穏やかに

これからの人生を穏やかに過ごせたら幸せ!

初盆

2020年08月17日 | 「新」 日記
初盆は、夫の霊が初めて家に戻ってくる日

お盆の数日前から身近な人に聞きながら準備した。
  何しろ初めての事なので…

盆提灯は小さな可愛い、クルクル回るのを一個
    私が買いました
  


13日・・・お盆の入り

 お位牌を仏壇奥から手前に移し、
盆棚に仏具、御霊膳、倒してあった藁の精霊馬と精霊牛を起こした。
  (早々に乗って帰って来そうなので倒しておいた~^^)

 

午前中は仕事して、
午後 猛暑の中、徒歩で 墓地へお迎えに行きました。


   さぁ~帰るよ!


夕方 素焼きの皿で「 迎え火」を焚いた。
  


暗くなってから、玄関に白盆提灯に火を灯した。
   
 
 
    夫の霊は辿り着いたかな?


御霊膳はそうめんと煮物・香の物
 晩酌のビールを~!!
 

  
      おかえり、おとうさん!! 
       


14日・・・新盆の法事

 仕事は休業にした。

娘・息子家族とお墓にお参りして
  11:00から菩提寺で初盆法要を行いました。

4月の納骨の時は自粛だったので家でとんかつ弁当だったが
  今回は家族が集まると行ってたお鮨屋さん
    会食した。

 





ちょっと不思議なことが、、、

12日の朝、妹が出勤してきた時に「きぁーハチ!」と叫ぶ声が!
 和室に蜂が飛んでいた。どこから侵入したのか?
 ハエたたきで叩いて捨てた…

13日の朝、和室に昨日と同じ蜂が壁に当たりながら飛んでる!
 お盆なので窓を開け、誘導して逃がした…
 窓も開いてないのに…2日間も蜂が来た?

 午後 お墓にお迎えに行った時、ロウソクと線香に火をつけてると
  突然 蜂が私の顔の回りで「ブーン」
   日傘で払いながら急いで帰って来た。

14日、夫と懇意の仲のTさん夫婦が訪問してくれた時、
 二人が盆棚の前に座ると「ブーン」と蜂がご夫婦の回りを
  飛び回り、慌てました。

「わぁーごめん、蜂を入れちゃった!フマキラーある?」とご主人
 一瞬で凍結するフマキラーを渡して、
  カーテンの裏に潜り込んだ蜂を仮死状態にした。

 私が素早くテッシュで掴み、握りつぶしたが
   藻掻いてる感触がしたので
  ビニール袋に入れて口を縛り、ごみ箱に捨てた

蜂の種類は「アシナガバチ」だった。
  

お盆に故人がになって戻って来ると聞きます。

もしかして、、、
 夫が「ハチ」になって帰って来た?

 舅の時はトンボの「オニヤンマ」、義兄はセミの「クマゼミ」だった…

 夫はアシナガバチ…    スズメバチでなくて良かった~((´∀`*))



15日・・・仏さんが出掛ける日?
 
 私の生家地方はこの日に仏さんが神田に買い物に行くので
 お金を入れた財布とおにぎりを供えます。

 夫の財布に3千円入れた。
        (末妹がなぜか3千円と言う)
   5月に期限切れした運転免許証も!
 

 赤飯で小さなおにぎりと卵焼きも作った。
  

  
     いってらっしゃい!


夕方 息子が「お父さんが好きだったから」と
 ケンタッキーを買って来てくれた

 




16日・・・送り火
  
 店は今日から3連休 
 
最後の膳は好物のあんこ餅
   餅が大き過ぎた!喉に詰まらせないで~^^




玄関先で送り火を焚いてお見送り~
  初盆用の「白提灯」も燃やして処分した。
 
  


    おとうさん、来年も待ってるよ(;_;)/~~~

  
盆棚を片付け、お位牌を仏壇奥に戻し
 
    夕方 お墓へ送ってきた(^^)!



  思っていたより多くの方が新盆見舞に来て下さった。
     こんな時期(コロナ)なのに・・・感謝です。
   







7月のお出掛け

2020年08月10日 | 「新」 日記
お店の週花はプロテア

 

8月になってしまったが楽しかった「7月の記録」


夫が亡くなって8ヶ月…
千葉から末妹夫婦が漸く来た!
 (千葉県でも袖ヶ浦ナンバー、来訪時の地元感染数一名は同数)
「お兄さんのお墓参りをしたい」とずっと云ってくれてました。


義弟はすっかりサビ付いてしまった剪定ハサミや工具を砥石で研ぎ
 庭木の剪定をしてくれ、
末妹は滞在中、何度も仏壇に話し掛けて手を合わせてくれました。

数日、我が家に泊まって貰った。
久しぶりに誰かがいる夜~^^
  ぐっすり眠ることができた



そして、一年ぶりの3姉妹夫婦(5人になってしまったが…)でお出掛け

近場の伊東温泉へ~

 

21時からラウンジで“トニー池内”によるシンセサイザーの生演奏を聴きました。

どの曲も素晴らしかったがリクエストした
 冬ソナの主題歌「最初から今まで」はヨン様の微笑みが浮かび
  幸せな気持ちになりました

  また、聴きに行きたい!

ホテルは衛生管理が徹底していたので心配することはなかった。
 


末妹夫婦のもう一つの目的、
3月から介護施設に入所した母に会いに行った。
 
 3姉妹と弟、4人の子供全員が揃って来てくれてたと
   母は笑顔~♪ 本当に嬉しそうだった。

 

ガラス越しでスピカーの面会です。

前回の面会、6月はコロナで面会が叶わず
 母は不安だったのか私と妹、弟の
  前で泣きながら「いじめにあって家に帰りたかった」と

母は泣くような人ではなかったので、
入所させてしまった罪悪感が残った面会だった。


   今月も会いにいく予定




そして、、、7月最終日曜日、店のセレブお客様の紹介で
 エクシブに行かせて頂きました。

こちらも3年ぶりの同業友人Tさん・GさんとHさん夫婦5人でのお泊り

  目ピンクが私
 

ご夫婦と3人、二部屋を取って頂いた。


掛け流しの温泉付きの一番いい部屋でした!
 
 

 

食事も申し分ない美味しさだった。

 

Hさん夫婦はベンツ、3人はGさんのBMW
 私もお金持ちに見えたかな~(笑)
 


セレブお客様にはいつもお心遣いを頂いてます
 丑の日にはバックからいきなり「どうぞ」と頂いた!
  あまりの大きさに「ものさし」を並べてみた"(-""-)"

 


もっと技術も設備も良いステキな美容室があるのに・・・

 申し訳ないなーといつも思う。

  
コロナ渦のお出掛け、、、躊躇もした、、、

 なので、、、

   
   ブログも期間を置いて更新しました。





お札

2020年07月07日 | 「新」 日記
熱海在住の友人にお札を頂いた
今宮神社で宮司さんらが一枚一枚を手描きしてお配りしているそうです

 

疫病退散、コロナ終息への願いを託すお札だとか…
 
     ふざけた絵にしか見えない(笑) 



和室の障子を開けると家庭菜園

 
 
60円の苗をプランターに2本植えた。 5本目の収穫!! 


その他にミニトマト2本、ゴーヤ1本、唐辛子2本、モロヘイヤ1本、
 青しそ2本を植えました。


 ガーデニング、家庭菜園はひとりの暮らしの生活に
   潤いを与えてくれます
  






弾ける。

2020年06月26日 | 「新」 日記
店の週花は気分が明るくなるイエロー

 


今月の3連休(21・22・23日)は退屈な休日になるはずだった…


一緒に働いてる妹に「連休は紫陽花でも観に行かない?」と誘うと
 「行けない、出掛けるかも…」と曖昧に断られた。
後に夫婦で山梨に行って来たとサクランボを貰う
  (このような予定だから行けないとハッキリ言えばいいのに…)


息子は私が見たかった紫陽花祭りに家族で行ったが
「混んでた」と事後報告
  (車で15分で着ける場所なんだから、
       一言誘ってもバチが当たらないと思うけど…)

  ああ~つまらない! 

ネットを見ていると
修善寺温泉の高級ホテルが8000円引で泊まれる
「おひとりさま」の同業友人二人に連絡する。
  一人が「お茶畑の剪定」で行けないと…
自分を入れて3人同室は割引があるが2人では安くならない
 (コロナも心配だから無理していく程でもないから、止めた)



お寺の蓮の花
   シンガポールを思い出す。
 


連休初日の朝、掃除機が壊れた!
娘に「掃除機が壊れたので一緒に買いに行って」とラインすると
 午後なら行けると返信が来た。

毎朝 呪われたように4時半には目が覚める。
 午後まで待つのは無理~~~

ひとりで9時に家電量販店に着くと開店は10時!
  わぁーー1時間も待つのかい…

どこで時間つぶそう…  近くにパチンコ店が在った。
  緊急事態宣言も解除された、、、
思い通りにならないイラつきもあったので入店
 

4円パチコーナーはガラガラに空いて、
  帰るまで隣に人は座ることはなかった。
    消毒も完璧で使い捨ての手袋もある。
 
どうせ出る訳ないと思ってると… 来た!
    連チャン

 



  
   遊戯、2時間で勝ち逃げしてきました。


そして、税込73,000円の掃除機がただになった
 パワフルな吸引力で面白いようにゴミが溜まります。
  (娘が同行してたら、こんな高額な掃除機は買わなかったわ!)

  



パチンコで儲かったのも天国の夫のお蔭~^^
 お花を買って墓前に供えた。
 
 


夫が亡くなってから7カ月が経った…昨年の今頃の日記には
  千葉旅行や夫が孫の忘れ物を学校に届けたと記してあった。
   淋しさが押し寄せてくる。

新型コロナウイルス自粛のストレスも加わり
  普段なら何気ない事がナーバスになっていたのかも・・・
 

でも、ようやく「弾ける」ことができたような、、、
  (パチで大損してたらこうはならなかった)



 コロナ収束後に「おひとりさまツアー」に参加してみようか・・・
   
 
 
 
  




水無月

2020年06月08日 | 「新」 日記
「コロナ、コロナ」で、いつの間にか6月になってしまった。
  梅雨入りも近づく


夏のガーデンはさくらさくら 15鉢植えた。



仕事も特に休業要請もなかったので、短縮営業のまま
  今日に至ってます。

「通常の営業はいつから?」と聞かれるが、
  このままでもいいかなぁ~と思う。

   勤めをしていたら「退職」の年齢になっている‥‥

「コロナ渦」を機会に働き方を私も考えるようになった…
  イヤイヤ、怠け癖?かも


13年前、辛い時に植えたバラ バレンシアが今年も咲いた。
  



3月16日に母の誕生日会食してから外食は一切してなかったが
 ラーメンと寿司が食べたくなり、、5月末に男の孫3人を連れて
  「はま寿司」に行ってみた。

感染対策をしていたので思ったより安心して飲食ができました。

孫たちも久しぶりの外食で1貫150円のものばかり注文~~^^
  「100円のも食べなさいよ!」とばぁばが云ってたと、
    そうゆうことだけはすぐに親に言いつける



 

朝、切って水揚げして置いた紫陽花を夕方お墓に供える。
1日行かないと花の水が気になり、ほぼ毎日墓詣りに行っている。

 
 


墓地が近所なので必ず知人に会う。

 「お父さんに会いに行く?」

  と声をかけられるが、、、

     違うよ、花が心配なんだよ… 言い返す(笑)

 マスクと日傘で顔を隠して通ってます。 



学校も始まり徐々に日常の生活に戻りつつあるが、
  私は客商売なので、外出はまだ自粛しないといけないのかな…








納骨

2020年04月27日 | 「新」 日記
夫のお墓をようやく建立し、
納骨と開眼供養を同時に執り行う事になりました。


当日の朝、遺骨に最後のお別れの言葉を掛けた。
 「5カ月半、夫婦水入らずで過ごせたね。
   心配しなくていいよ、私は大丈夫だから~」
     
 

そして、遺骨を抱いて自宅と庭の全景を見せた。


4月初旬にお墓は出来ていたが、いざ納骨となると
 手放せなくなった… 

現世の家から死後の家であるお墓に遺骨を移してあげないと
 仏様も落ち着かないと住職の奥さんにも云われた…

延ばし延ばしで、今日になってしまった。

親しい知人に
 「生前、旦那さんのことクソミソに言ってなかった?」と笑われた
 
ほんとにそうだ!  この心境の変化はなに???(笑)


墓地は自宅から徒歩10分、
 夫の実家と長姉夫婦と同じお寺にしたので
   夫も寂しくないと思います。

 



墓石の文字「輝」は私が決めました。

 
 
夫の名前一字「光」が「輝」にある。
 光が四方に広がり後代まで輝き照らし
   導き守って欲しいの願いを込めました。

見え難いが「桜の花」も掘ってあります。





こんな時期(コロナウィルス)なので子供と孫
  総勢10人が墓地に集まり
      開眼供養と納骨法要を済ませました。
会食もなく…  
 とんかつ弁当を買ってきて、皆で食べました。


遺骨が無い仏壇は淋しくなった・・・


暫くは
仕事も短縮で時間は有り余ってる。
お墓が近い。
散歩がてらに頻繁に墓参りに通うと思います






魚の骨が喉の刺さる。

2020年04月19日 | 「新」 日記
コロナウイルス感染拡大防止によりお店は短縮営業にした。
 

 
手指のアルコール消毒綿、マスク着用…気を遣います。


金曜日の夕食に「鯵の干物」を食べた時、喉に骨が刺さった!
ご飯を丸呑み、仏壇のお茶等・・・
子供の頃に母親から聞いた教えを試したが取れない。
唾を飲み込む時も痛い!
大口開けて見たが、何も見えない

自然に取れるかも~!と思い就寝。

土曜日の朝、パンとコーヒーの朝食も飲み込む時に痛い!
アサイチのお客様が終わった10時、店を閉めて
大雨の中、息子の運転で自宅から一番近い耳鼻咽喉科に行く。

問診が終わり、先生が喉の奥を見る時の金属を入れられただけで
「オエーーー」
これでは診察できないと、違和感のある左鼻から内視鏡1回目…見えない。

2回目はさらに太い内視鏡でグリグリ…
左奥に骨が刺さってるが確認できた!

3回目は念のため右も診ますと入れる。
鼻の内視鏡は初めての経験、、、怖かった!

  が、もっと恐ろしい結果が

「骨が肉の中に入ってる、位置が悪く、当院では治療できません。
 医師が2~3人いる病院を紹介します。」

ええ~~~! たかが鯵の骨でこんなに大事になるなんて~!

先生がすぐに治療してくれる病院を探して紹介状を書いて下さった。
怯えてる私に「大丈夫だから、頑張って」と。
初診の患者に… 優しい医師です。


週花 短縮営業でも花は飾る



紹介された病院は12時まで来院すると診てくれると云うので
 大雨の中 到着。
玄関前でコロナウイルス対応のチェックを受けました。

ドキドキしながら総合病院の耳鼻咽喉科の診察室に入ると
 医師は1人… あれ?  2~3人って言ってなかった…

紹介状のエコー画像を見て、
先の医院より太い内視鏡をいきなり左の鼻に入れて
 「ある、ある」
取れるかやってみると、また違う内視鏡を入れる。
喉の奥でグリグリして引っ張られる感覚がした。
痛いと云いたいけれど、言えない…

程なくして「はい、取れました」と内視鏡を抜いて
「もう痛くなでしょ?」
唾を飲んでみた…

 痛くない

治療は5分、 こんなに簡単に済むとは~!

骨は「2㎝弱、白くて縫い針のような細さ」

医師が「骨、持っていきます?」

「捨てて下さい!」  見たくもない…

 内視鏡は計5回、挿入した
  


干物は知り合いから買った、20枚1000円のお徳用。
 (規格外で店頭に出せない品だが味は美味しい)

魚の骨を取るのに掛かった費用合計¥6000円。
 
 今後 鯵の干物は絶対に食べない…










懐かしい

2020年04月01日 | 「新」 日記
夫が大好きだった「志村けんのバカ殿様」を観てる。
私は大嫌いな番組だった…
 でも、笑える! 
凄い人だったんだね、志村けんさんは…




仏壇に手を合わせ、
「お父さん、恐ろしい病気が流行ってるよ、
    生きてたら一溜まりもなかったね」って言ってる。

静岡も感染者が毎日増えてる…
美容師が濃厚接触者になったと聞き、
今更ながら、、、明日からマスクつけて仕事します!


 



89歳の母が介護施設に入居してから10日が経った。
コロナウイルスの影響で暫くは面会ができません。

当日、弟と妹の3人で送って行った。
気が進まないままに入居した母の顔が忘れられず、
 施設に「様子伺い」の電話をした。

ケアマネさんは「本人がコロナウイルスで外出・面会ができないことは理解していて
 施設の日課を変わりなく過ごしてる」とのことだった。

そんな母に「縫物」をさせようと着物をほどくことにした。
今回は46年前の成人式の振袖

既に袖を切って訪問着になっているが、
 いざハサミを入れる時に惜しくなり止めました。


袖を短くした時の余り布で袱紗を縫ってみた。



内側



この着物は時々、田畑を売りに帰って来た父親が
  見栄を張って買ってくれた?振袖…
しかし、娘の成人式の晴れ姿も見ないでトンズラ!!
 
成人式後請求書を見て吃驚
 
 25万円!!  1円も払わずにトンズラ…

美容師の安給料で1年掛けて支払った因縁の振袖…
 3姉妹が着た懐かしい振袖

 勿体無くてほどけませんでした。










初筍

2020年03月22日 | 「新」 日記
息子が竹の子を掘ってきた!

小さいのが5本
   


昨年夫が「来年は掘りに行けないかも」と言い、
  息子に竹の子堀りを伝授したらしい。

 夫の使ってた農具と長靴を持って出掛けた。

まだ初物そんな簡単に採れないだろうと思ってた…
 
  よく採れたね!! 

息子は「お父さんが移動した通りに歩いて探した」と言ってました。



早速 仏壇に供えた。

 


遺影がいつもより微笑んでいるように見えました






スマホの画像から~

2020年03月05日 | 「新」 日記
コロナウイルスの感染拡大防止で休校になり、小4の孫二人が
 ばあばの家でゲーム三昧~!
 
 

7:30に迎えに行って17:00に送って行きます。
 新学期が始まるまで続くのかな?
手が掛からないから良いんだけど…
 二人が帰った後のコタツの中が臭くて~~(´;ω;`)




新車ルーミーが来ました。
 前の車から比べると「小さい」が、自分の年齢を思えば
  ぴったりの車です!



安全運転を支援する機能を備えた「サポカー」
65歳以上の高齢運転者は10万円の補助金がもらえます
   嬉しい!!

衝突被害軽減ブレーキ・アクセルとブレーキの踏み間違え時の
ブザー機能付きですが、試してないので、、、笑





3/16で89歳になる母親の介護施設入所が決まりました。
その支度や手続きで実家に行って来た。

母の趣味は「裁縫」何しろ縫う事が大好き!
先日も買い物に行きたいと云うので「何買うの」と聞くと
針!昔から使ってる長い縫い針が欲しいと言う。


そんな母が介護施設で退屈しないように、妹と着なくなった着物を
3着をほどいて反物にしてから裁断して、縫うだけの状態にした。

試しに妹が作ってみた。 (私は裁縫が嫌い)



BOXティッシュカバー
裁断した2枚の布を袋縫いして、ボタンを付ければ簡単にできます。



去年亡くなった伯母の通夜で生前、伯母が手作りした品を
「宜しければどうぞ」と自由に持ち帰れるのを見て、
編み物・裁縫が好きな母にも「形見」になる様な品を
 お配り出来たらいいな~と思ってました。
着なくなった着物はいっぱいあるので、相当作れそうです!

現在、要介護3の母は週3回のデイサービス、
週3回1時間ヘルパーさんが家に来て着替え・部屋の掃除・洗濯
 をしてもらってます。
家の中は押し車、外出は車椅子です。
年相応の物忘れとかはあるが、認知は無い感じです。
内臓は元気で食も旺盛。

オムツとストマを自分で替えてます。それも、そろそろ限界・・

弟と二人暮らし、食事は弟が用意したものを食べてます。
ここ近年、弟はペースメーカー・ヘルニア2回の手術・怪我などで
 母をショートステイに度々預かってもらっていました。

娘としては入所は「可哀相」な気もしますが、
 しかたないですね・・・
自分もいつか通る道、時間の許す限り面会に行こうと思う。





最後の画像は私の夕食が「ズボラ」で心配してる息子に
「こんなの食べてるよ~ん」と送るつもりで撮りました。



エビと卵のチリソース炒めは絶品だった!
 でも、量が多すぎて2日間食べた…まだ慣れないのです
ご飯は炊きたてをタッパーに小分けして冷凍してるのを
 レンジでチンしてそのまま食べる!(^^)!

いつも思うのは、
箸置きを使ってきちんと した丁寧な食事をする
  なんですが、、、、










「2」並びの日

2020年02月22日 | 「新」 日記
今日は「2」の日

 

生存ならば43回目の結婚記念日

結婚式当日も雨だった…

地元ホテルで式と披露宴を終え、友人達に新幹線ホームで
 見送りを受けて、
羽田空港からグアム・サイパンの新婚旅行に発った。
当時、成田は開港していなかった…
現地での両替が1000円でたった3$の時代

 昔話だ~~(笑)


記念日なのでビールと仏壇屋に頂いた一本1000円の線香を焚いた。

 



そんなに仲がいい夫婦でもなかったのに、夫の幻を追いながら
 生活してる自分が可笑しくなる…

そして、まだ夫の最期を記すことが出来ない自分がいる…



夫の忘れ形見が咲いてる

 




100均で便利なものを見つけた
朝食のコーヒー・ナッツ・ゆで卵がワンプレートで収まる。

 

  犬の餌入れみたい???


生活がだんだん「雑」になってきた……"(-""-)"







世界らん展

2020年02月18日 | 「新」 日記
開催30周年を迎える世界らん展に今年も行ってきました。

 

コロナウイルスが心配ですが、
日曜日からの3連休は予定もなく寂しかったので
急遽 妹を誘い、マスクで防御?して行くことにした。
夫が逝ってから初の遠方お出掛けです。


地元から新幹線で品川へ、 そこから山手線で目黒に~
数分歩いて「目黒雅叙園」に着きました

 

数年前によっこちゃん、さくらちゃんと百段階段とランチに訪れた場所です。

私、東京は同じ場所ばかり行く… 
 
  冒険ができない……


それと…昨年、夫の主治医が結婚式をこちらで挙げました
 (披露宴に招待されていた看護師さんがヘアーセットにみえて分かった)
 
結婚式から数日後、主治医から治療の事でTELがあった時に
夫が「先生、声が明るくて嬉しそうだね~」と冷やかした思い出があります。
 
その後の診察の際に主治医の照れた笑みに、
    夫も私も治療中に一番和んだ診察室での一時でした

 そんな想いも詰まった目黒雅叙園なのです。


 

到着後、トイレに~ こちらのトイレが凄い
 



そして、早々にランチ

 New American Grill “KANADE TERRACE”
ブッフェ形態のレストラン

ブッフェ…コロナが怖かったが他は予約で空きがなかった
 
     



百段階段

 「百段雛まつり2020 出雲・因幡・萩ひな紀行」

500体以上の雛人形の座敷雛


百段階段の途中の部屋に、雅やかなお雛さまの名品の展示

明治の時代雛


    昭和は撮ってなかった…

令和の時代雛


  
  見応えがありました





目黒から水道橋に電車移動  東京ドームへ
   2年連続の世界らん展





100万輪のらんを使って満開の桜を表現したシンボルモニュメント
      桜蘭
ピンク色のかわいらしいオンシジュームでひと足早いお花見気分

 



志穂美悦子さんディスプレイブース  
 



假屋崎省吾さんディスプレイブース
 




今年度の日本大賞

 


昨年はこちら
 
      
    似ているが、微妙な違いがあります。  


らん展には関係ないマッサージ機やバック、洋服のショップなどが
   年々増えていく感じがした。

妹は詰め放題のお茶を買い
  私は靴を買いそうになったけど… 止めた!(笑)




東京駅で夕食のお弁当「平泉うにごはん」を買いました。
 昨年までは二人分だったのに… 
    一個だけになっちゃった。
   
 



お土産はランの切り花と東京バナナ
     仏壇に供えた。

 




  帰宅して万歩計を見ると

     11302歩、、、  まだまだ体力がある










悼む

2020年02月09日 | 「新」 日記
花屋の甥におまかせ週花は真紅のガーベラ 






仏壇を買った「やまき」から1本1000円の線香が
  1本送られてきた。
 
 11日は3回目の月命日、18日は百箇日、22日は結婚記念日、
   この線香はどの日に焚こうかな・・・ 

  



仏壇の周りは花を供えて、寂しくならないようにしてます。





未だに闘病中の苦悩と最期の数時間の顔しか浮かばない…
  

入院中、帰宅する私に「ありがとう~気を付けて帰って~」って、
   大きな声で廊下まで聞こえてた。

孫を迎えに行く時、夫分担の用事をしてると「負担掛けて、ごめんな~」

私が閉店して自宅の部屋に戻ると「お疲れさん、休んでくれよ~」

ベットメイキング、飲み薬の用意、床に就く時等・・・
病気に罹ってからはすまなそうに「ありがとう~」って言ってた…

最期、寒いと震えてたので毛布を掛けると「これはいい、ありがとう~」
  これが最後に聞いたありがとうだった…


突飛なオヤジギャクとか言って笑ったことあったよね? 

    思い出せない…



今月 chii_mama 66歳になりました。
娘からケーキを貰った。



 未亡人になった… 

 女性の平均寿命は87歳… 
    あと20年もあるじゃん! 
 
 今月から遺族年金受給者になる。
  これだけでは生活は厳しい… 好きな仕事を続ける。



近辺の河津桜
 昨年は一緒に見たね…
 
 
 

家に車がないと「出掛けてたね」と近所の人達に云われる。
  (時々 お嫁さんに車を貸してる)

皆さん、私が出掛けるの見てるの?
「旦那が亡くなったらもう遊んでる」って言われてるのかな…

    イヤイヤ 考え過ぎ~~(笑)









ちょっと違うんだよね…

2020年01月29日 | 「新」 日記
昨年10数年ぶりに咲いたサクララン


 

30年以上も来店下さる男性客のAさんから
「知り合いに凄い画家が居る、一枚描いて貰いなよ」と再三勧められ
店内に飾る花の絵を描いて貰うことにした。   

在り来たりの「花」ではない花、、、考えました…

そこで、スマホで撮ったサクラランの写真(上記)を見せました。
Aさんは「初めて見た花だよ、画家に見せる」と私のスマホ写真を  
 自分スマホで撮って画家に見せたそうです。


そして、出来上がったを見て
  
 あれ~~! 下向きに咲くサクラランが上向きに咲いてる!

 すぐに額をひっくり返して飾ってみたが、 なんか変!!  



 
   う~~~ん ちょっと違うんだよね…  


数日後に来店したÅさん「あれ、逆さだよ」とすぐに気が付く!
 事情を話すと「下向きに咲くとは知らなかった…」
  

    言わなかった私が悪い? 珍しい花だからね…
でも、画家ならこの花がどんな花かネットや図鑑で下調べしてから描かないかな…

「逆さにしてもおかしく無いからいいです」 と言ってみたが、
 仕事中、絵を見る度に凹む… 

勿論、お金を出して描いて貰いました。!
    だって画家だもの…


少しの間飾っておいたが 、また以前の絵に戻した。    



この絵は近所に住んでいる今年98歳のお爺さんが描いたものです。  
風景など数点頂いた。どれも空気みたいに落ち着くんです。


   絵画の評価基準は「好み」の問題だから
     しかたない。
 




今の気持ち

2020年01月23日 | 「新」 日記

夫が亡くなってから2カ月余りが経った。

悲しみのプロセスの5段階

第1段階 ショック状態……
 何も考えられなくなり、何度も同じことを言われても頭に入いらない。
第2段階 喪失の認識と怒り……残された検査結果紙と多量の薬を見て怒りが込み上げた。
第3段階 引きこもり状態……夫と行った場所には出掛けられなかった。
第4段階 癒しと回復の時期……今の状態かな?
第5段階 悲しみからの再起……納骨が済むまで無理。

葬儀・雑事を追われるように処理する中で罪悪感に悩み、

自分の取ってきたさまざまな態度や行動を関連させて、

   自責の念にさいなまれた。

現在は、転換期ともいえる癒しを迎える時期がやって

   きつつある。

 

日本は3軒に1軒はおひとりさまらしい・・・

おひとりさまといっても私のように未亡人ばかりではない。

 

この生活になって、洗濯は二日に1回

  (干し方に工夫をするようになった)

お風呂は追い炊きして3日間入る。

 (夫婦の時は毎日替えた)

 

食事はインスタント・出来合いお総菜・テイクアウト

偶に手作りしても、美味しくない… 料理の腕が落ちた…

以前の私からは考えられないくらい手抜きです((+_+))

 

車をエスクァイアからコンパクトカーに乗り換える。

 

用事で外出しても

「どうせ待ってる人もいないんだから、急いで帰る必要ない」

ので時間潰しに歩行もゆっくりになった。

いつも人の前を歩かなければ気のすまなかった~私が!!

 

看病疲れ?とショック?で「やつれた」と云われる。

 多分「老けた」ってことなのだ・・・自分でわかってる。

 

なので、、、

激盛れ楽撮りビューティーカメラ・アプリを使って自撮りした。

      誰この人? (*'▽')

 

 

18日、同業友3人が夕食に誘ってくれました。

私が出掛けられるようになって「嬉しい」と歓迎してくれ

話もたくさん聞いてもらった。

 

昨年の9月頃から友人達と会うことがなかったので

 本当に久しぶりの再会でした。

 

お骨があるのであまり留守にはしたくないが、

 日帰りでの外出だったらいいでしょ? お父さん~!