![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/9d25de75fee0d2d81514b4363d2eea42.jpg)
大通りの「楼蘭」が閉店し、新たな店が造られている。どんな店になるのかなと思っていたところ、ときどき中華街情報を寄せてくれるわたなべ氏から、こんなコメントをいただいた。 「楼蘭」さんのあった場所ですが、 2月9日(土)に中華料理「彩香(さいか)」が新規開店します。 横浜中華学院校友会の関係者さまのお店です。 前日の11時頃(半?)には校友会さんの獅子舞がありますよ~ この方は中華街の獅子舞をたくさん撮影されていらっしゃる。そんな関係から、この情報を得られたのでしょうか。謝謝。 新しくできる店は「彩香」というんですね。コメントを見たときは一瞬、 ええっ~! 菜香!?なんて思っちゃいましたが、よくよく見ると「菜」ではなく「彩」なんだよね。 そして読み方も「さいこう」ではなく「さいか」。 この改造工事を見ていて気がついたのだが、「楼蘭」時代に1階フロアを飾っていたステンレスの鉄柱、これを新しい店のフロント周辺で再利用していた。 いいことだね。こんな風にしてくれると嬉しいよ。 ![]() これが、新しい店名を書いた庇。どんな料理が食べられるのか楽しみだなぁ。 ところで、似たような店名で想い出すのは「華勝楼」と「華正楼」。私の周りでも、これをよく間違えている人が多かった。 前者は「かしょうろう」、後者は「かせいろう」と読む。だが、両方とも「かしょうろう」と読めてしまうから、多くの人が混乱していたのである。 ただ、この両店の場合、混乱を呼ぶ原因は店名の読み方だけにあったわけではい。 まずは、下の写真をご覧いただこう。これは中華街大通りと上海路が交差する地点を撮影したもの。右側の大きな店が「華正楼新館」だ。 ![]() そして下の写真は、昭和50年代に撮影した中華街大通り。通りの奥が善隣門、手前を左右に横切る道路が上海路である。 四つ角の左側にあるのが、今もある「東華楼」。右側に見える大きなお店は、なんと「華勝楼本店」だ。 実は「華勝楼本店」のあった場所に現在、「華正楼新館」が建っているのである。そしてなおかつ、どちらも「かしょうろう」と読めるところから、昔を知っている人ですら大混乱に陥っていたということなのだ。 ![]() ![]() 「ハマる横浜中華街」ランチ情報はコチラ⇒ ![]() |
ところで、昔の写真の「華勝樓本店」と
今の「華勝樓」は同じ店なんでしょうか?
天気予報もいまのところ大丈夫そうですね。
雨が降ったら獅子舞は…中止なのかなぁ。
「華勝楼本店」のあった場所に「華正楼新館」は
まったく知りませんでした。面白いですね。
その当時の写真がまたいいですね。
当日は雨が降らないように祈っています。いい獅子舞ができるといいですね。
お店の方に聞いたわけではないので確実ではないですが、たぶん同じじゃないですか。
私の手元に昭和53年の明細地図があります。それを見ると、現在の「華勝楼」と同じ位置に、やはり「京蘇料理・華勝楼」とあり、現在の「華正楼新館」の位置には「京蘇料理・華勝楼本店」と書いてあります。
だから、まず同じと思っていいのではないでしょうかね。
2/9は土曜日のようです。
開店日って結局2/9なのか金曜日なのかどっちなのでしょう?
3連休に初日をぶつけてくるのは大変そうなので、
2/8(金)が正解かな、という気もしますが。
いずれにせよ、獅子舞は見れそうにないのがちょっと残念。
正月頃になにかを検索していて『酔華』に遭遇。
以来毎日楽しみに拝見しております♪
そこへ、わたなべさんのご登場とは!
ちょっと驚きましたが、思えば当然のことなのかも (^o^)
わたなべさんと一緒に、お獅子を追いかけている者です。
家も会社も近くなので、2日に一度は中華街でランチです。
でも探求心・冒険心には欠けるようで…(^-^;
というわけで、ご挨拶のみ m(_ _)m
2月9日(土)が正解です。8日(金)に獅子舞ですね。それは、わたなべさんの記事本体に出ています。
◇にゃんこさん
ご来訪ありがとうございます。
そちら様のサイトも見せていただきました。きれいな写真がいっぱいですね。これからは、そちらへも訪問したいと思います。
◇乙さん
へ~、それで、前に「ラーメン」というコメントもされていたんですね。よく知っていますねぇ。
営業は9日(土)からと聞いています。
変更などありましたら、またコメントさせていただきます~
ご丁寧な情報、ありがとうございます。