コールフロイデ 函館 (混声合唱団)

函館で活動中の混声合唱団です。【合唱団員募集中!】お問い合わせはメッセージからお送りください。    

2月1日「練習に参加しての雑感」

2025-02-02 12:06:06 | 練習日記
みなさん、こんにちは!
本日のブログ担当は、テナーSです。
今日は、濱田先生がご都合で休み。
今井先生の指揮と、伴奏は堀内先生で練習しました。

まずは、簡単な発声練習。
「女声の方、地声にならないようにしてください」という旨のご指摘がありました。
ご自分の体もギターなどと同じで、「共鳴体」であることに気づけば、多分解決できるかもしれませんね。

発声練習の後、「風になりたい」
この曲の練習は、今日で一旦終了とのことで、少々力を入れて歌いました。
すてきなピアノ伴奏に加え、丁寧な歌い出しの表情が少しできたかもしれません。
長い音符や聴かせどころの音符のハーモニーの響き。まさに合唱の醍醐味でした。
フレージングは、まだまだでしたが、音楽の中に気持ちが入り込む手前くらいまでは行けたかもしれません。
団員個々の方は、出来る力を充分持たれていました。
が、ただ出来ることに気が付かれていないのかもしれません。
響きあう瞬間が多ければ多いほど、楽しくなるかもしれません。
この曲は、後日また、ぜひとも深めていきたい、そんな曲だと思いました。

2番目は「この星に生まれて」を練習しました。
う~ん、なんて素敵な曲なのでしょう!
楽譜P17「Soave」は、「心地よい」。P17の「sognant」は「夢、トロイメライ」のような意味合い、との説明が、今井先生からありました。
お~、「そういうことかぁ」と納得しました。
意味が凡そ分かれば、あとはフレーズが全体でどうなっているかの確認です。
自分のパートだけでは分かりません。音楽をスコアで考えてみると・・・・
お~、見えてきました!
歌い出し・他のパートへの引き継ぎ。簡単ではありません。
あっ!もっと気を付けなくてはいけない。バトンタッチは?
他のパート間との掛け合いはどうなっているのだろうか。改めて見直してみました。
ともあれ、ダイナミックスレンジを広げるには、もっと息や声の響きの変化が必要だと思いました。そうすることで、音楽がもっと楽しくなるような気がしました。
そうです。今日の練習では、それに少し近づいたかもしれません。

前半の練習で、最後にお伝えしたかったことがあります。
今日は、参加者が多いとは決して言えませんでした。
しかし! そんな中、アルトのお二方がとても良い響きを作られていたことを特筆したいと思います。  「ブラボー!!」 勿論、ソプラノも男声も良かったですよ。
後半は、「てぃんさぐぬ花」、「あんたがたどこさ」、「一番はじめは」の3曲を今井先生にご指導していただきました。

練習の最後の方で、外は雪。
今井先生が後ろを振り返り、大変驚かれていらっしゃいました。
みなさん、無事に帰られたかしら?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日「H先生からほめられました!」

2025-01-31 13:53:23 | 練習日記
ソプラノHです。

本日の練習内容です。

H先生担当
・発声
・てぃんぐぬ花
・あんたがたどこさ
・そっとうた


○発声で「バラバラバラバラ」「バナナバナナバナナ」と早口言葉のような、
唇を動かす練習をしましたが、こんがらがって出来なかったです。
先生からは「毎日言うと出来るようになる」というご指導がありました。
台所での料理時間などに口ずさむと良いそうですよ。

○「あんたがたどこさ」では、各パートが輪唱のように歌うところが
初見で最後まで歌うことが出来、H先生からおほめの言葉が!
「一番はじめは」の曲で、同じような練習を何度もしたから出来たのかも!
ほめられると頑張るコールフロイデメンバーです。
先生、良いところはたくさんほめてください♪

継続は力なり。がんばっていきましょう!!

I先生担当
・風になりたい
・この星に生まれて


I先生の曲は、両極端です。

・風に~青春
・この星に~大人の愛

どちらも遠い昔の事で忘れてしまっています。
なかなかピンと来ない私がいます。
何度も歌い、色々なイメージを持ち、気持ちを込めて歌えるようになりたいです。

今年もブログを書くことになりました。筆が遅いのですが、がんばりますのでよろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他パートの動き

2025-01-18 19:56:55 | 練習日記
アルトNです。

今日の練習では、アルト、テナー、バス の人数が少なく 自分のパート以外のパート練習時も 全員が全て口ずさんでいたので、男声はこんな動き方をしているんだな、とか ここでテナーとソプラノが合うんだな、等ということを 体で実感できたので 面白かったと思います。


私は久しぶりの練習参加で 予習もあまりせずに参加してしまったのですが…

前半はH先生の発声練習

そっとうた

7つの子ども歌 から
一番はじめは
てぃんさぐぬ花

一番はじめは は、私は知らなかったのですが どこか聞いたことがあるような…
しっかり覚えたら 楽しそうな曲でした。

てぃんさぐぬ花は、昔 小学生の時に 習った覚えがあります。
ただ、2番の歌詞だけ記憶にありませんでした…

①ホウセンカの花は爪先に染めて 親の言うことは肝(心)に染めなさい

③夜走る船は北極星を目当てに(目指して走る)
私の親は私を見てる

というように習ったと思っていたのですが

私の親は 私の目当て(お手本)

という対訳もあります。

2番については これから調べようと思います。


後半はI先生。

風になりたい
この星に生まれて

でした。

風になりたいは 正統派というか爽やかな曲です。

私はわりとかまえちゃうタイプの曲です。ごまかしが効かない感じがするというか…

Nコンの課題曲だったらしいのですが

『わたしに出来る役割を担いたい』

なんて、学生時代思ったことが多分ない私に、クリアにピュアに歌えるでしょうか…

遊ぶと食べるとサボりたいしか なかったもんな…


曲は綺麗です!


この星に生まれて は、グッと大人な印象です。

瀬戸内寂聴さんは 恋多き女でもあるので 詩に説得力がある気がします。


愛した『あなた』が 男性であるとは一言も書いてないんですけどね


仏教者でありながら 小説もお書きになって、若い頃はどうしようもない男を好きになっちゃうんだからしょうがない!とお話されていたこともあります。

聖人としてではなく、もっと俗世間にいる私と近しい感覚を お持ちだったように感じるので 瀬戸内寂聴さんを好きだなぁと思います。


この曲も素敵です


さあ 次回の練習では もう少し歌えるように練習しようっと。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日&13日「総会&新年会そして初練習♪」

2025-01-15 20:30:43 | 練習日記
ソプラノNです。

2025年、始まりました!
11日(土)初顔合わせは総会からです。
コールフロイデの年度は1月~12月なので、12月で〆て総会を毎年1月に開催しています。

場所はいつもの練習場所(鍛神小学校)で行いました。



2025年の役員は、幹事長が交代となり、その他、新しく入団された方々にも快くご協力いただけたので、一部、新しい顔ぶれでのスタートとなりました!
2025年からは、役員の任期が1年から2年に変更となったので、2年間、力を合わせて楽しい雰囲気作りをしながら円滑に合唱活動ができるようにがんばっていきたいと思っています。

終わった後は、新年会です!

「庄平」にて美味しいお料理に舌づつみを打ちながら、今年の抱負を聞きながら楽しいひとときを過ごしました。



くじら汁や豪快!な、まぐろのカマは特に大好評でした♪

そして、初練習は13日(月)。
久し振りだったので、発声練習をすこし長めに行いました。

本日は、濱田先生お一人のご指導となりました。

本日練習したのは次の3曲です。

① 一番はじめは
アカペラで歌います。
既に何回か練習していて、最後まで歌いました。

今回は特にP.8~
「いつつはいずものおおやしろ」が、4パートで1拍ずつずれて歌っていくところの練習をしっかりしました。
ここは、ソプラノ・アルト・テナー・バスと分かれるのではなくて、全体を4つのパートに分けて歌うということで、順番に1、2,3,4と振り分けられました。
これだと、隣の人の音をアテにできませんね!信じるは自分のみ!
なかなか面白かったです。

② そっとうた
ひと通り、最後まで歌いました。

・ソプラノ、最後の「ささやくように」の「に」ミ音をしっかりと出してください。
重要な音です。

③風になりたい
前回まで歌ったところの復習をしました。
P.152まで。

いずれも、昨年から手がけていた曲ですが、しばらく歌っていなかったので
もう一度確認しながら歌っていきました。
感覚が戻ってきたでしょうか。

【管理人より】
今年度も、ソプラノNが管理人を務めることが総会で決まりました。
「石の上にも3年」の3年目を迎えます。
今年度はレギュラーメンバーは4名と、ひとり増やしました。
ベテランソプラノHさんと、昨年入団したアルトNさん、テナーSさんと私です。
それに各パートさんからゲストをお迎えして団員みんなで発信していきたいと思っています。
1年間、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 団長挨拶

2025-01-08 20:22:12 | その他
あけましておめでとうございます。

昨年度は、60周年記念コンサートを無事大成功で終えることができました。
また、新しく入団した方や再入団した方など、多くの仲間が加わりました。
今年度も、全員で力を合わせてよりよい合唱を作っていきたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

                        団長 今井 真貴




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする