coffee-tree

急激に始めた趣味の記録に日常を添えて

ウェーブドリッパー

2023-10-11 17:30:03 | 珈琲アイテム

これはカリタのウェーブドリッパー
これも抽出は別に記録する

自分が持ってるドリッパーの中で唯一の
平底のドリッパーだ

このドリッパーにはリブが無くて
ペーパーフィルターの方にリブの代わりになる
ウェーブがかかっているというドリッパーだ

なので、専用のペーパーフィルターが必須

これがまた円錐形のフィルターよりも
売ってるところが少ない😅

コンビニやスーパーで売ってる所なんて
見たことが無いし、ちょっとお値段も高い😅

この他にも最近は平底が流行っているみたいで
他の物も使ってみたい😁

自分は深煎りの豆を淹れる時に
このドリッパーを使っている

湯溜まりすると言う程ではないんだけど
円錐形のドリッパーよりも多少ゆっくりと
お湯が落ちやすい感じがして
深煎りのじっくり淹れるタイプの珈琲の場合は
これを使っている

ダブルステンレスドリッパー

2023-10-10 17:33:31 | 珈琲アイテム

ダブルステンレスドリッパー買ってきた

欲しかったんだ😁

粕谷さんが作ったドリッパーで
ネルのような味わいを
簡単に作れるように開発したとか
自身のYouTubeで言ってて興味をもった😄


箱の側面にはこんな抽出イメージ図がある

2層のステンレスフィルターで作られていて
1層だと落ちやすい微粉が落ちにくく
ペーパーフィルターでは吸いとられてしまう
珈琲の油分は落としてくれる…

まさにネルっぽい感じが楽しめる
ドリッパーに仕上がっているとのことです😏

これを使って抽出する様子はまた別に記録する

追記
一通りの説明はそんなに長くない
説明書が箱の中に入っていたんだが、
その紙を広げてみると
たぶん同じ説明文が数ヵ国語に翻訳されていて
説明書全体はなかなかに大きな紙になっていた

いろんな国のいろんな人が使うことが
最初から想定されているって感じがして
こんなところでも粕谷さんのすごさを感じた

ピラルク×coffee

2023-10-10 12:44:17 | 市販の珈琲

栃木県のなかがわ水遊園に行った

そこにあったアマゾンカフェという
喫茶店というかフードコートみたいな所で
珈琲休憩をすることにした

そこにはピラルクブレンドという
ブレンドコーヒーとアイスコーヒーがあり、どちらも注文してみた。

なんでピラルクの名前がついてるの?って
お店の人に聞いたら
「分かりません😓」って言われたおもおいで😂

アイスコーヒーの方は水出しで
どちらのコーヒーも何の豆かは記載がなく
何なのか分からずに飲んでみた。

水出しはやはり
スッキリしすぎててあまり好みではない😅
珈琲の特徴とかも分かりにくいし😓

ピラルクブレンドの方はというと
お茶(緑茶)のような余韻がある珈琲だった

飲みこんだ後にほのかにお茶っぽさ

こちらもあまり得意ではないフレーバー😣

外で珈琲を飲むとき
好みに合わないなぁって感じちゃうと
少し残念な気持ちになる😅

しかたないとは分かってるんだけどね😩




水素×coffee

2023-10-07 07:30:00 | 珈琲に関する雑記
SCAJ2023が終わって
YouTubeにSCAJ関連動画が
どんどん投稿されていく

😩😩😩😩

いろんな人の視点から見れて楽しいし
ちょっとだけ行けたような気分にもなれるけど
やっぱり実際に行きたかったなぁ

来年も4日間開催だとして、
東京に3泊してうえに
会場でいろいろ買い物できるだけの
お金を貯めなくちゃ🙆

今回の様子を見ていると
自分が見たそうなイベントの開催日程がバラバラで
できるだけ全部見たいから
全日行きたくなるのは予想がつく😓

この記事の投稿時点までに見た
SCAJ関連の動画ですごいなぁと思ったのは
UCCが開発?開発中?の水素焙煎技術😲😲

焙煎による二酸化炭素の排出を
無くすだけじゃなく、
水素を熱源とすることで
焙煎温度のコントロールの自由度が高く
より精度の高い焙煎が可能になるんだとか

こういう最先端の技術や知識は
自宅で楽しんでるだけの自分には
あまり関係ないのかもしれない

でも、好きな事に関する興味はあふれてくる