久々の投稿となってしまいました。
臨時の仕事もやっと終わり、ホットした所でストレス発散!という事で
先日、お友達と5人で3泊4日の九州旅行に行って来ました。
出発が羽田8時5分と早かったので、東京に前泊したので、結局4泊5日になりました。
1日のバスの走行距離が300km以上で4日間、合計1262km
で、九州7県の内、鹿児島県を除く6県の観光地を巡る旅でした。
1日目は福岡空港から、大分県の湯布院に行き、由布岳や金鱗湖などを見て、熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)、富貴寺(九州最古の和様建築物)などを観光しました。
その夜の宿は杖立温泉で、ホテルの建物の中に熊本県と大分県の県境があるという珍しいホテルでした。

湯布院から由布岳を望む

湯布院近くの金鱗湖
鬼が一夜にして築いたと言われる、石段を登って行くと、巨岩壁に刻まれた、約8mの「不動明王像」が目に、飛びこんで来ました。
その右の方には、6.8mの「大日如来像」がありました。
誰が、何時、このような大きな像をつくったのかしら?
諸説あるらしいのですが

熊野磨崖仏(不動明王像)

熊野磨崖仏(大日如来像)

ホテルの中の県境石「是より肥後路(熊本)、是より豊後路(大分)」
2日目は人の渡れる吊橋としては、日本一の九重”夢”大吊橋、高千穂峡、日向馬ケ背、クルスの海などを観光し、北郷温泉に泊まりました。

九重”夢”大吊橋・長さ390m、高さ173m

高千穂峡から上に架かる3つの橋をのぞむ

高千穂峡の絵葉書になる素敵な風景

日向馬ケ背(両岸に70mの柱状岩がそそり立っている)

クルスの海の看板(海の形が叶うと言う字に似ている為)

看板通りに見えた、クルスの海
3日目は鵜戸神宮、鬼の洗濯岩(車窓から)、青島神社、熊本城、フェリーで雲仙温泉に行き、地獄谷のすぐ近くのホテルに泊まりました。
宮崎県に入ってから、口蹄疫の拡大防止のために、道路に消毒用マットがあったり、バスに消毒液をかけられたり、農家や観光地の入り口には石灰が撒かれていたので、その被害の大変さを感じました。

鵜戸神宮

青島神社に歩いて行く途中の通称、鬼の洗濯板

大小の天守閣がある、熊本城

何ヶ所かこのような硫黄が噴出する地獄がある
4日目は埋め立て工事が問題になっている、諫早湾の干拓堤防道路を通って、祐徳稲荷神社、佐賀城、柳川舟下りをして、福岡空港から帰途に就きました。

祐徳稲荷神社

佐賀城の象徴、鯱の門

柳川舟下り(空に怪しい雲が・・・)
4日間、お天気に恵まれ良かったと思っていた所、最後の最後、柳川舟下りを楽しんでいたら、途中から雨
に降られてしまいました。
雨用のポンチョを貸してもらいましたが、かなり激しい雨だったので、座っている足元やお尻にしずくが流れ込み、びっしょり濡れてしまいました。
ここまで「私たち美女軍団は行いが良いからね」などと言っていたのに、最後は「びじょ、びじょ軍団」になってしまいました。(笑い)
これも、一つの良い思い出になりました。
かなりハードスケジュールでしたが、今まで行った事が無かった所を観る事が出来、とても良い旅でした。
この旅行に行く為に協力してくれた家族には感謝!感謝で~す
また、つたない文章を最後まで、読んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

臨時の仕事もやっと終わり、ホットした所でストレス発散!という事で
先日、お友達と5人で3泊4日の九州旅行に行って来ました。
出発が羽田8時5分と早かったので、東京に前泊したので、結局4泊5日になりました。
1日のバスの走行距離が300km以上で4日間、合計1262km

1日目は福岡空港から、大分県の湯布院に行き、由布岳や金鱗湖などを見て、熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)、富貴寺(九州最古の和様建築物)などを観光しました。
その夜の宿は杖立温泉で、ホテルの建物の中に熊本県と大分県の県境があるという珍しいホテルでした。

湯布院から由布岳を望む

湯布院近くの金鱗湖
鬼が一夜にして築いたと言われる、石段を登って行くと、巨岩壁に刻まれた、約8mの「不動明王像」が目に、飛びこんで来ました。
その右の方には、6.8mの「大日如来像」がありました。
誰が、何時、このような大きな像をつくったのかしら?

諸説あるらしいのですが



熊野磨崖仏(不動明王像)

熊野磨崖仏(大日如来像)

ホテルの中の県境石「是より肥後路(熊本)、是より豊後路(大分)」
2日目は人の渡れる吊橋としては、日本一の九重”夢”大吊橋、高千穂峡、日向馬ケ背、クルスの海などを観光し、北郷温泉に泊まりました。

九重”夢”大吊橋・長さ390m、高さ173m

高千穂峡から上に架かる3つの橋をのぞむ

高千穂峡の絵葉書になる素敵な風景

日向馬ケ背(両岸に70mの柱状岩がそそり立っている)

クルスの海の看板(海の形が叶うと言う字に似ている為)

看板通りに見えた、クルスの海
3日目は鵜戸神宮、鬼の洗濯岩(車窓から)、青島神社、熊本城、フェリーで雲仙温泉に行き、地獄谷のすぐ近くのホテルに泊まりました。
宮崎県に入ってから、口蹄疫の拡大防止のために、道路に消毒用マットがあったり、バスに消毒液をかけられたり、農家や観光地の入り口には石灰が撒かれていたので、その被害の大変さを感じました。

鵜戸神宮

青島神社に歩いて行く途中の通称、鬼の洗濯板

大小の天守閣がある、熊本城

何ヶ所かこのような硫黄が噴出する地獄がある
4日目は埋め立て工事が問題になっている、諫早湾の干拓堤防道路を通って、祐徳稲荷神社、佐賀城、柳川舟下りをして、福岡空港から帰途に就きました。

祐徳稲荷神社

佐賀城の象徴、鯱の門

柳川舟下り(空に怪しい雲が・・・)
4日間、お天気に恵まれ良かったと思っていた所、最後の最後、柳川舟下りを楽しんでいたら、途中から雨

雨用のポンチョを貸してもらいましたが、かなり激しい雨だったので、座っている足元やお尻にしずくが流れ込み、びっしょり濡れてしまいました。
ここまで「私たち美女軍団は行いが良いからね」などと言っていたのに、最後は「びじょ、びじょ軍団」になってしまいました。(笑い)
これも、一つの良い思い出になりました。
かなりハードスケジュールでしたが、今まで行った事が無かった所を観る事が出来、とても良い旅でした。
この旅行に行く為に協力してくれた家族には感謝!感謝で~す

また、つたない文章を最後まで、読んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

旅行好きな、みーたんさんだから
もう九州は制覇されたかと思っていましたが・・・
このツアーには何組かの熟年ご夫婦がいましたが
皆さん、お元気に行動していましたよ。
本当に、健康でなくては楽しめませんから
機会があったら、みーたんさんも
素敵な九州を旅してくださ~い。
皆さんにそう思われたのではないかと思っていました。
やっと、1週間の休みが取れたので、チャンスと
ばかりに飛んで
頑固さんは東国原知事に会えて
良い所が沢山ありますので、是非行ってくださ~い。
止めちゃったのかな~と思ってたら。
何時の間に九州一周へ其れも4泊5日の旅
三年前に行きましたけれど 鹿児島と宮崎に行っただけでした。宮崎の風景が懐かしかったです、
東 知事に会いましたことが懐かしいな、
其れにしても強行軍、でした、又行きたくなっちゃった。
いつもの仕事と違う仕事などが入ると
心のゆとりが無くなって、忙しいと思って
しまいます。
実際はそれほど忙しい訳ではないのですがね。
3か月間はまとまった休みが無かったので
仕事が終わった、その1時間後に
慌ただしい、出発でした。
私も帰ってから、旅行を振り返り、こんな距離を移動したんだと
改めて驚きました。
上手な写真ではありませんが、楽しんでいただければ幸いです。
お忙しい仕事を終え、旅に出かけられたのですね
子供達が成長したら、私もお友達と一緒に旅行に行きた~い
ヒロさんがお住まいの茨城の橋が2番目なのですよ。
栃木は3番なのに、つい自分の県の橋が一番と思ってしまいます。
私も竜神大吊橋はまだ渡っていませんので、機会があったら行きたいです。
本当に、家族には感謝です。
ヒロさんの所は
出来るので、良いですね。
デジカメでバチバチ撮っただけの写真なので
褒められるとお恥ずかしいで~す。
腕ではなくて、風景が綺麗だからでしょう
最後の雨がなかったら、最高だったのですがね。
ちょっと疲れましたが、楽しかったで~す。
茨城の竜神大吊橋は2番目だったんですね、まだ渡ったことが有りませんが
もみじ谷吊橋は昨年の兄弟会に渡りましたよ。
ホテルの中に県境があるなんて、オモシロい!居ながらに九州旅行を楽しませて貰いました。
家族の理解と協力が無ければ楽しい旅行は出来ませんものね、今度はどちらへ?
遅くの訪問で失礼しました。
どれ見ても、良く写っていますね
関東地方は肌寒い日々だったのに
九州地方はお天気に恵まれ・・皆さん、さすが行いがよろしいようで・・最終・番狂わせもあったとか?愛嬌、愛嬌・・
連日300k/m以上の
今回はちょっと疲れましたね
みんなで、塩原のもみじ谷吊橋が日本一と思っていたのでしたが
長さで比較すると2番目が茨城の竜神大吊橋、塩原は3番目でした。
そうでしたね、鷲の子山神社の石段もでしたね。
舟下り、最後までゆったりと楽しみたかったで~す。
中に県境があるなんて珍しいですよね
鷲の子山神社の石段の中央が栃木と茨城の県境になっているのは聞いたことありますが。
最後の船下りが雨に遭われたのは残念でしたね
そうなんです、旅行とか飲み会の話はすぐに
まとまる気の合う仲間で楽しかったです。
県境のあるホテルは、私も初めての体験で
ホテルも県境があるので、税金をどちらの県に
払ったら良いかなど、苦労もあったそうですよ。
高千穂は以前から行ってみたいと思っていた所で
水の青と新緑、マイナスイオンがいっぱい感じられる場所でした。
観光客のいない時間帯にまた、来てみたいと思いました。
沙羅さんもきっと好きになりそうな所だと思いま~す。
格安のツアーだったのですが、17の観光スポットがあり、ほぼ1周出来て
さすが、4泊5日は疲れましたが、5人喧嘩する事もなく
楽しい珍道中という所です。
ゆきひめさん、○年前の楽しい思い出とともに
読んでいただけて嬉しいで~す。
南国の花
私たちはかなり前に予約をしていましたので
宮崎に入って「ああそうだった!」と気がついたのですが
栃木県の酪農家の方などは、この方面への旅行は
自粛して欲しいと言っていると、帰って来てから聞きました。
少なからず、観光にも影響があるでしょうね。
10年前とは多少変わっているでしょうが
楽しんで見ていただければ幸いです。
そうなんです、私たちのグループが一番若い?(中年なのに)はずでした。
ところが、磨崖仏などを見るのに大変な山道を登ったのですが
私たちより、ず~っと年上の方たちの方が
元気で息もきらせずに登ったり、下りたりして来るんですよ。
たぶん、いろいろなツアーに参加されて
旅慣れているんでしょうね。
あまり、上手な写真ではありませんが、当時を懐かしんでいただけて良かったです。
文や写真から、楽しそうな雰囲気が伝わって来ましたよ~
ホテルの中に県境を示す石があるなんて、驚きですね。
岩に彫られた巨大な仏像も、近くで見たいものです。
旅っていいものですね。
こういう珍しいものがたくさん見られるんですもの。
それにしても、高千穂の風景の素晴らしいこと
お陰様で一緒に素敵な旅をさせてもらいました
私ももう?年前に行った時の事を思い出しながら
楽しく読ませていただきました。
最後には”オチ”までついて、美女軍団もきっと大笑いでしたでしょうね。
気の合う仲間との旅はいいですね。
素晴らしい写真も添えていただいて、一緒に観光が出来たみたいです。
九州は今大変でしょう、それでも観光には
関係ないのですか?
私も2度ほど行っています、所々懐かしい画面に親切な説明に10年前を思い出しました。
4泊5日では~お主人さまにお土産が大変でしたね、感謝*感謝*
もしかして一番かしら?お邪魔を致します。
良い季節に九州の旅を満喫されて良かったですね。
画像を眺め訪れた時が思い出され、懐かしく感じています。
若さ故の強行軍の様でしたね。
私達には真似も出来ません、もう駄目ね
素的な画像を見て当時を思い起こしています。