
赤い電柱が叫んでいます。 「トランスが重たくて、倒れそうだぜ~!」 中華街大通りはリニューアルされて電柱もスッキリしましたが、こことか関帝廟通りの電柱はトランスの重みに耐えられず、車道側に傾いているのが何本もあります。 下を通るときは気をつけましょうね。 ![]() 「ハマる横浜中華街」ランチ情報はコチラ⇒ ![]() |
赤い電柱が叫んでいます。 「トランスが重たくて、倒れそうだぜ~!」 中華街大通りはリニューアルされて電柱もスッキリしましたが、こことか関帝廟通りの電柱はトランスの重みに耐えられず、車道側に傾いているのが何本もあります。 下を通るときは気をつけましょうね。 ![]() 「ハマる横浜中華街」ランチ情報はコチラ⇒ ![]() |
仕事で郵便局に行くことが多いので
毎日のようにこの風景を見ていますが
こんなにも傾いていたなんて
ビックリです。
いつも郵便局までしか行かないので
それより奥はあまり通りませんが
これからは気をつけて(なるべく避けて)
歩くようにしま~す
私もここの郵便局、ときどき行きます。あのときのお方がemichiさんだったのかも。
山下町は明治以前はまだ海でした。なので地盤が弱いのです。その後埋め立てて、田畑になっていたそうです。ちなみに山下公園は関東大震災のガレキを埋め立てて出来たと聞いた事があります。
中華街がある場所は、むかし、横浜新田と呼ばれた田んぼでしたもんね。埋め立てたところなので、地盤沈下もあるかもしれません。それとトランスの重さでしょうね。
大通りみたいな電柱にするか、地下ケーブルにすればいいのにね。
電線の地中化はお金が掛かるんです。東京電力がすべてやってくれる訳ではなく、中華街の商店主が行政に掛け合ったりして、補助金と商店主とで出し合って行うことのため何処でも地中化するというのは難しいです。
本通りの方は完全に埋めて、トランスの四角い灰緑の箱を置くよりも経済的なトランス組み込みポールを使っています。
元町は従来の埋設方式の為、かなり予算掛かっているようです。
やっぱり元町は金があるんだぁ。