一段落したのが今、11時45分。
10月8日、平城宮跡で開かれた平城遷都1300年祭の祝典に金剛学園はまつぼっくり少年少女合唱団と大東市立灰塚小学校の中国籍の子どもといっしよに3カ国で出演した。
私のミスもあって10月8日、ブレスで入ることができなかった。
その後の後日取材でてんやわんやした。
10日に質問事項の文書を゜作成した。
金剛学園の教頭に文書で質問事項の要請、校長と理事長は電話取材をした。
12日は鶴橋の現場に入り13日は午後から奈良100年間会館に取材に入って、ここからまた今度は平城遷都1300年記念事業の事務局、報道担当者に会うために平城宮跡にある事務所にタクシーで向かった。
ここでブレス関係とあって報道資料を頂き写真提供を要請した。
ここを出たのは4時40分、一目散に平城遷都祭が開かれているタクシー乗り場に行きタクシーに乗って近鉄奈良駅に戻る。そして文房具屋によって頂いた報道資料をコピーして宅急便で送った。
そしてスーパーで食材を買って自宅に戻ると6時前である。
自宅に戻ると翌日から電話取材したものをパソコン入力していく。入力できると編集局に送る。
金剛学園からは昨日、質問事項のFAXが昼ごろに流れてきた。
それをまた編集局に転送した。
資料がほぼ揃ったところで編集局は私が送った奈良・朝日・産経新聞のコピー資料を見て原稿作成に取りかかった。
夕方にはゲラが送ってきた。
私の確認作業ではこれでいいと思っているが電話取材した人に確認をしてもらったほうがいいと考えてまた関係者に文書を作成してゲラの確認作業を依頼した。
校長からは了解の電話が入ったが教頭は遠足で外、午後に戻ってくるので午後からの確認になる。
写真は金剛学園の関係者から写真がメールで届いた。
さあ、その写真の開き方が初めて。情報保存が完璧にされている。
韓国政府派遣教師からのメールでなるほど情報保存の完璧さを勉強した。
写真の保存版を開く。これはまた時間がかかる。数分要する。
開いてすべてを選択してフォルダにコピーしたがコピーができない。
また保存版を開くが1分少しかかる。写真の画面を出すまで3回ほど失敗してやっと写真保存の仕方に気がついた。
1枚1枚、自分のフォルダに保存していくことで私のパソコンに取り込むことができた。
やっと編集局に写真を送信していく。報道用の写真ファイル、重いで1枚1枚送信。20枚のうち9枚を送信した。
朝からこの作業に時間をとった。
ゲラができてほっと一段落した。
今回は時間がないので編集局の編集委員が記事にした。記事の構成の打ち合わをしている時間もなく編集局のお世話になった。
どっちにしても記事が掲載されるのでほっとしている。
昨日は午後から12日の現場の記事を作った。
今日はまた午後からもう1本、原稿を作らないといけない。
それまでに昼食して休憩です。
10月8日、平城宮跡で開かれた平城遷都1300年祭の祝典に金剛学園はまつぼっくり少年少女合唱団と大東市立灰塚小学校の中国籍の子どもといっしよに3カ国で出演した。
私のミスもあって10月8日、ブレスで入ることができなかった。
その後の後日取材でてんやわんやした。
10日に質問事項の文書を゜作成した。
金剛学園の教頭に文書で質問事項の要請、校長と理事長は電話取材をした。
12日は鶴橋の現場に入り13日は午後から奈良100年間会館に取材に入って、ここからまた今度は平城遷都1300年記念事業の事務局、報道担当者に会うために平城宮跡にある事務所にタクシーで向かった。
ここでブレス関係とあって報道資料を頂き写真提供を要請した。
ここを出たのは4時40分、一目散に平城遷都祭が開かれているタクシー乗り場に行きタクシーに乗って近鉄奈良駅に戻る。そして文房具屋によって頂いた報道資料をコピーして宅急便で送った。
そしてスーパーで食材を買って自宅に戻ると6時前である。
自宅に戻ると翌日から電話取材したものをパソコン入力していく。入力できると編集局に送る。
金剛学園からは昨日、質問事項のFAXが昼ごろに流れてきた。
それをまた編集局に転送した。
資料がほぼ揃ったところで編集局は私が送った奈良・朝日・産経新聞のコピー資料を見て原稿作成に取りかかった。
夕方にはゲラが送ってきた。
私の確認作業ではこれでいいと思っているが電話取材した人に確認をしてもらったほうがいいと考えてまた関係者に文書を作成してゲラの確認作業を依頼した。
校長からは了解の電話が入ったが教頭は遠足で外、午後に戻ってくるので午後からの確認になる。
写真は金剛学園の関係者から写真がメールで届いた。
さあ、その写真の開き方が初めて。情報保存が完璧にされている。
韓国政府派遣教師からのメールでなるほど情報保存の完璧さを勉強した。
写真の保存版を開く。これはまた時間がかかる。数分要する。
開いてすべてを選択してフォルダにコピーしたがコピーができない。
また保存版を開くが1分少しかかる。写真の画面を出すまで3回ほど失敗してやっと写真保存の仕方に気がついた。
1枚1枚、自分のフォルダに保存していくことで私のパソコンに取り込むことができた。
やっと編集局に写真を送信していく。報道用の写真ファイル、重いで1枚1枚送信。20枚のうち9枚を送信した。
朝からこの作業に時間をとった。
ゲラができてほっと一段落した。
今回は時間がないので編集局の編集委員が記事にした。記事の構成の打ち合わをしている時間もなく編集局のお世話になった。
どっちにしても記事が掲載されるのでほっとしている。
昨日は午後から12日の現場の記事を作った。
今日はまた午後からもう1本、原稿を作らないといけない。
それまでに昼食して休憩です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます