アザレア写真クラブ展は3日間の展示を終了しました。
会期中、大勢の方々にご高覧いただきました。
誠にありがとうございました
その中で16日に照井四郎先生に講評をいただきました。
同時開催中の いきいき学園 写真クラブ の作品を大勢のクラブ員が、
聞き入る中、ユーモアを交え一人一人の作品を本人に講評されました。
その後、アザレア写真クラブ の作品も講評いただきました。
上の写真のようにクラブ員の力作を講評いただきました。
が、少し先ほどと、雰囲気が違うのにお気づきでしょうか
実はアザレア写真クラブの、ふところ事情で、
クラブとして照井先生をご招待できなかったんですが、
押しかけ講評 をいただきました。
ありがとうございました
会期中、大勢の方々にご高覧いただきました。
誠にありがとうございました
その中で16日に照井四郎先生に講評をいただきました。
同時開催中の いきいき学園 写真クラブ の作品を大勢のクラブ員が、
聞き入る中、ユーモアを交え一人一人の作品を本人に講評されました。
その後、アザレア写真クラブ の作品も講評いただきました。
上の写真のようにクラブ員の力作を講評いただきました。
が、少し先ほどと、雰囲気が違うのにお気づきでしょうか
実はアザレア写真クラブの、ふところ事情で、
クラブとして照井先生をご招待できなかったんですが、
押しかけ講評 をいただきました。
ありがとうございました
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
和歌山県ランキング
にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
にほんブログ村
私の所属するクラブの写真展が開催されました。
と言っても忘れるほど以前の1か月前のこと、
自粛中の時期ではありましたが、
アザレア写真クラブがクラブ結成10周年記念で
第1回 写真展を橋本教育文化会館にて開催しました。
15名45作品、私の展示作品はこの高野山修行僧の3点です。
橋本市民大学いきいき学園写真クラブと併設開催でした。
ご来場者の皆様には体温測定や手指消毒でご迷惑をおかけしました。
その上、私のこの作品は、 古臭くて 申し訳ありませんでした
と言っても忘れるほど以前の1か月前のこと、
自粛中の時期ではありましたが、
アザレア写真クラブがクラブ結成10周年記念で
第1回 写真展を橋本教育文化会館にて開催しました。
15名45作品、私の展示作品はこの高野山修行僧の3点です。
橋本市民大学いきいき学園写真クラブと併設開催でした。
ご来場者の皆様には体温測定や手指消毒でご迷惑をおかけしました。
その上、私のこの作品は、 古臭くて 申し訳ありませんでした
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。
和歌山県ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
きょうは、張り切っています。天気もいいし、出掛けようとしています。月例会の作品を撮りに、ドライブです。後三日しかない。
この季節、紅葉かな。 今日は青い空になるな~~ どう撮ったらいいのかな~~ なにせ初心者だから~~
行ってきまーす
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい。
この季節、紅葉かな。 今日は青い空になるな~~ どう撮ったらいいのかな~~ なにせ初心者だから~~
行ってきまーす
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい。
毎月第一土曜日が例会日です。
7月3日が例会日でした。メンバーも、先生2名、会員10名、1名欠席で、始まりました。
冒頭、会長から、アザレア会館に、我がメンバーの作品の常設展示コーナーがアザレア会館さんの御好意で
設置されるとの事が発表されました。
さっそく、その運営方法、展示方法が検討されました。いろいろ、提案があったなか、クラブの例会で互選で選ばれた、作品が展示権を与えられることが、多数意見でした。
なかには、これは傑作だと、自薦で、展示してもOKという意見も、ありました。いつも、燃えてる、会長さんは、自作品を額縁入りで、持参されていました。
ただ、作品には、「馬子にも衣装」ってことがあるので、額縁も、作品に合ったものにすべきで、これから、統一しようか、どうしようか、意見が決まりませんでした。
額縁は、いいのが欲しいが、購入資金が、心細いのが、未決の理由でした。まぁまぁ、これから、ぼちぼち、決めていけばいいでしょうということで、
会議は一段落です。
これから、いつものように例会の作品互選、互批評に入りました。
会員全部の紹介が出来ればいいのですが、データがありませんので、これまた、ぼちぼちに、フォームを考えて、参考になる作品を紹介しながら、
先生の講評を加えて、勉強するように、出来れば、いいかなーと思います。
私の作品はこれを、見てもらいました。高野山の御逮夜の奉詠舞でご詠歌を奉詠されてる皆さんです。(アンダーラインの赤文字をクリックしてみて下さい)
上部に間があって、影が面白い、けど、前の葉っぱがジャマやな~。とのこと。で、こんなん出来ました。葉っぱはphotoshopさん で消しました。が、詠っている表情が、面白いので、画像を少し大きくしましたら、葉っぱは消さなくても、よかったのでした。
いかがでしょうか 過ぎたるは、及ばざるがごとし でしたか
メンバーの作品も、回を重ねるうち、撮影時「あ・き・ひ・こ・し」を意識して撮ったのかどうか、初回から比べて、いい作品が多くなったと、大谷先生の総評でした。
参考までにと、誰かさんの写真が傾いて撮れておりましたので、カメラには、グリッド線があるので、利用すると傾きが良く分かるので修正出来るとの事です。
いつも、表示しておいてもジャマにはならないから、表示したままで、いいとのことです。
それと、Nさんのアジサイの作品がバックに山と空をボカして上手く撮っていたのを例にして後ろのボケ具合をプレビューボタンで、確認しながら、撮るようにとの事。参考にします。
しかし、上手く出来るかどうか、(チョウシモン)の技量ですからね~~。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
7月3日が例会日でした。メンバーも、先生2名、会員10名、1名欠席で、始まりました。
冒頭、会長から、アザレア会館に、我がメンバーの作品の常設展示コーナーがアザレア会館さんの御好意で
設置されるとの事が発表されました。
さっそく、その運営方法、展示方法が検討されました。いろいろ、提案があったなか、クラブの例会で互選で選ばれた、作品が展示権を与えられることが、多数意見でした。
なかには、これは傑作だと、自薦で、展示してもOKという意見も、ありました。いつも、燃えてる、会長さんは、自作品を額縁入りで、持参されていました。
ただ、作品には、「馬子にも衣装」ってことがあるので、額縁も、作品に合ったものにすべきで、これから、統一しようか、どうしようか、意見が決まりませんでした。
額縁は、いいのが欲しいが、購入資金が、心細いのが、未決の理由でした。まぁまぁ、これから、ぼちぼち、決めていけばいいでしょうということで、
会議は一段落です。
これから、いつものように例会の作品互選、互批評に入りました。
会員全部の紹介が出来ればいいのですが、データがありませんので、これまた、ぼちぼちに、フォームを考えて、参考になる作品を紹介しながら、
先生の講評を加えて、勉強するように、出来れば、いいかなーと思います。
私の作品はこれを、見てもらいました。高野山の御逮夜の奉詠舞でご詠歌を奉詠されてる皆さんです。(アンダーラインの赤文字をクリックしてみて下さい)
上部に間があって、影が面白い、けど、前の葉っぱがジャマやな~。とのこと。で、こんなん出来ました。葉っぱはphotoshopさん で消しました。が、詠っている表情が、面白いので、画像を少し大きくしましたら、葉っぱは消さなくても、よかったのでした。
いかがでしょうか 過ぎたるは、及ばざるがごとし でしたか
メンバーの作品も、回を重ねるうち、撮影時「あ・き・ひ・こ・し」を意識して撮ったのかどうか、初回から比べて、いい作品が多くなったと、大谷先生の総評でした。
参考までにと、誰かさんの写真が傾いて撮れておりましたので、カメラには、グリッド線があるので、利用すると傾きが良く分かるので修正出来るとの事です。
いつも、表示しておいてもジャマにはならないから、表示したままで、いいとのことです。
それと、Nさんのアジサイの作品がバックに山と空をボカして上手く撮っていたのを例にして後ろのボケ具合をプレビューボタンで、確認しながら、撮るようにとの事。参考にします。
しかし、上手く出来るかどうか、(チョウシモン)の技量ですからね~~。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
アザレア写真クラブで雨の大門の写真を見てもらった時に、大門の向こうに、この参詣者が写ってれば、『ええなぁー』 と言えたかも・・・と言われて、
「ちょっと、遅かった」を記事にしました。
もう1回見て下さい。(アンダーラインの文字をクリックしてみて下さい)(元へはもどる「 ← 」ボタン)
『今度は撮るぞ~~』とはいえ、チャンスも無いから、結局、photoshop さんに頼みました。
次のチャンスには、といって、いつになるかは分かりませんが、こんなのを、撮りますッ。
それが、あまいというのや 『雨が降ったら、高野山へ、飛んでけ』 と、おっしゃいますか
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
「ちょっと、遅かった」を記事にしました。
もう1回見て下さい。(アンダーラインの文字をクリックしてみて下さい)(元へはもどる「 ← 」ボタン)
『今度は撮るぞ~~』とはいえ、チャンスも無いから、結局、photoshop さんに頼みました。
次のチャンスには、といって、いつになるかは分かりませんが、こんなのを、撮りますッ。
それが、あまいというのや 『雨が降ったら、高野山へ、飛んでけ』 と、おっしゃいますか
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
アザレア写真クラブの先生、曰く。 どれもこれも、今一つなんだが、『こんなのが、撮れてれば、良かったのに…』
と、お二人が、おっしゃったのは、こんなんでした。
雨の大門 (前々記事に掲載の写真)
この大門の向こうに、参詣者さんがいたら、『ええなぁー』と言えたかも・・・でした。
どなたか、この参詣者さんを大門の向こうへ、お連れして下さい。お願いします。
と言っても、 「 ちょっと遅かったか ! 」こうなりゃ、photoshop さんに頼むか! いやいや、次のチャンスに、 今度は、撮るぞ~~
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
と、お二人が、おっしゃったのは、こんなんでした。
雨の大門 (前々記事に掲載の写真)
この大門の向こうに、参詣者さんがいたら、『ええなぁー』と言えたかも・・・でした。
どなたか、この参詣者さんを大門の向こうへ、お連れして下さい。お願いします。
と言っても、 「 ちょっと遅かったか ! 」こうなりゃ、photoshop さんに頼むか! いやいや、次のチャンスに、 今度は、撮るぞ~~
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
アザレア写真クラブが産声を上げて、1ヵ月になりました。メンバーも、12~13名でのスタートかなーと、思っておりましたが、約そのとおりで、本格スタートとなりました。
4月に「 アザレア写真クラブ 」の会名も決まって、会費も半年で2000円と決まって、4月例会は去る4月2日に開催しました。
そして、5月例会を5月7日(第一土曜日)に、特別会員の大谷先生、中本先生、お二方をお迎えして、開催いたしました。会場のアザレア産業文化会館では、さまざまな催しが
開催されます。この日は、高野口文化フェスティバルの前日リハーサルが行われておりました。展示部門の盆栽、絵画、写真、生け花等々の展示物も、展示されておりました。
アザレア会館内はリハーサル中で、例会会場が見つかりません。ゴタゴタしているうち、高野口写友会の写真の展示を発見。さっそく出品作品を鑑賞させていただきました。
展示作品は、すべて、立派な額縁入りで、統一されていて、大きさも、全紙ぐらいを基準とされておりました。写友会の力の入れようが、感じられるような展示でした。
写真を鑑賞した、わがアザレア写真クラブの、会員は、立派な額縁に圧倒されておりましたが、特別会員の先生の講評に、ひと安心したのか落ち着いて鑑賞しておりました。
さて、展示作品の鑑賞もひと段落してから、5月の例会、ホンチャンが始まりました。会員のお互いの作品の、互選、互講評をやろうと、先生も、それぞれの作品の講評をしながら、
各会員たちに、気が付いた事を発言せよと、やっきですが、会員全員、なかなか、口が開きません。
なにしろ、自分の作品でも、『何を感じて、何を撮りたかったのか』はっきりしないものですから、人の作品など、講評出来る訳がない。
しかし、先生の講評を聞いてるうち、なるほど、今度、あんなシチュエーションがあれば、構図を、あんな風に、撮ってみようとか、会員それぞれが、分かったような顔つきで、
先生の講評を聞いています。この次の例会には、今までとは、少し違った、「あ・き・ひ・こ・し」を念頭に、テーマのはっきりした写真が出て来ると思います。
私の写真も、講評していただきました。雨の中の大門で、ちょうど、前ページに掲載した写真です。
講評は、この参詣者の位置は、いいとこで、シャッタチャンスも、お辞儀をしているところが、わかって良いが、如何せん、カメラまかせだから、雨の日の雰囲気が明るすぎる。もっと暗く、撮るように、白い雨合羽のディティールが、わかるように、撮りなさいとの事。
プリントでもう少し暗くするように、プリントしてみよ、との事。思い切って暗くしました。
どうでしょう?良くなりましたか? まぁ、こういうことなんでしょうね。ピントのことは、この次にね。
もう1枚のこれは、大門の赤い色を、入れるため、柱を残したが、
無い方が、スッキリするとの事で、やっちゃぁいけないことですが、トリミングで。
これも、どうでしょう? 良くなりましたか? 大きく、切り取りましたが余計な事でしたか
なにせ、写真の「 感性 」が無いもので、どうしようもないが、これから、良いものを鑑賞して、感性なるものを、盗り込み ましょうかい
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
4月に「 アザレア写真クラブ 」の会名も決まって、会費も半年で2000円と決まって、4月例会は去る4月2日に開催しました。
そして、5月例会を5月7日(第一土曜日)に、特別会員の大谷先生、中本先生、お二方をお迎えして、開催いたしました。会場のアザレア産業文化会館では、さまざまな催しが
開催されます。この日は、高野口文化フェスティバルの前日リハーサルが行われておりました。展示部門の盆栽、絵画、写真、生け花等々の展示物も、展示されておりました。
アザレア会館内はリハーサル中で、例会会場が見つかりません。ゴタゴタしているうち、高野口写友会の写真の展示を発見。さっそく出品作品を鑑賞させていただきました。
展示作品は、すべて、立派な額縁入りで、統一されていて、大きさも、全紙ぐらいを基準とされておりました。写友会の力の入れようが、感じられるような展示でした。
写真を鑑賞した、わがアザレア写真クラブの、会員は、立派な額縁に圧倒されておりましたが、特別会員の先生の講評に、ひと安心したのか落ち着いて鑑賞しておりました。
さて、展示作品の鑑賞もひと段落してから、5月の例会、ホンチャンが始まりました。会員のお互いの作品の、互選、互講評をやろうと、先生も、それぞれの作品の講評をしながら、
各会員たちに、気が付いた事を発言せよと、やっきですが、会員全員、なかなか、口が開きません。
なにしろ、自分の作品でも、『何を感じて、何を撮りたかったのか』はっきりしないものですから、人の作品など、講評出来る訳がない。
しかし、先生の講評を聞いてるうち、なるほど、今度、あんなシチュエーションがあれば、構図を、あんな風に、撮ってみようとか、会員それぞれが、分かったような顔つきで、
先生の講評を聞いています。この次の例会には、今までとは、少し違った、「あ・き・ひ・こ・し」を念頭に、テーマのはっきりした写真が出て来ると思います。
私の写真も、講評していただきました。雨の中の大門で、ちょうど、前ページに掲載した写真です。
講評は、この参詣者の位置は、いいとこで、シャッタチャンスも、お辞儀をしているところが、わかって良いが、如何せん、カメラまかせだから、雨の日の雰囲気が明るすぎる。もっと暗く、撮るように、白い雨合羽のディティールが、わかるように、撮りなさいとの事。
プリントでもう少し暗くするように、プリントしてみよ、との事。思い切って暗くしました。
どうでしょう?良くなりましたか? まぁ、こういうことなんでしょうね。ピントのことは、この次にね。
もう1枚のこれは、大門の赤い色を、入れるため、柱を残したが、
無い方が、スッキリするとの事で、やっちゃぁいけないことですが、トリミングで。
これも、どうでしょう? 良くなりましたか? 大きく、切り取りましたが余計な事でしたか
なにせ、写真の「 感性 」が無いもので、どうしようもないが、これから、良いものを鑑賞して、感性なるものを、盗り込み ましょうかい
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
とうとう、と言うか、ようやくと言うか、只今、発足しました。
アザレア写真クラブとは、初心者のためのカメラ講座を、受講して、仲間になった人達の集まりです。
初心者の講座で、講師の先生から、カメラの構え方から、教わって、写真とは、シチュエーションの中から、テーマを見つけて、
「あ・き・ひ・こ・し」を、念頭に、フレーミングから、不要なものを、引き算して、自分を表現、人に感動を与える写真を撮る。
色の変わっている、文字をクリックしてみて下さい。(元へは「←」戻るボタン)
出来るかどうか、出来たかどうか、不安だったが、撮影会を開催したり、講座終了時に、アザレア会館で、作品の展示会を開催したりして、
作品デコパレの、共同作業やら、お互いの、作品講評やらで、コミニュケーションができ始め、仲間意識ができ始めていました。
このまま、解散とは、淋しい。 ひとつ写真クラブを創って、集まろうや と言う事になり、講師の先生や、スポーツ振興公社のアザレア会館担当の小西氏の、
御尽力で、「ほやほや~」っと誕生しました。 (小西氏は、ご栄転です。今年は、木下氏です。よろしく、お願いします。)
ただいま、講師の先生、お二方に特別会員になっていただき、会員は、12名と、先生2名です。
このクラブ、(目的)を 写真撮影、作品づくりのための、学習をし、撮影会や講評会を通じて、各自の技術向上を目的とします。
(定例会)を 毎月第1土曜日の19時~21時に定例会を実施します。(主に各自の作品の、お互い講評会、先生の講評)
(会費)を 6ヶ月で2000円とします。4月、10月、徴収。
(入会資格)を 問いません、だれでも、入会できます。
以上のような、会則が、できつつあります。 ぜひ、新入会員を募集しています。これから創る気楽な、愉快な、初心者の アザレア写真クラブへ入会をお待ちします。
そして、スポーツ振興公社の公報に、うれしい欄を見つけました。
初心者のためのカメラ講座が開かれます。ぜひ、自分のカメラの取説を持参して、ご参加をして下さい。私たちも、受講して、本当に、良かったと思っています。
そして、こんな事って、いいかしらと、思うくらい、うれしい事ですが、私たちのために、写真の展示スペースまで、用意してくれています。
初心者の講座を卒業したばっかりの、なかなか、技量が卒業できない、初心者の域の、アザレア写真クラブの会員の展示スペースです。
いろいろある、写真クラブの方々が、羨ましがるでしょうに。 スポーツ振興公社の、お手配に、感謝すると共に、いい写真を展示できるよう
勉強しまっせ、勉強しまっせ、アザレア写真クラブ 新入会員募集中です。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
アザレア写真クラブとは、初心者のためのカメラ講座を、受講して、仲間になった人達の集まりです。
初心者の講座で、講師の先生から、カメラの構え方から、教わって、写真とは、シチュエーションの中から、テーマを見つけて、
「あ・き・ひ・こ・し」を、念頭に、フレーミングから、不要なものを、引き算して、自分を表現、人に感動を与える写真を撮る。
色の変わっている、文字をクリックしてみて下さい。(元へは「←」戻るボタン)
出来るかどうか、出来たかどうか、不安だったが、撮影会を開催したり、講座終了時に、アザレア会館で、作品の展示会を開催したりして、
作品デコパレの、共同作業やら、お互いの、作品講評やらで、コミニュケーションができ始め、仲間意識ができ始めていました。
このまま、解散とは、淋しい。 ひとつ写真クラブを創って、集まろうや と言う事になり、講師の先生や、スポーツ振興公社のアザレア会館担当の小西氏の、
御尽力で、「ほやほや~」っと誕生しました。 (小西氏は、ご栄転です。今年は、木下氏です。よろしく、お願いします。)
ただいま、講師の先生、お二方に特別会員になっていただき、会員は、12名と、先生2名です。
このクラブ、(目的)を 写真撮影、作品づくりのための、学習をし、撮影会や講評会を通じて、各自の技術向上を目的とします。
(定例会)を 毎月第1土曜日の19時~21時に定例会を実施します。(主に各自の作品の、お互い講評会、先生の講評)
(会費)を 6ヶ月で2000円とします。4月、10月、徴収。
(入会資格)を 問いません、だれでも、入会できます。
以上のような、会則が、できつつあります。 ぜひ、新入会員を募集しています。これから創る気楽な、愉快な、初心者の アザレア写真クラブへ入会をお待ちします。
そして、スポーツ振興公社の公報に、うれしい欄を見つけました。
初心者のためのカメラ講座が開かれます。ぜひ、自分のカメラの取説を持参して、ご参加をして下さい。私たちも、受講して、本当に、良かったと思っています。
そして、こんな事って、いいかしらと、思うくらい、うれしい事ですが、私たちのために、写真の展示スペースまで、用意してくれています。
初心者の講座を卒業したばっかりの、なかなか、技量が卒業できない、初心者の域の、アザレア写真クラブの会員の展示スペースです。
いろいろある、写真クラブの方々が、羨ましがるでしょうに。 スポーツ振興公社の、お手配に、感謝すると共に、いい写真を展示できるよう
勉強しまっせ、勉強しまっせ、アザレア写真クラブ 新入会員募集中です。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。
地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。