年が明けて10日経った。
先日火曜日今年初めての「コーラス花座」の練習があった。
3月20日に向けて、これからは暗譜で歌うようにとのこと。
衣装のこともあり、体も絞っていかなければならないので、毎日とはいかないが
裏の公園でワイヤレスホンで練習曲を聴きながら歩いている。
私の耳の穴の形は特殊で、入り口からすぐ鋭角に曲がっていて、イヤホンはいつも
きちんと収まらなくて苦労する。
今も歩いてきたが、公園までの道中で右側がポロんと取れて転がった。
入れ直したがまたポロン。そして何と転がって道のシーチングが置かれた
側溝に入ってしまった。オーマイガッ‼️
ドラマでよく観る、指輪などが入ってしまい手が届かず泣きそうになるシーンみたいだ。
シーチングは外れないし高さもあって黒色のイヤホンは覗いても見えない。
このイヤホンはauスマホのポイントでもらったものだから仕方ないと諦めて
左だけで聴きながらウォーキングした。
父の作品
「油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)」
『天目茶碗(てんもくじゃわん)』とは、茶葉の産地《天目山(中国の山》一帯の寺院で用いられた茶道具で、天目軸と呼ばれる鉄釉(てつゆう)をかけて焼かれた黒色の陶器茶碗。
「油滴」は字の如く油が滴り落ちるような模様を言う。
この油滴が綺麗な形になるのが難しく、流れたようになったりすると父はよく話していた。
次は『木の葉天目平茶碗』
実物の葉っぱを置いて焼くのだそうだが、葉っぱと土とは焼ける温度が違う。
1000度〜1500度といった温度だと、必ず葉っぱはクシャっと焼けて炭素化してしまう。
朧げに覚えているのは「アルミ箔を被せて、、、」などと父が話していた気がするが、
実際はもっと繊細な温度管理が要るのだろうと思う。
「鉄釉手桶け鉢」
この作品の本当の名称はわからないが、生前の個展ではこんな風な名前だったと思う
「焼き締め 木の葉紋壺」
多分父の初期の壺だと思う。「焼き締め」という技法だと思っているが、、
まだまだあるがまたの機会にアップしたい。
関係ないこと。
時々「麻雀ゲーム」をする。
オフラインなので対戦は架空の3人と私。
始めたばかりの頃すごい上り方をしたもの。
スマホゲームが流行りだけど、私は「オセロ」と「麻雀ゲーム」で退屈しない。