ウェブショップ<珍味くらぶ>珍味屋の店番

ウェブショップ 「珍味くらぶ」の店番・みーちゃんばーちゃん&店番見習い・エブリンの徒然・気まま・ありのまま!!

69回目・・・原爆の日

2014年08月06日 09時54分45秒 | Weblog

今年で69回目を迎える 原爆の日・終戦記念日。昭和20年生まれの私の年齢と同じです。

大変な時期に生まれました。母は食べ物がなく、疎開先でかぼちゃやさつまいものつるを食べていたと聞いています。

 

そんな中の誕生から69年経ちました。この年まで生かされたことに、あらためて感謝です。

 

50歳のとき、まだ健在だった母のところにお礼に行きました。それからまた19年も生かせていただきました。

 

生命力・寿命というものは、人間の想像では決して測りしれないもののようです。

何かのお助けと遺伝子の生き抜く働きによって、生かされているようです。

 

原爆の日、戦禍の中がんばって生き抜こうと思っていた多くの人たちが犠牲になりました。

現在 平和な生活の中でも、命を自分で落とす人たちが毎年増えているようです。

折角 ここまで生き抜いた命です。大切に生かせていただきたいものです。 


今夜もちょっと一杯!つぶ貝わさび

2014年06月06日 11時01分15秒 | Weblog

昨日6月5日の中部経済新聞にわが社の、「つぶ貝わさび」載せていただきました。

今や居酒屋さんには大変ご好評いただいています。

お酒のおともに、寿司やそばにも大変よくあうおつまみです。

北海道日高沖でとれるつぶ貝、山クラゲの程よい歯ごたえ、茎わさびのピり辛さはこれから暑さに向かい、清涼感のあるおつまみです。

今夜のおつまみにぴったりのおすすめ品です。


今夜もちょっと一杯!塩辛 NO.2 (バクライ)

2014年04月15日 11時46分07秒 | Weblog

名古屋では、桜が終わって、一遍にまた 緑の世界になってきました。

日中の気温が上がっても、夜にはまだまだビールより、温かいものがいい。

日本酒に合う、塩辛の中でも、和え物に近い「バクライ」ご紹介します。

知る人ぞ知る、 東海の珍味。

ほやとこのわたの合えたもの。塩辛と呼ぶには、あまりに口当たりのまろやかな逸品。

このわたは、日本三大珍味の一つ。

贅沢にも「ほや」と合えたとは、まったく発想がすばらしい。

名前がまた 「バクライ」 莫久来!

 「バクライ」というネーミング、ほやの形が機雷に似ているところから爆発をイメージしてつけられました。

バクライについてご覧ください。

 


今夜もちょっと一杯!塩辛 NO.1 

2014年03月14日 16時35分53秒 | Weblog

珍味には、塩辛類が多い。

古くから新鮮な海のものを、より長く楽しめるため、冷凍・冷蔵保存ない時代

塩がその役目の一助を果たしました。

いかの塩辛は、まず筆頭でしょう。

牡蠣・サバ・あゆの内臓(うるか)・なまこの腸(このわた)・鰹のはらわた(酒盗 )などまだまだあるでしょう。

その中でも癖がなく、上品な塩辛

 粒うに入いか塩辛

おすすめの塩辛です。

粒うにの赤と真っ白ないかの身がきれいな塩辛です。

海鮮サラダにも、お酒のおつまみにも、パスタにもとても合います。

冷凍保存できるので、いるだけ解凍してお上がりいただけます。


今夜もちょっと一杯!するめ NO.3

2014年03月13日 16時47分05秒 | Weblog

すごい雨です!

ひさしぶりの大雨

しっとりするより、じめっとしてきました。

 

するめ№3

するめの話で思い出すのは、子供の歯の生えるころに、

 しゃぶらせるといいといいます。

以前よく保育園から当たり目の注文いただきました。

我が家の孫も、しゃぶっています。

またご近所の90歳を過ぎた、おばあちゃんがこの「あたりめ」が大好きでした。

お酒のおつまみからこどもの発育を助けるおやつ、お年寄りの脳まで刺激する

するめです。

いつでも 食べれる便利なおつまみです。

雨の日は、するめをしゃぶってテレビでもみましょうか。

 

 


今夜もちょっと一杯!するめ NO.2

2014年03月10日 11時31分23秒 | Weblog

するめとは、生いかの内臓を取って、乾燥したもの。

するめは、今では若い方は、匂うし、硬いしといやがられかもしれませんが、昭和時代のお父さんの酒のつまみ・・

♪炙ったイカがいい~・・と舟歌でも八代亜紀が歌っています

その横で子供たちのおやつに。

ちょっと醤油をつけると、家中いいにおいに!

なつかしい思い出。

自然派・ヘルシー派のおつまみ。

するめをあたりめとも呼ぶようになったのは、

昔 芸能の世界では縁起を担ぎ、「する」という言葉を嫌いました。縁起のよい「あたり」に言葉を変え、「すりごま」を「あたりごま」などと呼びました。商売人も「掏る」に通ずるのを嫌い、同じように「するめ」を「あたりめ」とも呼ぶようになりました。

 

するめは古くから日本をはじめ、アジアでは長期保存のできる食品として、親しまれています。

するめは 「寿留女」 と書いて縁起物で、結納品・神社・建築のお祝にお供えとして現在でも使われています。

そもそも「するめ」(鯣)はイカを干したもの、イカはご存じ軟体動物、なのに魚偏がついています。


いわゆる魚とは、似てもにつかない。
ただ海の生物なので、干したものだから魚偏がついているのかな?

昨今はダイオウイカという深海に住む大イカが取れ、話題になっていますがそもそも日本人はいかが大好きな民族らしい。

世界のイカの漁獲量の半分近く日本人が食べているとか。

イカは養殖はなく、全部天然イカ!

良質なたんぱく質に恵まれた、優れた食品です。

海がある限り、イカはまだまだ大丈夫。

世界の食料難にも、貢献できるかも。

 珍味くらぶでおすすめ「するめ」の商品!

 

あたりめ純

   

 いか焼剣先

     

 剣先いか

 

  するめソーメン 

 

 丸干しいか  

 

 


今夜もちょっと一杯! NO.1

2014年03月07日 16時43分11秒 | Weblog

寒の戻り!とはまさに今日の寒さでしょう。

また氷が張っていました。

冷え込むときは、温かい紹興酒もいいですね!

紹興酒といっても必ずしも 中華料理でなくても美味しいですよ!

つまみあたりめ純

するめの味は、父の思い出につがるなつかしい味。

噛んでいると、じわっと旨味が出て、ながーく楽しめます!

自然派おつまみの紹介でした。

 

 

 

 


小さな幸せ・・№18・・

2014年03月05日 11時53分16秒 | Weblog

いくつになってもお雛祭りは、華やぎます。

40数年前の長女の誕生の際のお雛様。

その後次々 娘の誕生。

一度も端午の節句は、飾れませんでした。

1年に一度 火災で残った、お雛様・お内裏様・三人官女だけですが

飾るのもカンタンで、ちょうどいいサイズに。

今年も無事 飾ることができました。

 

また来年まで無事過ごせますように!

そして飾れますように!

そんな年齢になりました。


小さな幸せ・・№17・・

2014年02月17日 14時22分42秒 | Weblog

同期の友と、歩こう会に!

昨日寒風吹きすさぶ 天白川を歩きに行きました。

途中 風にあおられ、危ない場面も。

ここで吹き飛ばされては、お恥ずかしいと、がんばりました。

皆と思い思いに話ながら、9kの道を完歩。

最後植田で、昼食。

その後解散。

さて帰りはどうやってと思いながら、ぼつぼつ歩きかけ、

地下鉄でも乗り換えなきゃなーと思い、ならついでに歩こう・・・

とうとう家まで歩きました。

今日の歩数 25000歩でした。

ちょっとうれしい・幸せな一日でした。

 

 


小さな幸せ・・№16・・

2014年02月06日 09時43分43秒 | Weblog

今季 最低の寒さは、こんな厚い氷ができました。

クラブのアイアンで氷の壁をぶち割りました。

名古屋では珍しいことです。