イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

船窪ツツジ公園(徳島県吉野川市)

2016-05-23 16:26:39 | 花の名所(県外)
香川の母宅にちょびを預けて徳島へ






ツツジ群落の中に入れないように柵がしてある


外側は野生動物避けの金網で囲まれているので扉を開け閉めして中に入る







展望台からの景色



正面





東西約500m  
南北約60m  
約3.5haの群落をぐるりと周ってみる













(2016年5月13日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーパーク浦島のマーガレット(香川県三豊市)

2016-05-16 22:12:20 | 花の名所(県外)
香川に住む母宅に行く途中に寄り道
近くで見ると少し花が傷んでたので遠目に。。。








キンセンカとポピーも植わってた


ボクも行ったよ

(2016年5月13日撮影)

熊本の地震と同じ頃、体調を崩したちょび
ちょっと良くなったかなと思ったらまたヨロヨロくたんとなる日がひと月ほど続いた
もうダメかもと覚悟したりシクシク泣いたりしてたのだが
つらい思いをされてる被災者の方々に比べれば。。。と懸命にちょびと向き合った

数十分おきに嘔吐、下痢の状態で
病院でもらった薬を飲ませても吐いてしまう
ついには血尿、血便が出るようになり
病院で点滴をしてもらうと、その日だけ少し楽そうになるものの
翌日からはまた嘔吐下痢、くたんとなる
食事はもちろん、水も飲んでくれず
軽くなったちょびを抱っこするたびに涙、涙。。。

病院に何度も通い、いろいろ調べてもらったけど原因が分からず
もしかしたら引越しで住まいが変わったストレスかもしれないと先生に言ったら
安定剤の点滴をしてくれた
これが良かったのか、その日から嘔吐下痢の回数が減り
水を飲むようになり3日めには少しではあるが食べてくれた
日に日に動きも活発になりゴールデンウィーク明けにはいつものちょびに\(^o^)/

前の家は国道から入り込んだ住宅の中だったので静かな環境だった
今住んでるマンションの前の道路は交通量が多い上に暴走族の通り道だったりする
おまけに上の階は小さな男の子が二人居てドンドンとかなり響いて賑やかだ
音に敏感なビビりのちょびは固まったり震えたりしてた
慣れない環境に必死に耐えたストレスは計り知れないものだったに違いないのに
お留守番ができなくなりストーカーのように後を追うようになったちょびを
甘えん坊になった困ったちゃんだと軽く考えてた私たち夫婦
反省しきりである。。

四六時中、私かちょびパパのどちらかに体をくっつけてないと落ち着かないちょび
もうちょびを置いて出掛ける事は出来なくなってしまったけど
元気になってくれて良かった
本当に良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上久喜の花桃(高知県吾川郡仁淀川町)

2016-04-12 23:13:26 | 花の名所(県外)
行きたい!行きたい!!と思いつつ
なかなか花の時期とタイミングが合わなかった上久喜の花桃
引越しの片付け中だったが息抜きにと思い切って出掛けてみた


















ビールやチューハイの空き缶で作った風車
ひとつ買って帰った


来て良かったぁ\(^o^)/

帰りにちょこっと寄り道
長者地区の棚田




(2016年4月4日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星ヶ丘公園のスイレン(高知県三原村)

2015-07-04 22:52:13 | 花の名所(県外)


少し間が開いてしまいました
皆さま、お変りないでしょうか?

義母だけじゃなく私の父にも手がかかるようになった事もあり
あっという間に時間が過ぎ去る
受けられるサービスをいろいろと利用してはいるものの
心身不安定な義母や
わがまま気まま度をパワーアップさせ自身の衰えや孤独の不満をぶつけてくる父に
精神衛生上よろしくない日続きの私たち夫婦
些細な事で不毛な喧嘩→仲直り→励まし合い→喧嘩。。を繰り返しつつ
心配性でマイナス思考の私と脳天気で楽天家の夫
それなりにバランス取りながら何とかやってます



先日、義母のショートを利用して久しぶりのお出掛け
少し足を伸ばして高知県三原村の星ヶ丘公園へ
初めて行ったのだがメチャメチャいい所だった
この日は雨だったので、どうしようかと迷ったが来て良かった\(^o^)/




















オミナエシ


オオオニバス


アジサイも生き生き




ボクも行ったよ
雨だったのでお父しゃんのリュックの中に入れてもらっての散策となったけれど。。。

(2015年6月22日撮影)

今はもっと花数も増えてるんじゃなかろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原農場のダリア(広島県世羅郡世羅町)

2011-10-31 17:26:17 | 花の名所(県外)
400種2万5000株のダリアを見に世羅高原農場へ!














ちっちゃ!
名前見てくるの忘れた


かすが


デカッ!


浮気心


淡雪手まり


神曲


ミズウノアール


涼風


銅葉ダリアは雰囲気あっていいなぁ


ホンカ


サルビアもキレイに咲いていた

(2011年10月20日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草の里(高知県高岡郡大豊町南大王)

2011-03-18 14:43:42 | 花の名所(県外)
種から花をつけるまで5年以上の年月を要するという福寿草
この福寿草の里には5万株以上が群生している
今年の「福寿草まつり」が第23回の開催だった
という事は、それ以前から地元の方たちの手で大切に守られてきたという事だ

花たちは何も人に見てもらうために咲いている訳じゃない
子孫を残し、殖やしていくために咲く
でも、風雪に耐え、凛と美しく咲いた姿に人々は和み、癒され、勇気付けられる
愛しむ心には自然と笑が宿る

春がくれば水ぬるみ雪がとけ花が顔をのぞかせる
その花を心待ちにする私たち
被災された皆さまも今の厳しい現実を乗り越えられ
一日も早く春を感じられますように
この福寿草たちのように凛とした輝きを取り戻せますように
皆さんの笑顔が見られる日のために
私たちに出来ること、思いつく限りさせて頂きます
我慢の上の「大丈夫」「ありがとう」じゃなく
本当の「大丈夫」「ありがとう」の声を聞く事が出来る日まで。。。
















ど根性福寿草\(>0<)/フレーフレー!!!

地震発生後に寄せられた、心に残るつぶやき集→prayforjapan.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安並水車の里の紫陽花(高知県四万十市)

2010-06-13 00:00:00 | 花の名所(県外)

水車が回る水路沿いに咲く約400株のアジサイ


周りは公園として整備されている


この水路(四ヶ村溝)は。。。
四万十川の支流後川の麻生に分水目的の井堰(長さ160m、巾11m)を作り
秋田・安並・佐岡・古津賀の四ヶ村を灌漑するために作られたもの


以前はカッタン・コットンと水田に水を汲み上げる数多くの水車が設置されていたそうな


現在は観光用に13基の水車がこの安並地区に設置されている


平日だというのに私たちが見ている間も観光バスが訪れたりして賑わっていた


秋にはコスモスが水車の里に彩を添えるらしいのだが
待ちきれないとばかりに咲いてる花もちらほら。。。


水に映った空と紫陽花


昔はこののどかな田園のあちこちで水車が活躍してたんだろうなぁ


迷コンビも元気デス!

【おまけ】

暑くなったからカットしてもらったよ~
ちょっとさっぱりしすぎてボクらしくない気もするけど。。。

(2010.06.09撮影)



ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江田地区・棚田の菜の花(徳島県名西郡神山町)

2010-03-23 00:00:00 | 花の名所(県外)

気がつけば2時間くらい歩きまわっていた。。。





















4月上旬まで楽しめるそうだ
もう1か所、大久保地区にも棚田の菜の花がある
足を運んでみたがまだ全然な状態で、花を楽しむにはもうしばらくかかりそうだった
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草の里(高知県 大豊町南大王)

2009-02-17 18:51:37 | 花の名所(県外)
福寿草の群生を見に高知県まで足を伸ばした


2月15日~3月15日まで福寿草まつりをやってるのだ


種子から花を咲かせるのに五年以上もかかると言われている福寿草
芽を踏み荒らしたら申し訳ないからちょびは駐車場でお留守番


標高800mほどの山里で守り育てられてる福寿草は5万株以上との事
山の斜面や畦畔のあちこちで楽しめるので結構急坂な遊歩道も苦にならない


今年は暖冬のためか雪はまったくなし


そのせいか、見頃のお花もたくさん♪


畦道にもこんもりと♪


外側がこんな濃い色のものも♪


つぼみ、上から見るとかわゆい♪


この日見た中で一番のベッピンさん♪


このくらいの開き具合も捨てがたい♪


陽射しを浴びるとキレイ~♪


最後に一応連れ合いの姿も(笑)

詳細は→こちら
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする