今日は9時半にリハビリの先生が来られる。後10数分しかパソコンに座れない。その前にトイレにも行きたい。今日はさきほど、更新したフエスブックをはりつけておきます。
12月8日(金)、朝から雨、午前5時過ぎにトイレに行き、ベランダ側の部屋から外を見ると雨がふっていた。予報では朝6時予報だったが-------。
室温は21度、44%。今日は午前中、雨らしい。
12月10日は奈良マラソンの開催、鴻池の中央公民館から開催のスタート、ここの競技場の名前も他に言われているがそんなのなかなか覚えられない。
私が通所するらくじ苑も今日・明日とキリンの形をした、たい焼きが模擬店で出店されるという。各地域、名産の献立の工夫したものが模擬店で出品される。
いろいろある。けれど大勢の人で、並ぶのも大変、高齢者は足元も危ない。気をつけないといけない。
韓国在住の知人が子供のために取り寄せた、韓国の童話が面白くて大人がはまってしまうと。近年、大人が読んで学ぶ童話がたくさん出版されている。健康な時は銀行に行くと待っている間、置いてある絵本をよく見たものだった。私が幼小のころ、家に絵本もなくあるのは父親の仕事の専門書ぐらいだった。そんな本、みてもわからない。父親は子どものために絵本を買う余裕もなかったのかもしれない。小学の中学年あたりになると本をよまないといけないと思い始めた父親だったのだろうか。私に初めて雑誌「少女」を買ってきてくれた。ぴかぴかの本に興奮した。読み物にも夢中になった。当時は継母物語が多かった。当時の人気のあった松島トモ子が表紙を飾っていた。父親が私に買ってくれたのは後にも先にもこの雑誌だった。それから父親が通勤で買っている新聞を家に持って帰って来ては、食卓の私の座る横に置いていた。新聞を読みなさいとはひとことも言わなかったが側にあると小学校5年あたりから新聞を手にとって読んでいた。
中学生になると父親に頼んで中学時代を毎月取っては読んでいた。中学3年時は、問題集が毎月、付録でついていて高校入試の勉強に役にたった。高校生になると近所の貸本屋でよく借りて読んだ。雑誌や小説をかりていた。たまに女学生の友を買ってもらっていた。社会人になってから婦人公論を買って読んでいた。最近は婦人公論の内容も変わったので見る機会がなくなった。
妹は勉強も良くできて私とまた違っていた。クラスメイトによく本を貸してもらっていた。また友だちが学校の先生やらと裕福な同級生だった。私と3歳違うだけでまた違っていた。とにかく貧しい日本社会の中で私は育っている。
絵本、私の同年代で子供のころ、絵本をたくさん読んでいたかたは親の高学歴、または裕福なのか、今でもうらやましいと思っている。絵本は子どもの豊かな心を育てていく。
あっ。もうも9時6分、9時半にリハビリの先生が来られる。このへんて゜。
12月8日(金)、朝から雨、午前5時過ぎにトイレに行き、ベランダ側の部屋から外を見ると雨がふっていた。予報では朝6時予報だったが-------。
室温は21度、44%。今日は午前中、雨らしい。
12月10日は奈良マラソンの開催、鴻池の中央公民館から開催のスタート、ここの競技場の名前も他に言われているがそんなのなかなか覚えられない。
私が通所するらくじ苑も今日・明日とキリンの形をした、たい焼きが模擬店で出店されるという。各地域、名産の献立の工夫したものが模擬店で出品される。
いろいろある。けれど大勢の人で、並ぶのも大変、高齢者は足元も危ない。気をつけないといけない。
韓国在住の知人が子供のために取り寄せた、韓国の童話が面白くて大人がはまってしまうと。近年、大人が読んで学ぶ童話がたくさん出版されている。健康な時は銀行に行くと待っている間、置いてある絵本をよく見たものだった。私が幼小のころ、家に絵本もなくあるのは父親の仕事の専門書ぐらいだった。そんな本、みてもわからない。父親は子どものために絵本を買う余裕もなかったのかもしれない。小学の中学年あたりになると本をよまないといけないと思い始めた父親だったのだろうか。私に初めて雑誌「少女」を買ってきてくれた。ぴかぴかの本に興奮した。読み物にも夢中になった。当時は継母物語が多かった。当時の人気のあった松島トモ子が表紙を飾っていた。父親が私に買ってくれたのは後にも先にもこの雑誌だった。それから父親が通勤で買っている新聞を家に持って帰って来ては、食卓の私の座る横に置いていた。新聞を読みなさいとはひとことも言わなかったが側にあると小学校5年あたりから新聞を手にとって読んでいた。
中学生になると父親に頼んで中学時代を毎月取っては読んでいた。中学3年時は、問題集が毎月、付録でついていて高校入試の勉強に役にたった。高校生になると近所の貸本屋でよく借りて読んだ。雑誌や小説をかりていた。たまに女学生の友を買ってもらっていた。社会人になってから婦人公論を買って読んでいた。最近は婦人公論の内容も変わったので見る機会がなくなった。
妹は勉強も良くできて私とまた違っていた。クラスメイトによく本を貸してもらっていた。また友だちが学校の先生やらと裕福な同級生だった。私と3歳違うだけでまた違っていた。とにかく貧しい日本社会の中で私は育っている。
絵本、私の同年代で子供のころ、絵本をたくさん読んでいたかたは親の高学歴、または裕福なのか、今でもうらやましいと思っている。絵本は子どもの豊かな心を育てていく。
あっ。もうも9時6分、9時半にリハビリの先生が来られる。このへんて゜。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます