定年前おじさんの介護ヘルパー挑戦談

有料老人ホーム、特養。ホームで日々起きている実態、しみじみとした感動と驚きの不思議なお話をいっぱい!

福祉住環境コーディネーター

2010年07月24日 | 介護技術
毎日お暑いですね。在宅介護関係のケアの皆さん、ケアマネの皆さん、ドライバーの皆さん!
お疲れ様です! 水分補給に気をつけてくださいね。
利用者さんもそうですが、現場ではケアスタッフの方が水分補給することも忘れていて
倒れそうになるなんて日常茶飯事ですから。
さて、ヘルパー2級の資格が取れたらしい(そう言えばまだ資格証が来ない)ので、
喜んでいたら、天の声がしてこんな位で喜んでいたらいけないと。
何かないかなーと探していたら、ありました!!
「福祉住環境コーディネーター」 何処かで聞いたような名前!シュワちゃんの、、
それは「ターミネーター」ですからーー、
 そんな怖いものじゃなくて、ケアマネなんかで持っていたら在宅でとても役に立つだろうなーと
思うのです。わが母も足が弱くて要介護1ですが、玄関に手すりをつけようかとケアマネに話したら
ちょっと私より年配のおば様が急に来て、メジャーを持ってあちこち計りまくり、どんどん仕切って
行ったかと思ったら、早いことすぐ工事してくれました。
 これは確かにあると便利。利用者さんも助かるねーー
と言うことで、東京商工会議所のホームページで調べたら、
なんと年2回の試験で、
試験日は7月10日ですと、、最近終わってるじゃん。げろー!
しかし、次は11月ということで、チャレンジすることにしました。
9月からボランティアの勉強に入るし、休みはそちらに3日取られるし、、
大丈夫かな??
でも 暇な親父ならできるかー と
まずは図書館で2級公認テキストを探してまいりました。
近くの商工会議所で聞いたらそこにはないらしく、近くのニチイさんにでも行って聞いてみたらーですと 
面倒なので近くの図書館へ行ったらありましたよ。2007年版だけど。早速借りました。
550ページの分厚い本です。表紙の絵はかわいい! 中身は怖い!しかも4800円だと。
試験の申し込みは8月からなので、しばらくテキストを読書のつもりで
読み始めました。今介護福祉士のテキストを読書していますが、共通点もあるので
入りやすいかも、、B型特有の楽天性格でなんとかなるかー
その後のお話は又!   ここで水分補給しなきゃ
近所のひまわりが見上げるほどに育っています! 

最新の画像もっと見る