片麻痺,肩,亜脱臼と三角巾使用の是非
【脳内出血病気から立ち直るまで】今日は第9話「片麻痺と亜脱臼,三角巾」です。
第一話2009年2月15日よりスタートしています。
片麻痺良好生活
Paralymcup
おはようございます.
脳内出血や脳梗塞など脳血管障害でお困りの方元気を出しましょう
『片手の不自由な片麻痺の生活リハビリ,楽に歯磨き出来てますか?』
リハビリ,片麻痺,歯磨き自助具コップ,片手で楽々歯磨きパラリンコップでおなじみの脳卒中片麻痺良好生活倶楽部の原田太郎です。
神奈川県愛甲郡愛川町は昨夜から雨です。寒さはほどほどです。
【今日のお話】第9話
「片麻痺と亜脱臼,三角巾使用の是非」
毎日の車椅子でのリハビリ生活の中で,自分の中で疑問が起きてきたことがありました。
亜脱臼予防の為の三角巾使用の良し悪しです。
救急搬送された三宿病院では肩の亜脱臼予防のために三角巾使用を進められて使用したまま七沢リハビリテーション病院脳血管センターでは拘縮(固まる)するので
使用しないようにとはずすよう言われました。
まだ転院したばかりでさほどの拘縮もみられませんし,言われるがままに三角巾の使用をやめました。
結果として三角巾を使わないことで腕が下がり,すこしづつゆっくりのスピードで亜脱臼になって行きまして数ヶ月のうちに最終的には一指し指と中指の2本が入るほどに肩の腱が伸びきり今でも亜脱臼のままです。
これは原田太郎の上肢の片麻痺の程度が重症であった結果ではないかと思っています。何故なら肩の亜脱臼がない人やあっても軽い人もいますし,最初は肩の亜脱臼があってもリハビリ訓練の結果,肩の亜脱臼が直ったという人もいました。
やはり個人差ではないかと。原田太郎の場合は結果論ですが三角巾使用しておけば良かったのかな~と。
三角巾の変わりにL字型のクッション(腕枕)で支えるのも効果があるんではないかと思います。私の場合は亜脱臼がもうどうにも止まらない時期だったらしく遅きに失しましたけど。
肩亜脱臼の痛みは相当な苦痛が伴いますし,落ち着くまで時間がかかりますし今でも痛みが出ることがあります。特に就寝時寝返りのときに激痛で目が覚めたものです。
全く動かす事のできなかった亜脱臼の左肩も6年も経過した今では伸びきった肩を自力で持ち上げ元に戻す事が出来ますが力を普通にするとストンと落ちて,要するに亜脱臼のままの生活リハビリです。
(明日は麻痺側左手甲の脹れに続きます。)
さて今日の現実に戻って片麻痺なんかに負けないで一つの動作でも自分で出来るように無理せず日々コツコツと一つ上の生活リハビリを頑張りましょう。
今日はこれから厚木市情報プラザにPCを教わりに言ってきます。
はば~ないすで~ し~ゆ~
【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。
【編集後記】
花粉症の最盛期をむかえていますよね。
原田太郎の場合はまだ予備軍というところではないかとこの数年思っています。
朝のうちクシャミは10回ぐらい出るときがあります。
家族は花粉症だといいますが、、、、、、、。
第一話2009年2月15日よりスタートしています。
片麻痺良好生活
Paralymcup
おはようございます.
脳内出血や脳梗塞など脳血管障害でお困りの方元気を出しましょう
『片手の不自由な片麻痺の生活リハビリ,楽に歯磨き出来てますか?』
リハビリ,片麻痺,歯磨き自助具コップ,片手で楽々歯磨きパラリンコップでおなじみの脳卒中片麻痺良好生活倶楽部の原田太郎です。
神奈川県愛甲郡愛川町は昨夜から雨です。寒さはほどほどです。
【今日のお話】第9話
「片麻痺と亜脱臼,三角巾使用の是非」
毎日の車椅子でのリハビリ生活の中で,自分の中で疑問が起きてきたことがありました。
亜脱臼予防の為の三角巾使用の良し悪しです。
救急搬送された三宿病院では肩の亜脱臼予防のために三角巾使用を進められて使用したまま七沢リハビリテーション病院脳血管センターでは拘縮(固まる)するので
使用しないようにとはずすよう言われました。
まだ転院したばかりでさほどの拘縮もみられませんし,言われるがままに三角巾の使用をやめました。
結果として三角巾を使わないことで腕が下がり,すこしづつゆっくりのスピードで亜脱臼になって行きまして数ヶ月のうちに最終的には一指し指と中指の2本が入るほどに肩の腱が伸びきり今でも亜脱臼のままです。
これは原田太郎の上肢の片麻痺の程度が重症であった結果ではないかと思っています。何故なら肩の亜脱臼がない人やあっても軽い人もいますし,最初は肩の亜脱臼があってもリハビリ訓練の結果,肩の亜脱臼が直ったという人もいました。
やはり個人差ではないかと。原田太郎の場合は結果論ですが三角巾使用しておけば良かったのかな~と。
三角巾の変わりにL字型のクッション(腕枕)で支えるのも効果があるんではないかと思います。私の場合は亜脱臼がもうどうにも止まらない時期だったらしく遅きに失しましたけど。
肩亜脱臼の痛みは相当な苦痛が伴いますし,落ち着くまで時間がかかりますし今でも痛みが出ることがあります。特に就寝時寝返りのときに激痛で目が覚めたものです。
全く動かす事のできなかった亜脱臼の左肩も6年も経過した今では伸びきった肩を自力で持ち上げ元に戻す事が出来ますが力を普通にするとストンと落ちて,要するに亜脱臼のままの生活リハビリです。
(明日は麻痺側左手甲の脹れに続きます。)
さて今日の現実に戻って片麻痺なんかに負けないで一つの動作でも自分で出来るように無理せず日々コツコツと一つ上の生活リハビリを頑張りましょう。
今日はこれから厚木市情報プラザにPCを教わりに言ってきます。
はば~ないすで~ し~ゆ~
【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。
【編集後記】
花粉症の最盛期をむかえていますよね。
原田太郎の場合はまだ予備軍というところではないかとこの数年思っています。
朝のうちクシャミは10回ぐらい出るときがあります。
家族は花粉症だといいますが、、、、、、、。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )