goo

通算第50話片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって⑰

カテゴリー「脳内出血病気から立ち直るまで】通算第50話
本日は
サブカテゴリー「片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって⑰」

「片麻痺の課題を解決する一歩の続き」も十四歩まで着ました。


Paralymcup
変わった形だから便利です!歯ブラシは普通でOKです。

もうすぐ母の日ですね。プレゼントお決めになりましたか~!?

おはようございます。

脳血管障害でお困りの方元気を出しましょう。

片麻痺,歯磨き自助具,おなじみ脳卒中片麻痺良好生活倶楽部の原田太郎です。

神奈川県愛甲郡愛川町の朝、今日は脹れていて暖かそうです。


片麻痺の生活リハビリでリハビリ病院や自宅での整容の歯磨きに関しての課題は?

一番目の課題:練り歯磨きを歯ブラシにつける時歯ブラシが不安定で動く落ちる拾う又落ちるの繰り返し,イライラ感は募る。

二番目の課題:いざ,うがいをすると麻痺により誤って気管支にうがいの水を飲み込み,むせこむ、これが半端なムセコミじゃないんですよ。

三番目の課題:極めつけは麻痺側の口元は感覚がないから,だらだらと水がこぼれ衣服を濡らす。
感覚がないから仕方ないのですが直ぐに衣服を着替えるようなんですよね。

片麻痺の本人でもある原田太郎はこの片手で歯磨きの課題解決に志して
挑戦して開発に三年半を費やし製品化にこぎつけました。


本日は回想録
課題解決十四歩「ホームページとショップの構築」です。

ホームページを自分で創るという事が一番の障壁でした。
その道の専門家に依頼すれば直ぐにできることですが
支援してくださる方に依頼しましたが当時なかなかうまく進まずコレは自分でやるしかないと取り掛かったものです。

パソコンオンチの原田太郎にとっては
苦痛の何者でもなくそれでもゆうに二年以上かかりました。

経営資源がないということは自分でやるしかな~い、、、、、、、。

東京や横浜までセミナーを聴きに行ったりネットで勉強したり
最後は短期間でビルダーで作れるというDVDを購入,
サンザン苦労したホームページがこの旧タイプです。

皆さんの評価は「トップページがグチャグチャの情報入り乱れ」(笑い)でした。
これでも手直ししたんですけどね。エヘヘヘ~!
このページには二年近くお付き合いいただきましたね。(笑い)

平成20年後半秋に厚木市情報プラザで指導を受けながら現在のすっきりページに変身しました。

今は少しスタイルシートとかHTMLとかがなんだという事ぐらいうっすらと分かった程度です。

まだまだこれから頑張ります。

ショップは無料のメイクショップを使っていますが無料版はやはりそれまでのこと使い勝手に無理が利きませんね。

ショップは二年前のパラリンコップ発売のとき娘婿さんに頼んで設置しました。
これからは自分で出来るようにならねばと学習中です。

原田太郎がなぜインターネットショップにこだわるかといえば自分の身体の身体能力が片麻痺で健常者の二分の一である事,将来の身体能力は加齢により未知数である事,が大きな理由です。

NPOたくみ21の理事長を務めているんですがこの一年ぐらいで次の世代の人に引き継ぐ準備期間にしたいと思っています。

脳卒中片麻痺などで身体の不自由な方に少しでも貢献できればと情報発信していますがまだまだ未熟で頑張らネバ~ギブアップです。

発売して丸二年経過しコレまでは販売の助走期間みたいなものでした。
この一年でインターネットによるショップを片麻痺で苦労をされている方々にお役に立てるように総合的にお役に立てる事業としての足がかりをつけて確立に向かって集中したいと思っています。

福祉用具ですので使用者目線が第一に考えていますので事業として成り立つまでの年数は最初から覚悟の上です。

起業から損益分岐を超えるまでの期間はギネスが狙えると思っていますヽ(^。^)ノ

すでにギネス?!まだまだこれからです。(^O^)/

きっと市場原理主義の人が聞いたらバカに見えるんでしょうけど。


身に着けるシャツも勝負の赤を多様しています。

脳ミソも真っ赤に燃やして~!

アッ6年前に脳内の右側が内出血ですでに真っ赤になっていました~。(笑い)
再発はいやだぁ~!


ブログ創刊2005年11月,もう一度脳内出血発症当時に立ち返り
自分を振り返り第一話2009年2月15日よりあらためてスタート自分を見直しています。

サブカテゴリー「リハビリ看護における患者の気持ち」第1話~31話
サブカテゴリー「片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって」第32話~執筆中

さて今日の現実に戻って片麻痺なんかに負けないで
一つの動作でも自分で出来るように
無理せず日々コツコツと一つ上の生活リハビリを頑張りましょう。

心と身体のバランスが大切です。
健康維持の為には「食べる事が生きること」です。
美味しく食べる為には口腔ケアを疎かにできませんね。

歯磨きはしっかり続けましょう。
私達片麻痺にとっては口腔内の清潔を保つ事です。
麻痺した口腔内には雑菌が繁殖しやすいのでまずは歯を磨きをこまめにしましょう。



【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。

【編集後記】

大事な足である老車スバルフォレスターがまだ上がってきません。

エンジンが予告ナシに走行中や信号待ちアイドリング中に止まるという現象の原因究明に手間取っているようです。

数年前にも東名高速で突然エンジン停止しメーカーにクレーム,エンジン交換(オーバーホール)した経験があり,ひとつ間違えば重大事故どころか死亡事故に繋がることです。

トンネル内走行時踏み切り通過時に突然エンジン停止したら即,ハンドルは重くなる片麻痺障害のある片手運転者にとっては最悪です。

追い越し車線の通行は万一を考えると走行できませんし
トンネルを避けるとなるとまともに走行できません。
踏み切りに至ってはどうすることも出来ません。

万が一を考えると重大事故になるは必定ですし自分の命すら危険にさらされます。

老車といえどもまだ11年車検も通っているんです。(関係ないかな。)

三週間ほど前にも同じ症状でアクセル何とかのセンサーだという事で部品交換したばかりなんですが、、、、、、。

老車なのであちこちガタが来るのは理解できますがエンジンが予告もなしに停止する事は吸入圧縮爆発排気のどこかか燃料系かと素人考えですがね。

あとはカム・クランクといったところでしょうか?

年式別に同じような症状があるはずでメーカーに情報が集約されているなどこの情報の世界で何とかならないものかと思います。

メーカーとディーラーと消費者(使用者)それぞれの命がかかってる問題のようにも思うんでがね~。

考えすぎなんでしょうか?

コンピューター制御で人間がコンピューターに振り回されているようです。

代車も無くてこのところ岡に上がった河童です。
こんなとき片麻痺障害はどうにもなりません。

これがほんとのかごの鳥です。

し~ゆ~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )