しーさるの鉄日記

JR東日本の秋の臨時列車



JRグループは10月、11月に運転する臨時列車を発表した。そのうち目立った列車をJR東日本のみだけど何本か。

●快速『ホリデー快速あたみ号』(11/11、12、18、19、23運転)
青梅842→熱海1114、熱海1715→青梅1955 189系6両全車指定

去年の秋臨から運転開始したリデー快速湘南を、小田原から熱海まで延長運転した列車、武蔵野貨物線経由とルートは変わらないが、小田原着1110だったのが熱海着1114と速達化している。熱海では5分のタッチ差で伊東線への接続はなし、静岡行には2分接続となるがホーム上接続になるのだろうか。ところで、189系が小田原から先に乗り入れるのは久しぶり。根府川で撮影する人が大勢いそうだ。

●快速『GOGO舞浜号』(11/14運転)
栗橋758→舞浜942、舞浜2119→栗橋2249 253系6両全車指定

埼玉県民の日に運転される列車、平日運転だが学生の需要が見込まれる。学生をこの臨時に乗せて、ラッシュの通勤客で混雑する上野東京ラインから分離するのが狙いだろう。東京駅の長い乗り換えも省かれるし。ただ、普通の学生は指定席を取り慣れてないので、一部指定で良かったのではないかと思う。県内利用者としては、宇都宮線より高崎線の方が需要が見込まれるが、大宮支社でなく高崎支社の管轄だから設定がしにくいのだろう。
宇都宮線内の停車駅は、久喜、白岡、蓮田、東大宮といった昔からある駅で、東鷲宮、新白岡、土呂といった新駅は通過する。上野東京ラインの後追いだから大宮まで各駅停車でもいいと思うのだけど、学生が特急車の指定席になると遅延しそうだ。武蔵野線内も南浦和、東川口、南越谷のみに停車し、東浦和と越谷レイクタウンから先は通過する。

それにしても、栗橋終発着列車というのは珍しい。東武直通特急の渡り線を使えば下り本線から発車できるけど、古河まで回送するのだろう。なお、東武からは新鹿沼646発から17分接続、2309の新栃木行に20分接続をするが、茨城県、栃木県への需要はほとんどない。久喜駅で、755着の上り区間急行から乗り継いだり、2255発の太田行へ乗り換える埼玉県民はいるかもしれないが。

ちなみに、去年10/22と29に運転された舞浜・東京ベイエリア号は、わくわく舞浜号と名前を変え茨城県民の日である11/13のみのの運転に、上りの設定時刻は東京発2030から1944に繰り上がる。

●快速『お座敷鹿沼秋まつり』(10/7、8運転)
吉川美南1035→日光1320、日光1923→吉川美南2206 485系『華』6両全席グリーン車指定

去年はなかったJR日光への臨時列車、鹿沼の町の中で彫刻屋台が練り歩く祭りに合わせての設定となる。祭り自体は昔から開催していたが、昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されたため知名度アップ、埼玉県からの観光客需要を見込んで、今回の臨時列車設定となった。彫刻屋台は20時近くまで繰り出すため、吉川美南行は遅い時間の設定となった。
祭り会場である町の中心部へは東武の新鹿沼側からアクセスが良いわけだが、東武の方からの臨時の設定については発表はない。1946発の『リバティけごん』と2009の『きぬ』があれば十分ということなのだろう。9日は22時近くまで曳き廻しをやっているから臨時急行南栗橋行が欲しいところだけど。南栗橋発2249の準急長津田行に接続する感じで。
なお、あくまでも埼玉県内と鹿沼を結ぶ列車なので、大宮と宇都宮の間では久喜しか停車しない。小山通過の快速は珍しいかもしれない。

●快速『川越まつり』(10/14、15運転)
大船929→川越1109、川越1640→大船1828 185系6両全車指定席

川越まつり臨3本のうち、湘南新宿ラインから設定される列車、意外と今回が初運転となる。停車駅は横浜、武蔵小杉、新宿、浦和、大宮で、渋谷、池袋、赤羽などは通過する。渋谷、池袋は川越へ直通するFライナーが頻繁に走っているから需要がないのだろう。そんなこといったら、横浜、武蔵小杉もなんだけど。横浜を4分前に出発するFライナーに乗ると、川越には13分早く到着する。1時間以上の乗車時間を考えると通勤車より185系の方が快適なわけだが。でも、横浜から川越まで、Fトレインだと853円に対し、この臨時だと、1,837円と倍以上かかるからな。そう考えると一部指定でも良かったかもしれない。

●踊り子152号(日曜祝日、11/4運転)伊豆急下田1433→我孫子1810

小田原までのスジは112号と同じだが、大船に停車して横浜着は4分繰下げ、さらに品川にも停車して東京着は10分繰り下がる。新たに品川始発となった品川発1715の『ときわ71号』を避けるためだ。東京~上野間の走行時間と停車時間は短縮され、上野発は6分繰下げ、常磐線内は5分繰下げという形になる。

大宮発着『はやぶさ』は3連休に1往復ずつ設定、大宮では定期列車との並走が見られることになる。上野駅コンコースのデジタルサイネージでも宣伝しているからな。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事