コールフロイデ 函館 (混声合唱団)

函館で活動中の混声合唱団です。【合唱団員募集中!】お問い合わせはメッセージからお送りください。    

12月14日「1年間ありがとうございました♪」

2024-12-16 11:41:28 | 練習日記
ソプラノNです。

冬、来たりなば。
今年も間違いなく冬がやってきましたね。
練習会場の鍛神小学校の玄関にも、毎年お馴染みの「青ちゃん」がスタンバっていました。
小型の除雪機で、これがお目見えすると、あーー、雪のシーズン到来だな~と感じます。



さて、コールフロイデは1~12月が年間の活動となるので、本日が2024年度最終練習日となりました。
最終練習日は、どんな内容だったでしょうか?

前半はH先生から。

・そっとうた
谷川俊太郎 作詩 相澤直人 作曲の非常に美しい透明感あるメロディで
そっとささやきながら歌いたくなる曲でした。

「そっとうた」は、小学2年生の教科書に掲載されているそうです。

解釈の仕方は人それぞれですが、曲に合わせて詩を読むと、何とも言えない懐かしい風景が浮かび、心が洗われ、大切な人の耳元で二人だけの秘密をささやく幸せを感じ、温かい気持ちになりました。

・てぃんさぐぬ花
沖縄民謡。
沖縄の音楽グループ、ネーネーズが歌っているのをyoutubeで拝見しました。
これを信長貴富が編曲して合唱曲にしています。
とてもきれいなハーモニーが作られています。

歌詞は沖縄の言葉なので分かりにくいですが、楽譜の最後に意味が書いてありました。
「てぃんさぐぬ花」とは鳳仙花の事だそうです。
「てぃんさぐの花は爪に染め、親の教えはこころに染めなさい。」
など、子供を諭す教訓歌になっているそうです。

今取り組んでいるのは「無伴奏混声合唱のための7つのこども歌」です。
来年、どこかの会場で発表できることを楽しみに、練習に励みたいです。

後半はI先生

・風になりたい
P.152まで練習しました。
60周年でお世話になった寺嶋陸也さんの作曲です。
平成17年度のNコン課題曲です。
川崎洋さんの作詞。

これからは「風の時代」と呼ばれています。

風になりたい 風になって
すべての悩みと かなしみを
さっと吹き飛ばし うつむく人の背を押して
太陽へ一歩 踏み出させたい

命の重みと よろこびを 伝えたい

わたしに出来る役割を担いたい


60周年に向けて、悩みながらも昨年からずっと運営に取り組んできましたが、
今、わたしに出来る役割は担えたのかな~。という充実感をいただけたのかしら?
と振り返ってみたりしていました。たくさんの仲間に感謝♪
来期は次の人にバトンタッチして、わたしは風になって2025年は、自由に自分らしくはばたきたいな!

・はるのあけぼの
最後に合唱しました。
今年度の歌い納めです。

今日の練習に参加はしましたが、体調が伴わず観客になっていました。
しかし、歌わないでみなさんの合唱を聴く体験も貴重でした。
コンサート会場で聴いているような感動もありました。みなさん素敵です!
歌い納めの曲だけは、口ずさんでみました。感動しました。
1年間、本当にいろいろありましたが、ありがとうございました。

来年は、合唱連盟が70周年を迎えます。
合同合唱の楽譜が渡されました。
合唱祭の最後を彩る合唱もとても楽しみです。

ブログ管理人、2年間つとめさせていただきました。
企画するのが結構好きなので、いろいろ楽しくやらせていただきました。
何より、さまざまな団員さんの声を聴けたのが、管理人をしていて楽しかったです。
次の管理人さんはどんな事をされるのか、楽しみにしています。

ありがとうございました。


                     管理人 ソプラノN



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日「私が入団したきっかけ」

2024-12-09 17:36:13 | 練習日記
アルトKです。
今日は予定があって、後半から参加しました。
そしたら、アルトメンバーは私一人の参加で淋しかったです。
でも、今井先生やソプラノOさんが協力してアルトを歌ってくださったので助かりました。

後半の練習は、
濱田先生の「通りゃんせ」からで、通しで練習しました。
「いちばんはじめは」の練習も、各パートがかけあいになるところの練習が難しかったです。

来週で年内の練習は終わりです。最後の日はたくさんのメンバーさんと一緒に歌いたいです。
そして、来年も頑張りましょう。
また、宜しくお願いします🙇

ところで。
私がコールフロイデに入団したきっかけを少しお話したいと思います。
市民の第九合唱に参加した時に、指揮者が宮崎先生で感動したのです。当時のコールフロイデの指揮者の先生でした。参加者一覧を見ると、コールフロイデの団員さんが多くて。私もこの先生のご指導を受けたいな!と思ったのがきっかけでした。
更にその時、私の出身校の先輩がコールフロイデの団員でもあり、見学に誘われたので入りやすかったこともあります。

あれから早いもので22年経ちました。
入団のきっかけは、演奏会を聴いたとか、団員さんからの声掛けとか、ちょっとした事がきっかけになるように思います。
あとは、「最初の一歩」「ちょっとした勇気」があれば楽しい仲間になれます。
コールフロイデはアットホームで、いつ入団されても歓迎しますよ♪
温かい雰囲気の中で一緒に歌ってみませんか?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日「カレイを吹き飛ばせ」

2024-12-05 13:14:46 | 練習日記
ソプラノHです。
冬です。雪です。12月になりました。外は寒いです。
練習室はストーブであたたかいです。ソプラノはストーブの温風を避けながら歌っています。
演奏会も終わりホっとしています。新曲を練習しています。

【練習内容】

I先生担当

「風になりたい」
平成17年度Nコン課題曲です。
P.141~147 2ページの音取りを丁寧にしてくださいました。
・P.146は、4声リズム、動きが揃っているので、しっかり音の重なりを感じて歌い、揃えること。
・p.147はソプラノ→アルト↓男声へと動きが出てきます。三連符などリズムもだんだん難しくなり、15小節目で4声が揃います。曲の変化を意識して歌うようにしていきたいですね。

H先生担当
7つの子ども歌「一番はじめは」1~10までの数え歌です。

一(いちばん)バス
二(に)アルト
三(さん)ソプラノ
四(し)テナー
五(いつつ)ソプラノ・バス
六(むっつ)アルト・テナー
七(ななつ)ソプラノ・バス
八(やっつ)アルト・テナー
九(ここのつ)4声ユニゾン
十(とお)ソプラノ・テナー同じ
アルト・バス同じ

P.7 23小節目からS→A→T→B 輪唱
一(いちばん)→八(やっつ)九・十・4声ユニゾン
一・十 4声揃え、ユニゾンからハモリでFFで終了。

ユニゾン、ハモリ、輪唱と変化を意識して遅れないように合わせていきましょう。

【ソプラノHの独り言】
Nコンと言えば、中学生の時、Nコンに参加しました。
函館NHKのスタジオで録音し、夏休みの暑い中、北海道大会の録音をみんなで聞いたような気がします。代表には選ばれず泣いたかなあ?遠い昔の思い出です。(先生が悪かったとみんなが言ってたようないないような!?)

学生の頃は全て暗譜していました。大人の合唱団が合唱祭の時、楽譜を見ているのが不思議でした。コールに入団してから暗譜が出来ない事に気がつきました。
若い時は「かれいのため」とよく耳にしましたが、「カレイ」「カレー」意味が分からず頭の中で???が炸裂していました。が、最近は「加齢」で実感し、暗譜が出来ないのは「加齢」のせいにしていました。

60周年演奏会後、「トロイカ」「MB混声合唱団」の定演を聴きに行き、暗譜をしているのにビックリと感動を覚えました。コールでもアンコールは暗譜、出来ましたよね。やれば出来るのです。どうせ楽譜を見ても見間違えるのなら、「加齢」なんか吹き飛ばして暗譜ガンバロウかなあと思う今日この頃です。


※12月1日の練習はお休みとなりました。次回は12月7日です。原稿遅れましたm(_ _)m ソプラノH(12/3)
※管理人長期体調不良につき、アップ遅れましたm(_ _)m 管理人N(12/5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「次の演奏会に向けて前進!」

2024-11-22 12:02:11 | 番外編
 テノール O です。
 創立60周年記念演奏会が無事に終了したので出席率が悪いのかと練習場の音楽室に入るといつもの様に女性団員はおしゃべりに夢中でフォルテシモです。

I 先生担当
 「そのかみのかぜ」楽譜5曲の内で「2.あのひとが来て」だけ創立60周年記念演奏会で歌わなかったのです。なぜ歌わなかったのか? 指揮者 I 先生しか知らない演奏会の謎なのです。今日はその曲を練習します。以前に練習をした曲なのでおさらいになります。
 
谷川俊太郎 詩
   あのひとは いつか いなくなる
  私も 私の大切な友人たちも いつか いなくなる
   でも あの木は いなくならない
   木の下の石ころも 土も いなくならない

さらっと歌うべきか、深刻に考えて歌うべきか悩んでしまいます。

H先生担当
 今日から新曲の「7つの子ども歌」 信長貴富編曲を練習します。楽譜を配布してすぐに練習開始。事前の練習もないのに各パートがスラスラと歌うではありませんか。気が付かないうちにすばらしい合唱団に変身!していたのですね。これは創立60周年記念演奏会の熱い練習のおかげなのでしょうか。いつの日にか音取り音源が不必要になる時が来るのでしょう。

”近年、合唱音楽の国際交流が盛んに行われています。合唱団が海外公演をもつ機会も年々増えており、ア・カペラによる日本の歌のレパートリー強化を求める声が高くなっているようです。この編曲集はそんな声に応えるべく企画されました。” (楽譜の裏表紙より)

 楽譜裏表紙に英語の解説文、日本語歌詞の下にローマ字蘭があるのはこのためだったのかと納得。外国の合唱団が「7つの子ども歌」を日本語で歌うとどんな感じになるのか興味津々です。7曲の中から今日は「通りゃんせ」を練習します。スラスラと歌いきったので他の6曲も ”関所” を無事に通過できるよう頑張りましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝☆「60周年記念演奏会」無事に終了いたしました~♪

2024-11-07 14:00:00 | 演奏会
ソプラノNです。

11月4日、お昼過ぎから時折雨風が強くなり、来場が危ぶまれるお天気になり心配しました。
しかし、258名ものお客様が足を運んでくださり、団員一同大変感謝しています。本当にありがとうございました!この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

コロナ禍が大きく影響し、団員数も激減し、とても大きな舞台でのコンサートはムリだと思っていた時期もありました。

でも!やれちゃいましたね!
さまざまなアクシデントも乗り越えて、やっちゃいました!

みんなスゴイ!!

運も天も味方してくださったような不思議な出来事も数々あり、まずは「ホーーーーっとした」。というのが、今回初めて演奏会の統括をした私の正直な感想です。
そして何より、お一人お一人のご協力がなければ絶対にこのような演奏会は出来なかったなーと感謝の気持ちでいっぱいでした。

3日間をちょっと振り返ります。

◎11月2日(土)最終練習日。
いつもの学校で練習をしました。ひと通り歌って最終チェック!
いよいよという気持ちが湧いてきて既に緊張している人も。
「ここまで来たら楽しみましょう!」を合言葉に。

◎11月3日(日)リハ
夕方5時半集合。舞台設営班と受付設営班に分かれて準備から。
舞台班は平台運びなど、力持ちさん、ありがとうございました!
受付班もアチコチ走り回って結構な運動量でしたね、お疲れ様でした!

午後6時~8時までリハ。
朗読の安澤さんも交えて。はるばる釧路からお越しのYさんも参加で全員集合!!

今回、2、3、4日と3日間続けてのハードスケジュールなので、ご自身の体力を考えてムリせず、座って歌ったり体力温存しながらとのご配慮を指揮者の先生からしていただいてたのですが。
ほとんどの方がずっと立って歌ってましたね~。皆様の並々ならぬ意気込みが伝わってきてました。
さて、本番は如何に!?

◎11月4日(月)いよいよ本番!
午前10時集合。軽いウオーミングアップ後、10時半~12時まで最終リハ。
午後1時半~本番。





本番はアッという間に終わってしまったように感じました。
それだけ皆さんの集中力が大きかったと思います。
歌ってて、とにかく楽しかったです。
「楽しい!」っていう声がアチコチから聞こえていました。
「えーー、もう終わっちゃうの?淋しい。」という声も。

それくらい、私達はこの60周年に向けてずーーーっと一緒に頑張ってきたんだなぁ。という思いに溢れました。
終わった後、笑顔の人、感動で泣いている人。どの表情もとても美しかったです。

やり切った感で充実した中、法華クラブでの打ち上げ会へ。
こちらの会場でも楽しかったですね~。



最後、「ジグザグな屋根の下で」を円陣を組んで歌ったのは一体感があって最高でした。

アルトの名幹事のTさん、名司会のSさん、ビンゴの司会お見事Nさん、景品やお花などのお買い物上手Kさん、他のアルトさんも受付などお手伝いをしてくださり、「アルトの輪」を感じました。ありがとうございました!

感動のステージが終わって。

動画を撮ってくださってたご家族の映像を見せていただいてビックリ!
アンコール曲で、楽譜を持たないで暗譜で臨んだ団員がとても多かった事です。

一年間の思いと感謝の気持ちを舞台の上で表現できたらと思って
本番1週間前の練習時に「出来るだけ暗譜で挑戦しませんか?」と提案しました。
でも、今までのコールフロイデでは、暗譜でと言っても、なかなか実現していませんでした。

なのに!



すごーーい、楽譜を持っていない人がたくさん!持っていても正面を見て笑顔!
中にはパフォーマンスまでしてくださってた方もいらして。
感動して動画を見て再び泣いてしまったじゃないですか!

60周年以降のコールフロイデ、新たな楽しみが出来ました♪

11月4日で終止符を打ちました。

次回の練習予定日だった9日は、休養を取るためお休みとなりました。

そして16日から、コールフロイデは新たに動き出しますヨ!


今後とも、コールフロイデをよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする