旅 籠 庭

季節を感じて
気ままな
庭とIN MY LIFE  誰よりも君を愛す
 

2014 山スキー 仁王山(富山県)

2014-03-30 11:56:25 | 山スキー

2014.03.23  仁王山 標高1516m

メンバー 茶さま テレマーク

      魚さま テレマーク

      栗尾根 テレマーク

5:30 大長谷温泉駐車場到着

6:00温泉脇斜面からの出発  21世紀の森をぬけて、林道を進む

 

6:30

 

6:52 遠くに雪崩止めの斜面が見える

 

7:00  尾根斜面にとりつく

 

7:35 この辺りから、お犬様参上

魚さまの後ろだよ

 

 

7:55 ここにいるよ魚さまの後ろだよ

 

8:00 名物お犬様です。

お犬様は、先頭グループについて来るのでしょうか

 

8:05 お犬様のガイドで、心地よく進む

 

8:10 日差しも強くなり、悪戦苦闘をしり目に、

お犬様は、足元ではしゃいでる。

 

8:15 お犬様と栗尾根

ちょっとどいて

 

8:25  金剛堂山方面でしょうか。 いい景色です。

 

9:10 日差しも強く悪戦苦闘

先頭ありがとうございます。

 

9:40 いい斜面

 

9:50 いい景色

お犬様も楽しそう、でも、足元に絡んでくると少しイライラ

 

10:25 難所を無事通過  両サイドは急斜面

お犬様は、こんな急斜面でもはしゃいでる。

 

10:30 難所の第二グループを心配そうに見守るお犬様

頼もしいお犬様

 

10:30 さあ、もう少し

 

10:40 山頂が見えてきた

登ってきた後方もすばらしい景色です。

 

10:45 すぐそこ、すばらしい青空

 

10:50 魚さまは、もう山頂に お犬様は

 

10:55 無事、到着 

後方は、北アルプス

いい景色です

結局、魚さまは、この日の初登頂を、お犬様に奪われたようです。

恐るべしお犬様

 

こちらの遠くには、白山が見えます。

 

第二グループも、無事に登頂のようです。

 

11:15 さあ、楽しみましょう

山頂付近の雪は、軽めで、何とか滑りやすい。

 

11:40 いい斜面です

 

12:00 すばらしい

広々とした斜面 Eテレもきまっています。

 

12:35 もう、足はくたくたです。

 

12:55 東屋でレッツ

 

13:40 思い出いっぱいに、皆さんは最後の滑り

ですが、栗尾根はつぼ足で歩きました。

 

14:15 最後は、林道をネイチャーネイチャー

 

無事、帰還し

恒例の温泉(古洞の湯)&お蕎麦でお疲れ様でした。

富山県の山をありがとうございました。

天気良く、楽しい滑りと楽しいレッツ

すばらしいひと時をありがとうございました。次回も、よろしくお願いします

そうそう、お犬様も別の登山グループの方々と無事に帰還されましたとさ


2014.02.23 山スキー 猿ヶ山(富山県) 

2014-02-24 15:07:52 | 山スキー

山スキー 猿ヶ山1447.8m

 

茶さま テレマーク

魚さま テレマーク

栗尾根 テレマーク

 

小瀬集落6:00着  マイナス4℃

6:45いざ出発 

 

 7:55 しばらく林道を歩き、尾根斜面にとりつく

     曇り 晴れ 無風 

 

 

8:25  907m地点あたり

 

8:30

 

8:50 栗尾根登場 アイゼくん登場

 

9:20

 

10:00

 

10:15 気温も低めで 樹林帯も素敵

 

10:25 小休止

兄さんたち町の人かえ 

カッパもハイカラじゃの

 

11:05

 

11:15

 

11:30 猿ヶ山 1447.8m 無事到着

白山が見えないのが少し残念

 

11:55 ニューウエアで記念撮影 あざっす

 

さあ、いざ

 

気温低く、雪さらさら 最高

 

我々は、見放されなかった

 

最高

 

出ましたのりのり

 

12:20 天気回復 視界良好

 

天気超回復

 

すばらしい

 

13:00 最後は、林道に合流し

 

13:10 レッツ

 

暑い暑い

 

じりじり焼けるぜ

 

思い出いっぱい、滑りもいっぱい、笑顔もいっぱいの 

熱帯魚王と深海魚王

 

14:00 余韻を楽しみながら

 

14:20 無事到着

ん~ 後ろには 世界遺産 合掌造り

 

そう、ここは世界遺産

すばらし

すばらしい

いやいや

茶さま 魚さま

今回は、本当にすばらしい山行きをありがとうございました。

私の想像をはるかに超えるすばらしいの一言です

次回も、よろしくお願いいたします


2014山スキー シーズンイン 護摩堂山(福井県)

2014-01-15 11:07:45 | 山スキー

2014.01.12

三年連続シーズンインとなった護摩堂山1152.4m(福井県)

メンバー:茶さま テレマーク

      魚さま テレマーク

      栗尾根 テレマーク

6:50 準備 標高約680m 国道沿いの駐車スペース

7:15 いざ出発

 

7:35

 

8:15

 

8:50 魚さま ラッセルありがとうございます。

 

9:10

新雪の量 ストック半分くらい膝辺り50~60cmほどかな

 

9:20

視界は、50m前後

魚さま ラッセルありがとうございます。

 

9:50

反射板もかなり近くに来ないとわからない

 

9:55 無事到着

 

10:20 さあ

足早に新雪を楽しみましょう

 

10:30

 

10:35 膝が埋もれます

 

 11:10 風の穏やかな場所でレッツ

 

そうそう、ブーツ買っちゃいました。T2eco 26cm

 

ランチタイムは、シーズンインを祝うかのように、いい日差しとなりました

グローブも買っちゃいました BD ソロイスト Mサイズ

スコップも買っちゃいました BD トランスファー3

 

12:05 新雪を楽しみましょう

 

12:10

 

12:15

 

12:20

国道が見えてきました。

さあ、最後の新雪を楽しみましょう。

 

12:30 無事 帰路に

お疲れ様でした。そして、ありがとうございます。

シーズンイン無事に、帰ってきたことが何よりです。

今年も、よろしくお願いいたします。

重ね重ね、魚さま ラッセルありがとうございました


山スキー 黒部源流域 北ノ俣岳 2013.05.03~04 二日目

2013-05-10 00:31:11 | 山スキー

2013.05.03~04

メンバー

茶さま テレマーク

魚さま テレマーク

栗尾根 テレマーク

 

二日目 5/4

さあ、十分な睡眠から目覚め、眼前には薬師岳

でも、春スキーとは思えないほどの寒さ

薬師岳も寒そう

 

7:24 寒い寒い

太郎平小屋 出発 標高約2330m

シールをつけて、太郎山から北ノ俣岳に向かいます。

 

7:35 太郎山 標高2372.9m

薬師岳と太郎平小屋

ありがとう

 

7:36 太郎山からの黒部源流域

 

7:40 こちらは白山方向か

 

7:40 シールを付けて、300mほどの登り

 

7:47 黒部源流域

 

8:57 北ノ俣岳 到着 標高2661.2m 

強風吹きつけ、 雪はバキバキ  寒い寒すぎる

今日は槍も見えない。

 

8:57  薬師岳も寒そう

 

8:59 黒部源流域を眼に焼きつけて

 

9:42 神岡新道を下る

 

9:47 さあこの辺りから ビッグバーンメインディッシュ

 

9:53 ノリノリタイム

 

10:01 なだらかで広い斜面は最高に気持ちがいいです

 

10:07 いつもナイスショットをありがとうございます

 

10:23 あっと言う間にビッグバーンは終わり

 

10:41

 

11:01 寺地山への登り返し

 

11:20 寺地山 到着 標高1996m

ここまで来ると、風も穏やかで、

北ノ俣岳とビッグバーンを愛でながらのレッツとなりました

ここからの眺めは素晴らしい

今回は、けろっぴーも同行です。

 

太郎平小屋で作っていただいた弁当

高菜おにぎり梅干入り

 

ピリ辛塩昆布おにぎり 最高に美味しかったです。ご馳走様でした

 

11:51 さあ、お腹いっぱい、思い出いっぱい

 

12:35 気を引き締めて

 

12:42 テレは続く

 

13:14

 

13:54  最後は、夏道を通って、無事 飛越トンネルに到着

 

15:52 

 

16:32 0.00%

 

今回の素晴らしい山行き

無事に帰ってきたことに感謝です。アイゼくんにも感謝です。

黒部源流域 ほんとうに素晴らしかった。

でも、薬師岳はまだまだ遠い。


山スキー 黒部源流域 北ノ俣岳 2013.05.03~04 一日目

2013-05-08 22:20:24 | 山スキー

2013.05.03~04

メンバー

茶さま テレマーク

魚さま テレマーク

栗尾根 テレマーク

さあ、ゴールデンウイークの久ぶりの山小屋泊りの山スキーです。

 

一日目 5/3

4:32

飛越トンネル 手前約1.8kmに駐車 気温マイナス2℃

 

5:20 板を担ぎ いざ出陣

5:50 飛越トンネルに到着 標高約1545m

トンネル右側の急斜面から板を担いでの登り

 

6:06 朝日のお出迎え

 

7:31 傾斜が緩やかになったとことで、シールをつけて

 

7:36 長い長いアップダウンが続く

 

7:47 笠ヶ岳 美しい

 

7:48 いい天気だわ

 

8:10 おお 北ノ俣岳が雄大な姿を見せはじめたよ

ワクワク ドキドキ

 

8:45 でも、まだまだ遠い

 

9:27 まだまだ遠い

 

9:37 きましたよ。ジワジワ

 

9:43 きたー強烈ビッグバーン

噂には聞いていたが、目の当りにするといろんな意味で、ヤバイです

 

9:55 ここから一挙に500mの絶景登りです

右後方には、笠ヶ岳 乗鞍岳 御岳 空気か澄んでいるのでくっきり見えます

  

10:10 白と青 

足元にはクトーくんとアイゼくん 頼もしい相棒です

 

10:39 最高のコントラスト

 

10:53 素晴らしい

 

11:05 強烈ににやけてます

 

11:55 もう少しです

 

11:56 後方は絶景です はるか彼方まで見えます

通過点の寺地山がはるか向こうに見えます

 

11:57 さあ、北ノ俣岳の山頂直下の稜線まであと少し

さあ、絶景を見るために最後の力を

 

アイゼくん

とっても頼りになりました

素晴らしい

 

12:07 トラバース気味に進みますさあ さあ

少し雲が多くなってきました。

 

12:20 で、きたー 稜線に到着 標高約2630m

絶景です 黒部源流域 このド迫力はなんでしょう

恐れ多くも、こんなところまで来てしまったという感じ

 

やはりこの景色を見ると疲れが吹っ飛びます

そして、にやけちゃいます

そして、足元の雪が、そう黒部川の源流になるのです。すばらしい

 

けがれ多き私がこんなところに立ってもいいのでしょうか

 

薬師岳 そして、黒部源流域

 

赤牛岳 水晶岳 鷲羽岳、大天井岳 雲ノ平 槍穂 黒部五郎・・・・

そして、黒部源流域

 

12:48 さあ、気を引き締めて

正面に薬師岳を愛でながら

 

 13:41 太郎山 標高2372.9m 

薬師岳と太郎平小屋を望むもうすぐそこ

 

13:50 太郎平小屋 標高約2330m 無事到着

 

薬師岳が目の前に

 

14:31 お疲れ様でした

ごぼ天、サラミ、焼き豚、人形焼、チョコレート、キットカット、ポロッポー・・・・