
日本ライン今渡を出ると築堤に上がり、右カーブで南下、その間にJR太多線をオーバークロスする。しばらく太多線と並行していると、左側から御嵩からの単線が合流し、頭端式2面3線の新可児に到着する。東側は内側を向いている片面ホーム、JR寄りの西側は片方がホーム有効長の長い島式ホームになっている。片面ホームと隣の線路のスペースから、昔は2面4線であったと推測される。駅舎は2階建てで売店が入居、JRの可児駅駅舎はロータリーの右側にある。ロータリーの周辺には田園風景が広がっており、その向こうが町になっていた。
新可児でスイッチバックした広見線は進行方向を東に変える。明智は下りホーム側が島式の2面3線、島式のうち、八百津線が乗り入れていた1番線は御嵩方面に線路がつながっておらず、折り返し専用になっている。駅舎はその1番線外側の新可児寄りにあり、ホームとは構内踏切で結ばれている。ここから先は自動改札が整備されていないので、駅員が切符を回収する。駅前の小さなロータリーには屋根つきのバス停が整備され、八百津線の代行バス「YAOバス」などが乗り入れる。駅周辺は民家がそれなりに集中している。
顔戸は向かって左側に片面ホームのある無人駅、切符は車掌が回収する。ホーム真ん中の待合室に屋根がある以外は、上屋がない典型的な無人駅である。出口は御嵩寄りにスロープ状のものがある他、待合室の脇に階段状のものがある。線路の向こうに未舗装の駐輪場があるもの、停めてある自転車はほとんどなかった。
御嵩口も向かって左側に片面ホームのある無人駅で、ここも待合室以外に上屋はない。貨物ヤードがあった頃の名残だろうか、線路から少し離れたところにホーム跡がある。そのホーム跡の向こうは新興住宅街になっていた。出口は待合室の脇、ホームとの段差はほとんどなく少し広い駐輪場が整備されている。
左カーブを曲がり街の中を走るようになると、左側に片面ホームのある御嵩に到着する。駅舎はホームの先、その前は交差点になっているのでロータリーはホームと逆側に整備されている。駅前の通りを数分ほど歩くと、本陣野呂屋や商家竹屋といった中山道の宿場町らしい建物が建っている。