イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

石手川公園

2006-01-10 10:17:54 | 風景
久しぶりに石手川公園まで足を伸ばし、散歩した。
桜の名所で、昔からお花見は必ずこの川沿いの公園でしている。


石手川
相変わらずの水無し川だ。
この川の上流には松山の水がめ、石手川ダムがある。
ここは市街に近いことから、川の両岸が公園となっていて
市民の憩いやスポーツ活動の場として親しまれている。


松山駅につながる伊予鉄高島屋の屋上にある観覧車「くるりん」がキレイに見える。
右の大きな建物が県立中央病院。
義母が脳梗塞で倒れた時、救急でお世話になった病院だ。
1ヶ月ほどここで治療を受け、その後、リハビリ病院に転院した。
毎日、病院の窓からこの「くるりん」を眺めた。
夜になるとキレイなイルミネーションが見られる。
いろんなパターンがあり、見飽きる事が無い。
おかげでどれだけ癒された事か。
次は観覧車から外の景色を見てやろう!


カナリーヤシ ヤシ科
別名:フェニックス
桜やエノキやクスノキなどの大きな木に混じって何とも場違いな感じ。


近づいてみると花と実をつけていた。
ホウキを逆さにしたような黄色いのが花
右上、見づらいがオレンジ色で豆のようなものをつけたのが実のようだ。


自転車で四国88ヶ所巡りをされてるのだろう。
テントを張って休んでおられた。
こういう光景はあちこちで見かける。
高知の方なのか、テントにデカデカと
「四国八十八ヶ所巡わっちゅーが!」と書かれてあった。
この寒空の下、頭が下がる。


菜の花が土手に咲き始めていた。



「ことのはリレー」のバトンを受け取って下さったしんみこさんがUPしました。
こちらからどうぞ!

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づく散歩道

2005-12-04 00:00:00 | 風景
散歩していると、キレイに紅葉してる木を幾つも見かける。
もう12月。。。
過ぎ行く秋、楽しませてもらった秋を惜しんで
特にキレイに色づいていたものを集めてみた。


ナンキンハゼ(南京黄櫨)トウダイグサ科
他の方が撮られたものには実がついているのに
この木にはまったく実がついてなかった。
木の名前には疎い。。。この木はナンキンハゼで合ってるのかな?


ナンテン(南天)メギ科


ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)タデ科


サクラ(桜)バラ科


ハナミズキ(花水木)ミズキ科


モミジ


ハクモクレン(白木蓮)モクレン科


ツタ(蔦)ブドウ科


ニシキギ(錦木)ニシキギ科
枝にコルク質の翼があるのが特徴
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の葉、青々と。。。

2005-12-01 00:00:00 | 風景
以前UPした近所の神社に咲いた彼岸花の群生が今はこんな風になってる。


彼岸花の葉で青々。。。

周りが赤や黄色や茶色に色づき、裸木や枯れた草花もある中
彼岸花が群生してたとこは季節と逆行するような葉の色だ。

秋から冬の陽だまりの中、せっせと光合成を行い球根に栄養を貯めこむ。
やがて春になり、周囲の植物たちが芽吹く頃になると葉が枯れる。
球根は春から夏にかけて休眠状態に。
そして秋の彼岸頃、何もなかった場所に数日にして茎を出し花を咲かせる。
季節に時間差をつけて他の植物たちと競い合わない彼岸花の生き方。
面白い!

私も天邪鬼なとこがある。
彼岸花流生き方に、かなり惹かれる♪
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻日と石鎚山

2005-11-19 00:00:00 | 風景

幻日
(幻日とは・・・太陽の左右にできる二つの光点。
氷晶による光の屈折で起こる暈(かさ)の一種。)大辞林より
写真だと分かりづらいのが残念。
夕陽の両側、虹のようになってる箇所、幻日であろうと思われる。
肉眼では左の方もはっきりと明るくなってる箇所が。。。
初めて幻日を見たので嬉しくて、頑張って2枚の写真をつなぎ合わせてみた。



夕陽を浴びた石鎚山(いしづちさん)1982m
寒い寒いと思ったら、いつの間にか雪化粧をしてるようだ。
これからの時期、雲を被ってることが多くてなかなか姿を拝めなくなる。
真冬になり、真っ白になった石鎚山が姿を現した時は
あまりの神々しさに思わず手を合わせてしまうほど大好きな山だ。
あ~、雪が降る前に登りに行きたかったな~
などと偉そうに言ってるが、何度登っても弥山どまり。
ビビリの私はそれが精一杯で絶壁の痩せ尾根を歩く度胸はなし。
天に突き上げるようにそそり立つ岩峰・天狗岳へは未だ行けず。。。
天狗岳はこちら
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刻々と。。。

2005-10-20 00:00:00 | 風景
昨日夕方5時前に散歩に出たら。。。
何やら面白い形の雲がいっぱい。



日が傾くごとにいい色に焼けてきた。
今日の夕焼けはキレイかも♪っとかなり期待する。



空を見ながら、ドンドン歩いてたら
義母がお世話になってるリハビリ病院(左の大きな建物)そばまで来てしまった。



いい具合に焼けてきたので見晴らしのいい開けた場所を探す。
気味悪いくらい美しい夕焼けだ。



いつも通る見慣れた川も夕焼けに見とれてるのか、とても静かだ。
橋の上からしばらく夕焼けを眺めた。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ五景

2005-10-16 00:00:00 | 風景
今日は気持ちの良い秋晴れだった。
夕方5時、ちょびを連れて散歩。
早朝もいいが、秋のこの時間帯はちょうど夕暮れ時で
赤く染まる空を見ながら歩くのが大好きだ。



夕陽に道が照らされる。
触るとジュッと音がしてヤケドしそうなくらい赤い。



随分と赤く染まって団地も川も燃えているようだ。



後ろを振り返れば、陽が沈みきるのを待ちきれないお月様が。
随分とせっかちなお月様だ。



17日は満月。
ほんの少し欠けるだけだが、部分月食も見られるらしい。
夜8時半頃から1時間ほどの天体ショーだ。
肉眼では分かりづらいかな。


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古

2005-10-12 00:00:00 | 風景
散歩で少し足を伸ばすと大きな杜が見えてくる。
うっそうと生い茂った木々の幹はどれも太い。
どのくらい歴史のある神社なのだろうか
人の気配もなく、クモの巣だらけで、鳥居をくぐるのがはばかられる。。。
夫とちょびは躊躇する事無く、くぐっていく。
私は何故か足を向ける気にならず、外からパンパンと手を合わせる。
その時撮った写真を白黒にしてみると、かなり雰囲気のある画像になった。



そこで。。。
散歩してると、古い家や雰囲気のある佇まいのお宅を見かける。
幾つかを白黒にしてみた。







古い長屋はもう存在自体に趣がある。
キレイに手を入れてるお宅もあるが
時代の垢を身につけていくサマもいいもんだと思う。



倉庫。
年季が入ってて怖いくらいだ。。。



このゆるい坂を上っていくとタイムスリップしそう。。。
庭をニワトリが走ってるといいなぁ♪

と、ココまで記事にしておいて気になる事が。。。
断りもなくよそ様のお宅の一部を記事にするのはいけない事なんでしょうか?
どなたか教えてください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の散歩道から

2005-10-04 00:00:00 | 風景
雨降り以外の日は6時前に起きて散歩に出るのが日課となった。
今の時期の日の出は6時過ぎだ。
家を出る時はまだ薄暗い。
歩いてるうちにだんだんと明るくなってくる。
1日として、1時間として同じ空はない。
いつも歩く散歩道も違った景色に見えてくる。


早朝の国道は車もまばらだ。
街路樹はマテバシイ。
今年は随分と拾ったので、近々炒って食べてみる予定だ。


太陽が顔を出してきた。
日の出だ。
右は石鎚山系、遠く、石鎚山の頂が見える。


鴨やアオサギ、ゴイサギ見たさに何度となく足を運ぶ近所の川。
生活排水とゴミでかなり汚れた川なのだが
早朝の静けさと雲の隙間から射す光芒が神秘的な川に変える。
「エンゼルフラッシュ」とか、「天使のはしご」などと言われたりする光の筋。
上向きに後光がさしたような光芒は何て言うんだろう?
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2005-09-30 00:00:00 | 風景

カエデ


モミジの種も健在
(画像クリックすると5月に撮影した画像が出ます)


ハナミズキ


イタドリの種


赤く色づいてきた柿


みかんも色づく


とうきび


桜も紅葉
。。。と思いきや


今頃、狂い咲きしてる桜が土手沿いの桜並木にチラホラ。。。
珍しいから皆が足を止めて眺めてた。
名も知らぬ者同士、この秋の桜を愛でながら言葉を交わす。
春に咲くより注目度かも!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ

2005-09-26 00:00:00 | 風景
どんぐりを捜しに久万高原町方面にドライブ
町名どおり、松山から車で1時間ほどの高原の町だ。
高原リゾートと林業の町。

その道中、陽に照らされたいろんなキラキラを見つけた。


ススキ


チカラシバ(力芝)


カゼクサ(風草)


ネズミガヤ?


キンエノコロ

いろんなどんぐり採取しようと張り切ってたのだが
木の種類が少なくて2種類しかならず。。。
まだまだUP出来そうにない。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダにて

2005-08-19 23:01:42 | 風景


こんなキレイな月が出ていた。
明日が満月らしいが今日の月も十分キレイだ。
月のまわりの雲が色づいている。
これが光環というものなのかな?

ベランダで長い事月を眺めていた。
空を眺めるのが好きで昼でも夜でも、夏でも冬でも
暇があったら眺めている。
時にぼんやりと、時に物思いに耽りながら
時に気持ちの整理をつけるために、時に腹の虫をおさめるために。
ベランダはこの家の中で一番居心地のいい場所かもしれない。

ベランダに置いてある縁台に腰掛けて空を眺めてると
結構な音量で虫の音が聴こえてくる。
お盆が過ぎてから、朝晩の風が違ってきた気がする。
泳げないし暑がりなので夏は苦手だが
それでも、もう夏も終わりかな~と思うと何だか寂しくなってくる。
ベランダから見たこんな入道雲もそろそろ見納めかな。



ヒマワリも。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2005-07-26 12:02:21 | 風景

早朝の松山の空
風はあるものの、台風は遠いようだ。
今朝の朝焼けはこんなキレイだった。


朝日に照らされた蝉の抜け殻。



木も葉っぱもたくさんあるのに、何でこの1枚に群がるのか。。。
こんな窮屈な思いしてまで、この1枚にこだわる理由が知りたい。
どんな特典があるとしても、私なら絶対に嫌だ!

今日は朝から売れっ子だった私。
夫が髪を染めてくれと言う。
ついでに伸びた後ろ髪もカットしてくれと言う。

も一つついでに義母の髪も切ってあげた。
倒れてからは、義母のヘアカットは私の仕事となった。
夏だから、思いっきり短くしてあげた。
義母の髪はくせっ毛だからごまかしがきく。

私は髪をいじるのが好きだ。
人の髪も、自分の髪も。
普段から化粧っけもなくオシャレ心も乏しい私。
が、髪だけにはこだわっている。

「女だという事をもっと意識せい!」と夫が口癖のように私に言う。
「頭頂部がさみしくなった男の遠吠えかい」と返している。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何してるの?

2005-07-22 00:23:22 | 風景


田んぼの中で皆さん楽しそうに何の体操してるのかと近寄っていくと
。。。案山子だった。
でものどかでとってもいい光景だ!
なぁんてのん気な事言ってると農家の人に叱られるかな?

自宅から数キロ先に大型スーパーがある。
ホームセンターが隣接してる事もあり、そこにしょっちゅう買い物に行く。
道中、この田んぼの中の道を通れば近道だ。
先日のヒマワリ畑はこの少し先にある。

ここら辺り一体は田んぼだらけだ。
片手間で米を作ってる我が家は案山子など立てる事もないが
この地域はキラキラ光る鳥除けのテープに案山子
バン、バンと大きな音がする鳥おどしなど設置してるようだ。
それでも米を狙う強気なスズメもいる。
農家で生計を立ててる人たちにとっては死活問題だろう。

いろいろやってみてるようだが、多少の効果はあるのだろうか?
群がるスズメにいいように食われっぱなしのうちの田んぼ
それもどうかと思うが。。。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ畑

2005-07-08 11:39:08 | 風景


ヒマワリ畑

隣町の広い田んぼ一面にヒマワリが植わっている。
そんな田が何枚かある。
去年までは田んぼだった場所なのに何故にヒマワリ畑。
見る分には見慣れた田んぼより花畑の方が嬉しいけど。。。

鳥の餌用の種を取るのが目的か
中国のようにオヤツ代わりに種を食べるのが流行りはじめたとか
ヒマワリの種で油が採れる?
いろんな事を考えてみるも答えは出ず。
収穫の頃、運よくこの田んぼの持ち主に出会えたら、何にするのか聞いてみよう。

*ご心配頂いている腰痛の方は今だ良くならず。
 無理をするのはやめて、今朝から義妹に年寄りの世話を頼む事にした。
 一足早い夏休みをもらえたと思って、のんびりさせてもらおうと思っている。
 このヒマワリのようにすっくと腰が伸ばせたらなぁ。。。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦秋

2005-05-27 01:34:02 | 風景

私の住む町の隣町ではもち麦が作られている。
もち麦とはもち性オオムギの品種。
昭和初期まで瀬戸内海の島々や愛媛の南の方で
もち米の代替品として広く作られていたそうな。

粘りとコシが強く、別名だんご麦とも言われるそうだが
栽培が難しいことから農家からも敬遠され現在では殆ど作付けされなくなった。

隣町にある農業法人が幻のもち麦復活に10年前から取り組み
試行錯誤のすえ、少量ではあるが高品質のもち麦収穫に成功したとか。
写真手前の黒っぽく見えるのがもち麦。
写真では分かりづらいが、実物は黒というより濃い紫色である。
数日前から刈り取り作業が始まり、もうこんな光景は拝めない。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする