングの一種なのだそうで、socにcを重ねてerを付けてsoccer、もUの表現なのですと。
『執事とメイドの裏表―イギリス文化における使用人のイメージ』 (新井 潤美さん 2011年) - 真似屋南面堂はね~述而不作
『おだまり、ローズ―子爵夫人付きメイドの回想』 (ロジーナ・ハリソン著 新井雅代訳 2014年) - 真似屋南面堂はね~述而不作
『パブリック・スクール―イギリス的紳士・淑女のつくられかた』(新井 潤美さん 2016年) - 真似屋南面堂はね~述而不作
ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級 新井潤美 著 2021年12月 - 真似屋南面堂はね~述而不作
講談社選書メチエ
英語の階級―執事は「上流の英語」を話すのか?
目次
序章 「礼儀正しい」英語はややこしい?
第1章 執事の英語が語るもの―「洗練された」ロウワー・ミドル・クラス
第2章 「U」と「non‐U」―何が「上流」で、何が「上流ではない」のか
第3章 アメリカの悪しき(?)影響―アメリカ英語と階級の複雑な関係
第4章 アッパー・クラスの英語と発音―『マイ・フェア・レディ』の舞台裏
第5章 ワーキング・クラスの英語―魅力的な訛りの世界
終章 標準的な、「正しい」英語とは?―BBCの試行錯誤
深くて面白くて恐ろしくもある。
大好きなダウントンアビーやマイフェアレディや、刑事フォイルにも言及されていて、ご機嫌である。
「ヴァイオレットさま」の呼称もちゃんと紹介してある素晴らしさ。
The Best of Dowager Countess & Isobel Crawley's Friendship | Downton Abbey
「伯爵未亡人」なのだよね、亡き先代伯爵の夫人は。
Received Pronunciation, RP
容認発音 - Wikipedia
大井女史がどれだけすごいのか、ってことね!
大井真理子さんの経歴と英語勉強法~高校からの留学でも帰国子女並みの語学力で日本人初BBCキャスターに! – こども英語力伸ばし隊
マイフェアレディの大使館舞踏会に登場する、教授の元弟子の怪しいハンガリー人言語学者ゾルタン・カパーシーは、Pigmalionではネポムクだったとは知らなかったわ。
ピグマリオン (戯曲) - Wikipedia
『マイ・フェア・レディ』ではこの翻訳家はゾルタン・カーパシーとなっている。おそらくこの名前の変更は、聖人であるネポムクのヨハネが(皮肉にも)告解の秘密を漏らすことを拒否して殉教したカトリックの殉教者であるため、カトリック教徒を不快にしないように行われたものであると推測される。
ふむ。
けっこう変えてるのね。そりゃま、そうでしょう。
サッカーとフットボール(の名称の起源)も興味深かった。
日本の大学のサッカー部の正式名称に「ア式蹴球部」やら「ソッカー部」があって、日本伝来当初に設立された伝統校は凄いものだと思っていたところ、ここに全部書いてあったわ。
東京大学運動会ア式蹴球部
「Association Footballとは、それまでバラバラだったFootballの規則を統一するために、ロンドンで1863年にFootball Association(FA)が設立され、そこで制定された規則で行うFootballをAssociation Football〔協会式フットボール〕と称しました。後にRugby Unionが作られてRugby Footballが、さらに米国でAmerican footballが誕生し、日本ではこれらを区別するために、それぞれア式蹴球、ラ式蹴球、米式蹴球と呼ばれるようになりました。サッカー〔soccer〕とは、rugby footballをruggerと略称するように、associationを略してsoccer というようになったものです。」
で、言葉を省略してerを付けるのはU(アッパークラス)のスラングの一種なのだそうで、socにcを重ねてerを付けてsoccer、もUの表現なのですと。
『執事とメイドの裏表―イギリス文化における使用人のイメージ』 (新井 潤美さん 2011年) - 真似屋南面堂はね~述而不作
『おだまり、ローズ―子爵夫人付きメイドの回想』 (ロジーナ・ハリソン著 新井雅代訳 2014年) - 真似屋南面堂はね~述而不作
『パブリック・スクール―イギリス的紳士・淑女のつくられかた』(新井 潤美さん 2016年) - 真似屋南面堂はね~述而不作
ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級 新井潤美 著 2021年12月 - 真似屋南面堂はね~述而不作