置かれた場所で咲く

教育のこと、道徳のこと、音楽のこと、書籍のこと、つれづれ、あれこれ

依頼

2007-08-29 21:10:10 | インド旅行記
彼の口から出た言葉は、わたしが予想だにしない言葉だった。

「手紙を書いてくれないか。俺が信頼できるリクシャーワーラーだっていう。」


衝撃だった。信じられなかった。

「・・・手紙?」

「日本語でいいんだ。いや、日本語が、いいんだ。こんなにいいサービスをしてくれた、こんなにいい人だった。そう、書いて欲しい。」


【・・・日本人が書いた手紙を見せつけるリクシャーのドライバーには要注意!本当かもしれませんが、日本人旅行者が書いた感謝のメモを持っていて、それを見せつけられました。でも実際に彼のリクシャーに乗ったのですが、違う場所で降ろされたり、みやげ物屋に連れて行かれたり。メモも無理矢理書かされていたりなど本当かどうかわからないので、安易に人を信じないことですね。


昼間彼女と話した、ガイドブックに書いてあった読者投稿記事が、再びリアルに蘇ってきた。

「・・・少し、考えさせて。」

そう、話すのがやっとだった。


少し機嫌を悪くした彼は、ばつが悪そうにゆっくりと立ち上がると、ガートに座り込む仲間のほうにいってしまった。



彼女に相談はできなかった。できるわけなかった。

明日も彼との約束がある。あんなに彼のことを慕っていた彼女に、こんな話・・・
できるわけ、ない。




夕闇

2007-08-29 01:19:15 | インド旅行記
ふと目を下に移した。座っていた石段を五段ほど降りた斜め左側に、ここまで連れてきてくれたリクシャーワーラーのおっちゃんが独りぽつんと座っている姿が見えた。
その背中は少し淋しそうで、小柄なおっちゃんがよけいに小さくみえた。
時計をみると、既に8時近かった。3時間もここにいたのだ。


「あたしちょっと、おっちゃんのところ行ってくる。」

マリオネットみたいにぎこちなく、やや痺れた身体を動かして、わたしはおっちゃんの隣に腰を下ろした。
どうしても、一言伝えたかった。


「連れてきてくれて、本当にありがとう。長い時間、拘束しちゃってごめんなさい。あなたとの出逢いに、心から感謝しています。」

大丈夫だよ、だってわたしたちは友達じゃないか。

虫歯だらけの歯を覗かせて、再度トモダチーと言い、わたしたちは笑い合った。


家族のこととか、日本のこととか、またたわいのない話が始まった。
心なしか、肌を取り巻く熱い空気が、少しずつ覚めてきている気がした。
じゃあ・・・と友人の隣に戻ろうとすると、おっちゃんの声に引き止められた。



「・・・・・・・くれないか?」




      ・・・え・・・・・・?

聞き違いかと思った。聞き違いであってほしかった。
おっちゃんの青いシャツが、まだ点いている蝋燭の明かりに怪しく照らし出されていた。



2007-08-29 00:07:15 | インド旅行記
夕闇にゆらめくガンガーは神秘的で神々しく、わたしたち異邦人をどこか寄せ付けない空気が漂っていた。


フェスティバルは夕方まで続いていた。
着いたわたしたちは、ポストカードやお香を売りにくる現地の子どもたちと交渉し、日本語ガイド見習いだというインド青年と文化や習慣、果ては恋愛やウエディングのことまで話して盛り上がって、ただただ時が過ぎるのを楽しんでいた。


陽が沈み辺りが暗くなると、どこからともなく数本の燭台がガートに運ばれ、蝋燭に火が燈された。

一人の男が狭い石畳の上に立ち、大きな燭台を手に祈りを捧げ始めた。
静寂のなか燃える炎の明かりと人々の微かな囁き声に、じんわりと包まれていた。


そこはわたしたちが生活を営む空間とはまるで別世界で、今この場で彼らと同じ時間を共有しているとはとても信じられなかった。

どこにいっても溢れる加工された音声と映像に慣れきった耳目は、どっと流れ込んできたこの刺激を脳に伝えきれずにいた。
麻痺した五感を通ってきたそれらに意識さえも麻酔をかけられたようで、わたしはなすがままにぼんやりと視線を泳がせていた。


ずっとこのままでいたかった。一言でも声を漏らしたら、この心地良い酔いから引き剥がされ夢から覚めてしまいそうだった。


遥か遠く、臨んだ船に積まれた十数もの火が、ガンガーに流された。
まるで死者の魂を慰めるかのように、またそのものであるかのように、いくつもの明かりが暗闇の中をゆらゆらと泳ぎ、いつしか散り散りになって川下へと流されていった。


祈りの儀式が終わり、男は壇を降りた。
すべてがあまりにも夢のようで、現実に還るまで、わたしはまた少し時間を要した。



一人のリクシャーワーラー【4】

2007-08-28 23:50:44 | インド旅行記
約束の時間になり、名残惜しさを残しながらガンガーを離れて遅めの昼食をとった。
インドのいわば定食と呼ばれる、ターリー。一皿175ルピー(600円ちょっと)と、やや高め。観光客向けのレストランだ。



ガンガーの流れをもう一度見たい、あの場所にいきたい。契約外の、そんな急で勝手な要望を、おっちゃんは快く受け入れてくれた。
今日はフェスティバルでお休みの郵便局にも、明日連れていくよ、と加えた。

ちょっとした我が儘を許されると、その人への信頼は一気に増す。


許してくれた、受け入れてくれた。それだけで、インドという不可思議な国に受け入れられている気がして、わたしは嬉しかったんだ。

彼は笑顔だった。彼女も、あたしも笑顔だった。



ホテルに戻ってから、わたしたちはたわいのない話をして、笑った。


地球の歩き方に記載されていた、ボラれるパターンの会話がそのまま出てきたことや、ニセツーリストの交渉術、トラブル回避できて良かったねー、とか、今日読み返したら実はあのときの会話の流れが危なかったことに今気づいたよー、とか。

インドでの想いを共有したあとは、自分の奥底の感情の動きや本音、同性ならではの話も飛び出して、今までの言葉足らずだった時間を埋めるように、たくさん話し、たくさん笑った。



シアワセだった。こんな些細なことが本当に、幸せだった。



一人のリクシャーワーラー【3】

2007-08-28 23:07:37 | インド旅行記
一番端のガート(堤)に着き、一杯のチャーイをいただく。

朝が弱いあたしたちにとって、朝4時半起き5時出発のスケジュールは若干きつくて、夜明けとともに飲んだ温かいチャーイは極上の一品だった。
舌を包み込む甘さが、空腹の胃袋に嬉しい。



このチャーイ、大抵は土でできたカップで売られていて、飲み終わるとポイッと投げられる。
当然、その場で割れる。

これはいわばリサイクルの一環となっていて、カップが土に還るとまた水を含めて練り直し、再利用できる。街では何度もポイ捨て現場を目にしたが、これは何も彼らのマナーがなっていないというわけではなく、古からの慣習に違いないと思った。

5000年もの歴史を持つ彼らにとって、土に還らないもの、自然に還らないものが生活のなかに入ってきたのは、ごくごく最近のことなのだから。



同時に歯ブラシを購入。歯ブラシ、もとい木の枝である。下のほうに見える、白っぽい部分は、枝をほぐした状態のもの。噛んでみると少し辛く、ひどく苦い。
田舎から出稼ぎにきた人たちは、わたしたちが普段使っているような歯ブラシには馴染めず、都会ではなかなか見られないという、このニーブと呼ばれる木の枝を、今でも使っていると聞いた。

地元民の値段は一本50パイサ。2円もしない。観光客でも1ルピー(約3.5円)。二倍程度の値段だった。地方にはたくさん生えている木だそうで、使い捨て。磨き終わると、ポイ。
でもその枝は土に還り、木々を育てる。

目の前で展開されていたのは、一昔前の循環型社会だった。