野半の里(元へは「戻る」ボタン)の特別会場で開催されました「大正雛でおひなまつり」がありました。
この催し物は5月31日で惜しくも終了しましたが、ちょっと力を入れられていた催し物でした。
展示中に何度か訪れて撮った写真を見て下さい。
下の写真は、おひなまつりのポスターを写したものです。
特に下部に興味のある、ひなびた写真が挿入されていました。
(画像をクリックして下さい)(元へは「戻る」ボタン)

上の写真の右下に着物姿の子供が見えますが、『うちらやして』。『おれやっしょー』と言う、
お方は、いらっしゃらないですか?。
もう一度クリックして、とくと、ご覧下さい。大正14年3月の写真だそうです。
かつらぎ町笠田の昔ですよ!
野半酒造の前田家の嫁荷写真だそうです。ご自身の昔(だれも大正14年と言ってないですよ)を
思い出された事と、存じますが、
その沢山の思い出が、温かい思い出か、あるいは、胸キュゥンですか?
それとも、淡い初恋の想い出ですか。
思えば、私も子供の頃、ご近所に婚礼があると、とんで行って、お菓子を振る舞ってもらった事を
思い出しました。懐かしい~。
実家の隣家へ、お嫁入りされた花嫁さんが私の小学校五~六年の担任の先生になりました。
美人だったけど怖い先生でした。
『先生、お元気で、いらっしゃいますか? 私は遠くに住んでいますが、
おかげさまで元気に暮らしています』
私の思い出は胸キュゥンです。画面が滲んできました。眼鏡が合わんのかなー。
背景の山々、写っている木々なんかも見覚えのある方は、いらっしゃらないですか?
うさぎ追いしかの山、小鮒つりしかの川
ですね。
昔懐かしい、この嫁入り、嫁荷に雛人形も含まれていたそうです。
その雛人形が飾られました。その主役のお雛様はここに、おわします。
(画像をクリックして下さい)(元へは「戻る」ボタン)

お雛かざりと、同じくしてポスターにあるように見事な飾りものが展示してありました。
次の記事で紹介します。では、この機会に子供の頃を想い浮かべましょう。うるるんと。
この催し物は5月31日で惜しくも終了しましたが、ちょっと力を入れられていた催し物でした。
展示中に何度か訪れて撮った写真を見て下さい。
下の写真は、おひなまつりのポスターを写したものです。
特に下部に興味のある、ひなびた写真が挿入されていました。
(画像をクリックして下さい)(元へは「戻る」ボタン)

上の写真の右下に着物姿の子供が見えますが、『うちらやして』。『おれやっしょー』と言う、
お方は、いらっしゃらないですか?。
もう一度クリックして、とくと、ご覧下さい。大正14年3月の写真だそうです。
かつらぎ町笠田の昔ですよ!
野半酒造の前田家の嫁荷写真だそうです。ご自身の昔(だれも大正14年と言ってないですよ)を
思い出された事と、存じますが、
その沢山の思い出が、温かい思い出か、あるいは、胸キュゥンですか?
それとも、淡い初恋の想い出ですか。
思えば、私も子供の頃、ご近所に婚礼があると、とんで行って、お菓子を振る舞ってもらった事を
思い出しました。懐かしい~。
実家の隣家へ、お嫁入りされた花嫁さんが私の小学校五~六年の担任の先生になりました。
美人だったけど怖い先生でした。
『先生、お元気で、いらっしゃいますか? 私は遠くに住んでいますが、
おかげさまで元気に暮らしています』
私の思い出は胸キュゥンです。画面が滲んできました。眼鏡が合わんのかなー。

背景の山々、写っている木々なんかも見覚えのある方は、いらっしゃらないですか?


昔懐かしい、この嫁入り、嫁荷に雛人形も含まれていたそうです。
その雛人形が飾られました。その主役のお雛様はここに、おわします。
(画像をクリックして下さい)(元へは「戻る」ボタン)

お雛かざりと、同じくしてポスターにあるように見事な飾りものが展示してありました。
次の記事で紹介します。では、この機会に子供の頃を想い浮かべましょう。うるるんと。

小学校高学年のときの先生が、何かの伝でこのブログ見てくださるといいですね
なんか胸キュンなんですね
あと、野半の催し物、期間が長くなってるし綺麗にデコレーションしてますね。
関心します。 野半のお雛様の添え物にちりめんの小物があったでしょ。 私の会社の社長夫人も沢山出品してました。因みに社長も「アルティゴ」の生徒です。 次のネタ期待してま~す。
胸キュゥンの記事なんか、ええやろー。
書き上げるのに、時間がかかっているんやでーエェ~エェ~~
ネタは沢山持っているけど、書かれへんから時期ハズレになってしまうんや。
ちょっと頑張らなきゃいけないんや!
土曜日に釣りに行っとられん。勉強せなあかん。