先日、ちぎり絵の体験教室があったので、お友達と参加しました。
今回の課題は「かき」でした。
材料は色紙と色和紙、型紙、チャコペーパーがセットになっていて、道具はハサミと糊、鉛筆だけで、の私にも結構簡単に出来ました。
チャコペーパーに型紙を載せ、上から形をなぞって、色紙にデザインを写しとります。
同じようにして、それぞれの色和紙にも形を写し、手でちぎり、糊を付け色紙の形どおり貼っていきます。全て手でちぎる場合と一部をハサミで切って、残りは手でちぎったりと形によって、使いわけるそうです。
簡単に出来たので、家に帰ってから、作ろうと思って、「水芭蕉」のセットを買って来て、再チャレンジしましたが、やはり先生がついていてくれないと難しい部分があってちょっと、やり直したりして やっと完成しました。
ちぎり絵も「油絵のような作風」「水彩画のような作風」「水を塗ってちぎる方法」など色々な技法(流派)があるそうで、今回は「水彩画のような作風」のものでした。
展示会も開催されていて、素敵な作品やとても手の込んだ大作もあり、こんなのが出来たら良いなと思いながら、見てきました。
カメラを忘れてしまい、残念でした。
出来上がってますよ。柿は季節の果物、色づき具合もよく、見るからに美味しそう!!
水芭蕉も雰囲気がぴったりです。
体験会で作ったのですから、お上手ですよ。自信を持ってくださいね。
chimamanonさんのブログに「ちぎり絵」が登場するのも近いかな?
手先の器用なchimamanonさん今度はちぎり絵ですね。
柿も水芭蕉も水彩画を思わせるように、ぴったりですね。
これからブログに「ちぎり絵」が登場する事間違いなし~~~
楽しみにしていま~す。
感心させられます。
秋の代表の柿* 夏の芭蕉* 季節が 優しく伝わってきます。私も展覧会で観たことがあります これが
ちぎり絵 油絵と間違いそうになりました。
楽しみに待っています。
ゆきひめさんに褒めていただき、嬉しいで~す。
以前、お友達のお店に飾ってあった「ちぎり絵」がとても素敵でしたので、一度やってみたいと思っていた所に体験会の案内が入りましたので、参加してみました。
作るものなら、何にでも首を突っ込みたくなる性格なのでね。
押し花もまだまだなのに、ゆきひめさんに笑われそうですから、ちぎり絵はたぶん
本当に今日は快晴でしたね。
紅葉狩り
私のは初心者向きで、大したものではありませんが、展示してあったものは、本当にこれが「ちぎり絵」で出来ているの?という感じで素敵したよ。
自分で作る事が好きなだけで、下手の横好きで~す。
芝桜さんもご覧になった事があるんですね。
今回は水彩画風でしたが、私が以前みたものも油絵かしらと近寄ってみたら「ちぎり絵」だったので
いろいろ手を広げると全てダメ
もしも近くで開催していたら、私も絶対参加しますよ
手づくり大好きさんにはたまりませんね。
chimamanonさん、まるで日本画のように素敵ですよ。
体験会でこんなにお上手に作られるなんて、さすがです。
柿の色もい~い感じ
私の大好きな水芭蕉・・・表情がよく出ていますね。わが家に飾りたくなりました~(笑)
先日、廊下に有りましたよねキットこれだと思ったのですが、押し花だったのでしょうか?
やはり流派があるのですか、おもと学級で一度だけやりましたがハサミは使えませんでした私は、とても難しかったで~す。
幸い近くに、いろいろな体験教室を開催してくれる施設がありますので、興味があるものには、なるべく参加するようにしています。
手づくりは良いですよね。
「飾りたい」と言っていただいて、嬉しいですが、写真だとあらが見えず、綺麗に見えるだけなので、お恥ずかしいで~す。
沙羅さんも、機会があったら是非やってみてくださいね
寄っていただけて嬉しいですよ。
自分の手で作るのが好きなので、この様な企画があるとすぐ参加してしまう物好きで~す。
kosumosuさんも体験されたんですね。
私もハサミを使うとは思いませんでしたが、多分、kosumosuさんが習った流派とは違ったんでしょうね。
どんなものでも、どんな下手でも、自分だけのものが出来るのは嬉しいですよね。