イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

大谷のクスノキ(高知県須崎市)

2025-01-10 13:29:14 | 巨樹・名木
庭で花といえば
まだ満開にならないネリネとビオラしかない。。。
なので花が見頃になるまで
昔撮ったまま放置してるのを蔵出しする事にした



大谷のクスノキ(樟)





近くで見ると圧倒されそうな存在感がある
修復された跡があるけどすごく勢いがあって迫力満点!



このクスノキは須賀神社の境内にある
(この頃はちょびとどこ行くのも一緒だったなぁ。。。)



まずはお参りしてから。。。



お参りして右を向くとクスノキが見える



顔みたいに見えて怖いけど行く!



巨大な幹には空洞があって中に楠神様が祀られている
病弱な者も健康になると聞き
さっそく中に入ろうとするちょびパパ
嫌がって踏ん張るちょび(笑)



「お父しゃん、入っちゃったよぉ~」って言ってるみたいなちょび

樹をぐるりとまわってみる









帰る前にもう一度振り返ってみた
ちょびパパが今も元気なのは楠神様のおかげに違いない

(2010年12月18日撮影)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄瑠璃寺のソテツ

2011-07-18 00:00:00 | 巨樹・名木






【お願い】

埼玉の多頭崩壊現場のワンちゃんたちの里親さんを募集してます!
詳細はこちらのブログで→月星虹風

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂の大クス(徳島県東みよし町)

2010-06-18 00:00:00 | 巨樹・名木

何て姿のいい樹だろう!
息するのを忘れるほど見惚れ、しばし立ち尽くしてしまった




それにしてもデカイ。。。


樹齢千年にして勢い衰えることなく今なお成長中
2007年の調査では
根周り 23.35m 
幹経 16.72m
樹高 26m
枝張東西 52m
枝張南北 42m 
(東みよし町HPより) 


樹のそばには祠が


地元の方々だろう
入れ替わり立ち代り手を合わせに来られる


その後、時々手を合わせながら樹の下をぐるり。。。


そっか、このキツネさんたちに手を合わせてたんだ


4月に出掛けた事もあり、レンゲがキレイに咲いていた


ここのレンゲになりたい!って思うくらいこの樹に魅せられてしまった
きっとまたこの樹に会いに行くだろうな、私

(2010.04.18撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅1日目その1 三崎のアコウ樹(西宇和郡伊方町)

2010-01-08 00:00:00 | 巨樹・名木
ちと古い話になるが。。。
昨年12月の義母のショートは9日~12日の4日間取れた
ならばと九州~四国を最短航路(70分)で結ぶ国道九四フェリーで九州へ!
三崎港でフェリー待ちの間、すぐそばにある国の天然記念物の「アコウ樹」を見る


三崎のアコウ樹は自生の北限とされ
遠い南の海に落ちた実がはるばる流れ着き根付いたものと思われる
現在残ってるのは4株で
最大のものは推定樹齢600年、高さ18m、根元周囲14m










ちっちゃいイチジクみたいな実がたくさんついていた
これが落ちて流れ着いたのか?

一昨年も見に来たのだが、何度見ても怖いくらいの生命力。。。
その時、木のそばにいた猫ちゃんたち

この日は姿を見せてはくれなかった
1年以上経ってるもんなぁ、元気にしてるのかなぁ

つづく。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮神社(新居浜市)

2008-09-21 20:10:17 | 巨樹・名木
私は人ごみが苦手なせいか
誰もが知ってるような有名な名所より
ひっそりとして知る人ぞ知るって感じの名所を好む
写真を見ていて「どうしてもココ行きたい!」って矢も盾もたまらなくなる!
以前姫路方面に旅行に出掛けたのも羅漢寺の石仏の写真を見たから
あのヘタうま~な雰囲気の石仏にどうしても会いたくて♪
大満足な旅になった→こちら

今回も地元の人が撮った写真を見て同じ状態になった
義父がデイの日、夫に言って連れてってもらった


これこれ、このクスノキ群が見たかったのよ~♪
実物はもっと迫力あった!


一宮(いっく)神社 【新居浜市】


随身門(ずいしんもん)・・・寺院の仁王像に倣った、両脇に随身像を置いている門
随身とは剣を持ち、背中に矢を携えた護衛の武人のことで矢大臣ともいう

矢大臣、ちゃんといらした!





本殿

この一宮神社には数十本の立派なクスノキが生い茂っている
これら樟樹林は国指定天然記念物
どのクスノキも見事だが、その中でも一番大きななクスノキ



樹齢1千年。。。迫力あった!


ボクも行ったよ!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高縄山、再び(6月3日)

2006-06-12 06:21:20 | 巨樹・名木
約ひと月ぶりに高縄山へ!
といっても少し古い話で、出掛けたのは6月3日。
前回見逃した千手杉と今度こそ対面せねば!!


新緑がキレイ~!
今度はまっすぐ千手杉の方に足を向ける事に。。。


高縄寺わきの道を行く




これが千手杉!


その場所には私たち以外誰もいない事もあり、ちょっと不気味な雰囲気が漂う。
夫とちょびと比べて頂くと大きさが分かると思う。


この奥には七本杉もあるので行ってみる。


鬱蒼とした中にあり、この木の全貌を写すのは無理と諦める
またまた夫を比較の対象に。。。この木の大きさ、お分かり頂けるだろうか?


下から見上げてみる。
すごい貫禄だ!!
この木にしても、千手杉にしても、間違いなく魂が宿ってると感じた。


野鳥も豊富だ。
カメラを構えてチャンスを狙ってる人を登山道で何人か見た。

性格上じっと待つ事が苦手の私
野鳥を撮る事は無理なので、出逢った虫たちを載せる事にする。
(虫が苦手な方はごめんなさい、スルーして下さい)




トンボ2種


コミスジ


ウスバシロチョウ
顔みたい(笑)


ホタルと思ったんだけど。。。違うかな?


必死で葉をよじ登ってたこの虫は何だろう?


この泡状のもの、あちこちの草についていた。
何か虫の卵?



今朝5時過ぎに、震度4(松山)の地震がありました。
結構長く揺れ、だんだんと大きくなりはしましたが
朝早くから目を覚まされたというくらいで、何の被害もありませんでした。
ご心配頂き、ありがとうございました。
大丈夫です!!

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする