♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

膝当て、あれこれ

2023年08月15日 | 家庭菜園

 

 

 

今日は庭の草刈りです。

小さな庭ですからその気になればすぐに終わるのですが、

最近は作業に時間が掛かるようになってきましたね。

ある意味、のんびりと楽しんで草刈りをしているように思えてきたりもして、

せっかく何かをするのなら楽しまなくちゃ~と、まあ、このような感じでしょうね。

 

9月に孫が畑の手伝いに来るかもしれませんから、

予備の膝当てを用意しておこうと、先日ホームセンターで探しましたが

私が今使っているものが見当たらず、お店の方に聞きました。

すると、ガーデン売り場の膝当てはそこにあるだけで、

私が使っているものは作業売り場にあるといわれ、

私が使っている膝当ては作業用のものだとわかりましたが、

ガーデン売り場の膝当ては、膝を守るにはちょっとソフトでして、

畑作業ではもう少ししっかりと膝を守ってくれるものが望ましいですね。

畑ではどうしても腰を守るために膝をつきますから、しっかりとした膝当てが必要ですね。

欲しかった麦わら帽子は売り切れで、そういえば去年もそうだった~と、

昨年、買いに行ったら麦わら帽子はなくて、早くに売り切れていたことを思い出しました。

畑作業用の麦わら帽子です。

 

夏休みといっても孫たちはいろいろと用事があるらしくて、

その中で畑の手伝いに来てくれますから本当に有難いこと。

 

 

 

今日は8月15日の終戦の日ですね。

戦争を体験した人は周囲からだんだんといなくなっていき、

戦争の話を聞くこともなくなりました。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

 

とんがり赤キャベツ(カリボス)初めて育てます。

モンシロチョウが畑に来ますから・・・育ってくれるでしょうか・・・

   

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケセラセラの野菜育て

2023年08月14日 | 家庭菜園

清らかに思える白色は、浄化の力があるのでしょうね・・・

 

 

 

今日は畑に行かない代わりに、庭の草抜きでもしようかしらと茂っている雑草を見るも、

猛暑の午後に外で身体を動かすのは控えようと思い、

カメラを携えて涼しい部屋にすごすごと引き返しました。

 

12日に種まきをしたコスモスが芽を出していて驚きました。

 

そういえば秋ヒマワリも・・・芽を出しています。

 

7月の末に種をまき直した茎ブロッコリーはまだこんなに小さな苗です。

 

7月の初めに種まきをした茎ブロッコリーの苗はかなり育っていましたが、

虫に苗を食われないようにとベランダに置きました。

置いたときにはエアコンはついておらず、エアコンの吹き出し口に気が付かずで、

エアコンのスイッチが入り熱風に当たって、茎ブロッコリーとカリフラワーの苗は枯れてしまいました。

ということで、7月末に再度種まきをしたのですが、時期的に少し遅かったかもしれませんね。

 

こちらはカリフラワーで、小さいですが元気は良いです。

 

昨年も茎ブロッコリーとカリフラワーの種まきが遅れて苗がうまく育たず、急遽苗屋さんで苗を購入。

植え付けの時期が遅れて心配でしたが、まあ、なるようになるでしょうの「ケセラセラ」ですね。

有難いことに収穫はいつも通りで、茎ブロッコリーもカリフラワーも美味しいものができ、

茎ブロッコリーの収穫は春まで続きました。

生命力の強さもあるのでしょうが、最近の野菜は品種改良されていますから丈夫ですよね。

 

今年もまたミスってしまったこの頭は、品種改良できないものでしょうか・・・

この頭を上書きできるほどのメッセージ性を持った何かに出会いたいものと思ったり・・・

そして、気が付くのです・・・これって他力本願ですね~

すべては自分の中にあるのでしたね~

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

チマサンチュの苗

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵とぎ汁はリンゴを煮た時の甘い匂い

2023年08月13日 | 自然栽培

降ったり照ったりと忙しいお天気ですが、乾ききった土にはよいお湿りです。

 

 

 

畑に着いて真っ先にキアゲハベビーを見ようとニンジンのところへ・・・

ちょっと探してみましたが、ニンジンの葉の茂みに入っているのでしょうか、見当たらず、

大きく育っていましたから、蛹になるためのイニシエーションの旅に出かけてしまったのでしょうか、

無事に育ってキアゲハとなって畑から飛び立っていって欲しいですね~

 

 

茎ブロッコリーとカリフラワーを植える場所は用意できていまして、

これからミニダイコンとミニ白菜、菜花を植える場所を用意しなくてはなりません。

用意といっても軽く耕すだけですが・・・

今日は秋ジャガの場所を軽く耕しました。

軽く耕してから、自家製の乳酸菌(発酵とぎ汁)を薄めてたっぷりと撒いて、刈り草で畝を覆っておく。

そうすると、土壌の微生物が育って、土壌が豊かになると思っていまして、これが私流の植える場所の用意ですが、

米とぎ汁を発酵させたものは、リンゴを煮た時のあま~い香りがしますから、

自家製乳酸菌を畑に撒くと、畑が甘い匂いで満たされて何とも気分が良いのですよ~

空気中でこれだけ気分が良いのですから、

乳酸菌を撒いた土の中はどれほど生き物や微生物にとって適した状態であろうかと、

勝手にそのように想像して楽しんでいます。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

今日の収穫、ササゲ、ピーマン、甘トウガラシ、ミニトマト、バジル。

バジルに穂が付き始め、まとめて刈り取りますから、ジェノベーゼを作ろうと思い、松の実を購入。

その松の実が美味しくて、全部私のおやつになりそうです~

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔で迎えてくれる畑の花たち

2023年08月12日 | 家庭菜園

この写真から暑さは伝わってきませんが・・・猛暑の日々ですね。

 

 

サツマイモのツルを植え付けた6月の中旬ごろ、小玉スイカの小さな苗も植え付け(遅い植え付けでした)

運よく実を結び、今ようやくこぶし大の大きさになりました。

順調に育ってくれるといいのですが・・・収穫は9月に入ってからです。

 

 

この3連休に子供夫婦が来てくれる予定でしたが、我が家の都合で延期しました。

体調を崩した人がいまして、今日は大体回復していつもの生活ができていますが、

その時には・・・ドキッとしましたね。

暑さのせいか、はたまた歳のせいか、わかりませんか、無理はしないことですね。

気を付けましょう~

 

 

最近聞こえてきた知人の様子から・・・

遠くないお姉さんの家に自転車で行き(免許証は返納です)

帰りに疲れて自転車を押して歩き、家まで30メートルというところで倒れ、起き上がれなくなり、

通りかかった近所の方が家に連絡、奥様が迎えに来て、家で水分を取り脇の下を冷やし、回復したそうです。

別の方は、エアコンの工事のため、ベランダの野菜プランターなどを片付けていて腰痛になり、

昔の坐骨神経痛が再発したとのこと。

この夏、苦戦していらっしゃる方は多いようですね。

 

 

今日は何となく畑に行く気がしなくて家でのんびりと、

ビニールポットにお花の種をまきました。

コスモスと秋ヒマワリとパンジーと、

畑で咲いているところをイメージしながらの種まきは楽しいですね。

畑に行ってお花が咲いていると、花たちが笑顔で出迎えてくれているように感じて、

さあ、今日も一働きしましょう~と、元気が出てくるのですよね。

室内のお花からも生気をもらえますし、花が何かを発散しているのは真実で、

花には妖精がすんでいるといわれる所以もそこにあり、

でも、本当に、妖精を信じているのですよ、私は・・・子供みたいに・・・

そして、それを楽しんでいます。

 

台風は気になるところですが、雨で畑が潤ってくれるのは有難いことと、

自然のことは自然にお任せです。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ミニトマトの枝、台風前にチェックが必要ですね。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハベビー、畑にいました

2023年08月11日 | 自然栽培

今日の畑から見た海です。

 

 

 

今の時期に、これと言って畑でしなくてはならないことはないのですが、

自然の中にいると気分が良いので、朝、畑に行くようにしています。

汗をかくとスッキリしますしね。

 

スイートフェンネルやパセリは、既に枯れて種ができていますが、

ここにキアゲハベビーが3匹いるのに今日気が付きました。

3匹ともかなり育っています。

枝ごと切り取って3匹をニンジンの葉に移しました。

   

3匹にとって十分な食料でしょう~

無事に育って飛び立っていって欲しいです。

 

 

畑ではそれほどと思いませんでしたが、写真で見るとサトイモの葉が黄色いです。

サトイモに厚めの草マルチをするのが良さそうですね。

どんなに日照りが続いたとしても土壌は湿ったままでいられるくらいに、

厚く草マルチをする・・・

刈り草が積み上げてありますが、それだけでは足らないでしょう。

 

水不足だとオクラは固くなりやすく、小さくても早めにとるのが良いと聞き、

小さめのオクラ1個取りました。

インゲン3本、オクラ1個、ピーマン2個が今日の収穫。

有難くいただきます。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイユタカ・・・愛が豊か・・・ラブリッチ

2023年08月10日 | 家庭菜園

レオナルドダヴィンチとシャンタルメリュー。

 

 

今日は買い物に行き、ホームセンターにも立ち寄り、これから秋冬野菜で使うものを準備しました。

今の時期ですから、ホームセンターには秋ジャガイモの種イモがたくさん並んでいまして、

芽が出ている大きな種イモばかりで、種イモとして最高のものですよね。

その中に、アイマサリという品種の種イモがあり、これは私が欲しかった種イモかなと思い、

カートに1袋入れました。

 

他の秋冬野菜で手一杯でしたから、今年は秋ジャガイモを育てる余裕はなくて、

それでも畑を見回すと、秋ジャガイモのスペースは取れそうで、ジャガイモは植えれば良いだけですから、

先日思い立って秋ジャガイモの種イモを注文したところ、希望の種イモはすでに売り切れていました。

昨年、アイユタカという秋ジャガイモを育て、それがすごく美味しいお芋で、

秋ジャガイモを育てるならアイユタカにしようと決めていました・・・が、売り切れでは仕方ありません・・・

他のジャガイモを育てます。

 

アイユタカは・・・ジャガイモを食べた時にこのお芋は美味しいとわかるお味です。

インカの目覚めほど栗の感じはしませんが、味が濃いという点では共通していますね。

実は黄色が濃く、煮崩れしにくく、皮がむきやすく、大きなイモではありません。

そして何より、名前が凄いですよね。

アイユタカって、愛が豊かってことで、ラブリッチ・・・ですね・・・

 

ホームセンターの中を歩いていて、欲しかったのはアイユタカであって、アイマサリではないと気が付き、

種イモを売り場に戻しましたが、アイマサリも凄い名前ですね。

アイマサリ・・・愛が勝る・・・愛は勝利する・・・

秋ジャガイモの名前って・・・素晴らしい名前がそろっています!

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

いろいろな野菜を畑に少しずつ植えて楽しんでいます。

畑に来た時に少しでも何かの収穫があれば嬉しい~

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日差しもあり、小雨もあり

2023年08月09日 | 垂直仕立て栽培

アスパラガスの畝のマリーゴールド。

今日の畑は、日が差していたと思ったら、急に小雨がぱらつき、そして曇り空に・・・

日差しと小雨と曇り空、これが何度か繰り返される目まぐるしいお天気でした。

 

 

今年の夏野菜は垂直仕立て栽培をしていまして(無肥料無農薬です)

ミニトマトはこの垂直仕立て栽培に適しているようで、

梅雨の時期には元気がなくなるミニトマトが、今年は勢いを保ったまま梅雨を乗り越え、

例年になくたくさんの実をつけていて有難いです。

 

ピーマンも同様に支柱に結び付けて垂直仕立て栽培で大きく育ってきていますが、実の数は今一つというところ。

たくさんの花が咲いていますから、これから実をつけるのかもしれませんが、

昨年に比べると実の数が少なくて寂しい気がしますね。

今日ピーマンの葉っぱにいました・・・ずいぶん立派なバッタです。

これはイネ科植物を好むバッタで、ピーマンで何をしているのでしょう・・・

 

今日の収穫で、また掘り残しのジャガイモが1個出てきました。

シャドークイーンです。

黄色くなりかけた枝豆があり引き抜いて持ち帰ります。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

今日軽く耕したところ、刈り草を乗せてあります。

草マルチは良いですね!

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の中は魔法の世界

2023年08月08日 | 自然栽培

この夏は、少しずつですが、休みなくバラが咲いているように思いますね。

今までも夏にバラは咲いていましたが、

いつもは花びらや葉っぱには虫食いがあって、あまりきれいではなくて、

でもそれは自然なことと(無農薬ですから)見ていましたけれど、

この夏のように猛暑の中、虫食いのないきれいなバラの花や葉をみると、

バラの枝は凄く健康なのだと、元気いっぱいなのだと伝わってきますね。

野菜がそうですよね。

株が弱っていると、虫が付いたり病気になってしまいます。

人間には感じ取れなくても、植物には感じ取れる何かが、空気中にあるのではないかと思いながら、

ライオンズゲートという言葉を思い返しています。

勢いのあるバラを見れば、バラから元気をもらって、夏の暑さを乗り越えられそうです。

 

 

今日は8月8日です・・・8が重なる日・・・末広がりの八ですね・・・

毎日、誰かを笑わすことを心がけていたのは、母が生きていたころのこと。

今はすっかり忘れてしまいましたけれど、

我が家は二人暮らしで会話はありますから、

たまには笑いを楽しむ(おかしな表現?)ことを意識するとリフレッシュできそうで、

笑うことでこの暑さを乗り越えられそうに思います・・・笑いに勝るものはありませんよね・・・

 

 

今日は家でのんびりと、これから育てる秋冬野菜のことを考えていまして、

種まきをして苗を育てる野菜と、畑に種を直播できる野菜と、

これからの野菜作りの手順を追いながら種袋を並べてみました。

ダイコン3種とカブは9月になって畑に種を直まきすればよいので、忘れないようにカレンダーに書き込み、

秋ヒマワリは畑に直まきしようかな・・・芽を出したばかりの双葉は虫に食われるかな・・・どうしようかなと思案中、

ミニ白菜、菜花、パンジーはビニールポットに種をまき苗を育てますが、土の購入を忘れないようにしなくては・・・

8月の畑作業の確認です。

昨年は畑に種を直まきにした2種類のミニ大根が(初めて大根を育てました)美味しくできて、

土が持つ不思議な力に感動しました。

野菜を育てるとわかるのですよ。

土の中は魔法の世界だとね!

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

タカサゴユリ、咲いてくれると嬉しいです。

 

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬野菜の準備スタート

2023年08月07日 | 家庭菜園

今日の畑、マリーゴールドの花に何かいました。

この長~い足は、クツワムシでしょうか・・・

 

 

 

8月は秋冬野菜の準備が視野に入り、

種まきをしての苗作りや、どこに何を植えるとか、土作りを始めるとか、

暑い盛りに秋冬野菜のことを考えながらの畑作業で、

今日は曇り空でたまに日差しがあるくらい、小雨もぱらつきそれがまた気持ち良くて、

秋冬野菜の準備は少しずつですが、

朝の畑作業は身体が楽で仕事がはかどりますね。

 

今日もササゲが採れました。

短くても早めにとるのが良いですね。

新鮮で柔らかくて美味しいです。

 

ササゲで日陰を作りミョウガを育てるつもりでしたが、

ササゲが伸びるのが遅くてミョウガの日除けにはならず、ミョウガには日差しが当たっていました。

8月になってようやくササゲは日除けの役を果たしてくれています。

秋ミョウガに期待しているのですよ。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

イングリッシュヘリティージ、いつもの優しいお顔。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を待っていた野菜たち

2023年08月06日 | 自然栽培

マダムアルフレッドキャリエール、咲いています。

 

 

今日は水やりをするために畑に行きました。

オクラ、万願寺甘トウガラシ、ピーマン、ササゲ、サトイモに水やりをして、

秋冬野菜の準備で土を軽く耕していると、掘り残しのジャガイモが出てきました。

たくさん出てきました~

 

水やりのおかげでピーマンの葉っぱは元気いっぱい、花もたくさん付いていて、

ササゲも今日は薄紫色の可愛い花が咲いていて、元気を取り戻しているようで、

オクラも花が咲いていました。

みんな水が欲しかったのですね!

 

サトイモは水脈の上に植え付けていまして、

雨が降るとぬかるみになるような湿っぽいところですから

サトイモには水やりは不要と高をくくっていたのですが、

サトイモの葉っぱは水不足のようで黄変していました。

里山の小径には沢水や湧水がチョロチョロ流れているところがあって、

その水たまりでクロアゲハたちがのどを潤している姿が微笑ましくて、

蝶々の邪魔をしないように遠慮して歩いていますが、

そのチョロチョロの沢水が今は干上がっています。

今日の小雨はすごく有難いですね。

乾ききっていた里山が少しは潤いました。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

バラも小雨を喜んでいるようです。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を欲しがっている畑

2023年08月05日 | 里山の自然と畑

グルスアンアーヘン、咲いています。

 

 

このところ上の畑は一面のマリーゴールドで、それはそれで気に入っていましたが

8月は秋冬野菜が視野に入ってきますから、今日はマリーゴールドを刈り取って、

刈り取ったマリーゴールドは草マルチとして畝や畝間に乗せました。

スッキリしていつもの畑になりました。

マリーゴールドは少し残してあります。

畑がマリーゴールドの清浄な香りで満たされていています。

これだけマリーゴールドが香っていると虫も遠慮するのでは?と思われるほど。

カメムシ除けになってほしいと思いながら、オクラにもマリーゴールドの草マルチをたっぷり。

オクラと万願寺甘トウガラシとピーマンに水やりをして終わりにしようと思っていたところ、

ピーマンのそばのササゲの葉が黄色くなっているのに気が付きました。

ササゲに水やりをしてそばのサトイモを見ると、

サトイモの葉先が黄色くなっていました。

サトイモにもたっぷりと水をやって今日は終わりと思っていましたが、

葉が萎れかけているサツマイモのツルが幾つかあり、それにも水やりをして、

ついでにミニトマトを収穫。

万願寺甘トウガラシ、実を取った方が株の負担が減ると思い、小さいですが収穫しました。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

水やりは必要のないマリーゴールドは凄いです。

マリーゴールドは本当に畑のガーディアン。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中、手間なし多収穫のササゲ

2023年08月04日 | 自然栽培

畑友さんにいただいた小玉スイカです。

昨年も畑で取れた小玉スイカを畑友さんから頂戴し、美味しくて感動。

小動物対策をして、私も畑でスイカを育てたいと思い、

下の畑の作付けを工夫してスイカにチャレンジしようと思っています。

 

 

日照りが続く中、今日はオクラにも水やりをしました。

オクラの場所は午前9時くらいまで日陰で助かります。

オクラの土も乾いて固く、軽く耕し水やりをして草マルチをして、

先日の万願寺甘トウガラシと同じ作業です。

 

 

 

今日もササゲが採れました。

畑に行くたびにたくさんの収穫があり、驚くやら嬉しいやらで・・・

ササゲは種を畑に直播きし、一か所3粒の種を6か所にまきましたが、

芽が出てもかなり虫に食われましたので(虫よけなしです)

育っているのは6~7本のツルです。

猛暑の中、ササゲはまったく手がかからず、水やりは必要なく、収穫はたくさんで、

本当に三尺ササゲ「華厳の滝」はすごいです。

来夏もぜひ育てたいですね~

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

今年はバラも猛暑の中、元気ですね。

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンタルメリュー、この夏は元気です

2023年08月03日 | ガーデニング

シャンタルメリュー、この夏、元気良く咲いてくれますね。

 

このバラは、この庭では遅咲きのバラで、6月に入ってから咲きだすことが多くて

ほとんどのバラが咲き終わってから、可愛いお顔を見せてくれる有難いバラ。

それでも昨今は気候変動で5月は雨が多く、バラもそれぞれ咲き具合が違ってきていて、

シャンタルメリューもご多分に漏れず、真夏にこんなに元気に咲いていますよ。

嬉しい驚きですね。

気候変動に応じる生命力があるということで、羨ましくもあり、その若々しさが眩しくもありで、

暑さに負けず元気に咲いているシャンタルメリューを、涼しい部屋から眺めています。

 

暑さには強いという自信があり、クーラーは苦手の私。

家では午後になってからクーラーをつけるようにしていましたが、今日は午前中からつけました。

まあ、身体の声を聴きながらですね、ぼちぼちと無理をせずにですね。

 

グルスアンアーヘン

 

 

秋に咲くヒマワリの花があるらしく、今が種の蒔き時だとか・・・

ビンセントという名前のヒマワリで、ヒマワリと言えばゴッホですからゴッホの名前から付けられたそうです。

種苗店からのメルマガで知り、秋のヒマワリにチャレンジしようと思っています。

夏のヒマワリが素敵でしたから、秋にも畑で咲かせようかなと・・・

ヒマワリの花は何かメッセージを伝えてくれているように思えて、

ヒマワリの花を見ると、元気になり勇気が湧いてきますから、

ぜひとも秋にも畑でヒマワリを育てたいと思います。

秋のヒマワリ、楽しみです。

秋にはコスモスも良いですね~ 

小さな苗がだいぶ育ってきました。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の夏対策は、中耕作業と水やりと草マルチ

2023年08月02日 | 自然栽培

今朝の里山です。

 

 

畑の万願寺甘トウガラシの実が曲がっていまして、他の枝も曲がり果になっています。

暑さや水不足などからくるストレスでしょうね。

 

今日は万願寺甘トウガラシの中耕作業をしたり、水やりをしたり、草マルチを増やしたりと、

これからたくさんの実をつけてくれることを願って、万願寺甘トウガラシのお世話をしました。

昨日、雨が少々降りましたから安心していましたけれど、

土を掘り返してみると土は乾いていましたね~

 

気になっていたことが出来て一安心です。

 

今日の収穫です。

 

ササゲは早取りを心がけていますから、今日は青くて若いササゲです。

少々短めですが・・・

早めの収穫は、すべての野菜に通じることで、

枝豆も気を付けなくては黄色っぽくなってしまいますね。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

朝に畑に行き、作業時間は1時間くらい・・・

早めに切り上げると身体は疲れませんね。

オクラの花がようやく咲きました。

暑さを好むオクラは遅めの種蒔きをし、それも新芽は虫に食われてしまい、

追加で種まきをしたものが育っています・・・ようやくです。

 

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゲは早取りがいい?

2023年08月01日 | 自然栽培

カサブランカが咲いていました。

 

 

 

今日は収穫だけでもしようと畑に行きました。

今日の収穫、三種類の豆です。ササゲ、エダマメ、インゲン。

 

ササゲは取り時というものがありますね。

少し短めであっても、新鮮な緑色のさやのものを、早めにとるのが良くて、

もう少し置いておこうと思って残しておくと、黄色っぽくなって食感が良くないですね。

畑は二日お休みしただけですが、ちょっと取り時を逃がしたと思うササゲが幾つか見られました。

また、低いところに生っているササゲは、急に伸びて地面に着いていて、

虫の餌食になったり傷んだりと、気を付けなくてはなりませんね。

ササゲは急に伸びますよ、キュウリの比ではありません。

大き目のフライパンでササゲを丸く束ねて長いまま茹でて、

茹で上がってから切り、お浸しに・・・好評です。

 

今日のミニトマト。

ミニトマトの収穫量は減ってきていますが、

穂先の方は新しい芽が次々と出て、わき芽も増えて、そこに実をつけ元気いっぱい、

そのうちにまたたくさんの実をつけてくれそうです。

 

大玉トマトは4個目かな? 

ミニトマトも大玉トマトもですが、黄変していたり枯れている葉があり、

枝ぶり全体を見ると勢いがありますから大丈夫と思いますが、ちょっと気になりますね。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

畑のヒマワリがそろそろ終わりのようです。

ヒマワリの花が急に枯れだし、葉も枯れてきて驚きました。

8月はずっとヒマワリが畑で咲いてくれると思い込んでいました。

この夏ヒマワリの花はたくさん咲いて元気づけてくれました。

ヒマワリは良いですね。

来年はヒマワリの種類をもっと増やすつもりです。

ヒマワリは見る人に元気をくれますね!

家庭菜園ランキング

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする