定年前おじさんの介護ヘルパー挑戦談

有料老人ホーム、特養。ホームで日々起きている実態、しみじみとした感動と驚きの不思議なお話をいっぱい!

起立性低血圧って何?

2010年08月29日 | 介護技術
こんばんは! まだまだ厚いですね!今日もお疲れ様でした。

さて、私は低血圧の方です。確実に家系ですが、最近立ち上がるときに

危ないなと感じることがあります。 そこで調べると

、「起立性低血圧」というらしいのです。

高齢者の方や入院中の方などが臥床されている時間が長くなると、

ベッド上で起き上がるときや、座位から立ち上がるときに、ふらっとなることも多いようです。

体調が悪かったり、皆さんと交流するのが億劫になってベッドで寝ていることが多くなると

運動不足になり、足の筋肉を使わないと血が脚に溜まって、心臓へ送られる血液が少なくなるので、

立ち上がり時のクラクラになり易いとのことです。

だから、楽しいレクレーションやリハビリなどで脚の筋肉が衰えないようにすることが大事なんですね。

ケアの仕事をしていると、我々も立ったり座ったりがかなりありますから、

脚には自信が有ると思っていたんですが

1年前には仕事帰りに、自転車でホームの近くの石の壁に激突して救急車で運ばれました。

そのときのことはほとんど覚えていないんです。

何針か頭を縫いましたが、さらに軽く「顔の左側目の下が骨折しているねーー」と

言われながらも、その日帰宅しました。さすがにそれから3週間ほど休みを取りました。

貧血だったんだろうと今は想いますが、かなり怖いですね!
     
「薬理学」の本で早速調べると、

貧血の中の大半は「鉄欠乏性貧血」らしい!

じゃあ、鉄を摂取するには?

「ほうれんそうと小松菜」が鉄分もビタミンも多くて貧血にはお勧めの野菜で、

そして、鉄分含有量が抜群なのは『ひじき』だそうです。

でも「ひじき」は鉄を吸収するために必要なビタミンCをほとんど含まないので、

食べあわせに注意だそうです。

今、症状別に治療薬として使われる薬の名前を覚えようかとしているのですが、

発見!!  貧血治療薬には鉄が必要なのからか、「フェ...」という名前が多いのです。

「フェ..」つまり 『FE』=鉄だからでしょうか? 覚えやすい!フェっフェっフェー

★いつもの報告→本日の歩数『1万7,561歩』でした。





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貧血にゎ (なな)
2011-10-14 01:18:16
貧血にゎ、鳥のレバーが良いらしいですょ♪

体を労って、お仕事頑張ってくださいm(__)m
返信する